昨日はちょっと早起きして講習会の前に鳥羽水環境保全センターの藤を見に行って来ました
今年の一般公開は4月27日~30日までで、京都駅八条口から無料送迎バスも出てるんです。入場も無料です

全長120mの藤棚の回廊ですが、やはり見頃は5月になってからのようです。
まだまだ早いな~って感じでした
ピンクの芝桜は綺麗に咲いていて絨毯のようでとっても綺麗でした
これで藤が満開だったらもっと綺麗だっただろうな~。
公開時期をもう少し遅らせてくれたらいいのにな

グリーンアドベンチャーあたりで咲いてる藤を見つけました。

敷地内のバス亭の近くには白い藤がありました。
こちらはほぼ満開のようです。

こちらはヤマフジ。
回廊の藤と違って、花房が短く花がふっくらとしていました。
この日は回廊の公開以外にいろんなイベントも開催されていました
私も会場内を回ってスタンプを押してもらって記念品のマウスパットを頂きました

こちらも会場で頂いた水です
「京の水道 疎水物語」
京都に水を運び続けてる琵琶湖疏水に因んで付けられたんだそう。
その水道水を工場でろ過・過熱処理し、災害用備蓄飲料として作られたものだそうです。

今年の一般公開は4月27日~30日までで、京都駅八条口から無料送迎バスも出てるんです。入場も無料です


全長120mの藤棚の回廊ですが、やはり見頃は5月になってからのようです。
まだまだ早いな~って感じでした

ピンクの芝桜は綺麗に咲いていて絨毯のようでとっても綺麗でした

これで藤が満開だったらもっと綺麗だっただろうな~。
公開時期をもう少し遅らせてくれたらいいのにな


グリーンアドベンチャーあたりで咲いてる藤を見つけました。

敷地内のバス亭の近くには白い藤がありました。
こちらはほぼ満開のようです。

こちらはヤマフジ。
回廊の藤と違って、花房が短く花がふっくらとしていました。
この日は回廊の公開以外にいろんなイベントも開催されていました

私も会場内を回ってスタンプを押してもらって記念品のマウスパットを頂きました


こちらも会場で頂いた水です

「京の水道 疎水物語」
京都に水を運び続けてる琵琶湖疏水に因んで付けられたんだそう。
その水道水を工場でろ過・過熱処理し、災害用備蓄飲料として作られたものだそうです。