はるみのひとり言

気ままなお散歩と猫と美味しいもん

秋桜

2008-10-31 | お散歩いろいろ



綺麗な青空が広がった日



鶴見緑地公園でお散歩して来ました



見頃を迎える秋桜



風車の丘へ・・・



風に揺れる秋桜たち



秋桜を眺められる丘でちょっとティータイム




ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑ブログ村ランキング参加中
応援クリックよろしくお願いします


六盛 手桶け弁当

2008-10-28 | カフェ・レストラン京都



修学院離宮を拝観しに行った日の話。
夕食は六盛さんに食べに行きました。

平安神宮のすぐ近くにある六盛さん。
こちらの手桶け弁当が有名ですよね
一度食べたくって食べたくって・・・やっと念願叶いました

予約の5時より早く着いてしまってさ・・・一番乗りだわ。
ロビーで待たせて頂きました。

お香の香りが漂う高級感溢れるロビーにちょっと緊張。
こんなラフな恰好来て良かったんかいな

夜は手桶けコースになります。
"古都"を頂きました



最初に出してくれはった菊茶



食前酒をついでくれはります。
付け出しのもろこ



松茸の土瓶蒸し
鱧もちょこっと入ってます
松茸の香り溢れるお出汁がすご~く美味しかったです



お刺身
私は冷酒と一緒に頂きました

一品一品丁寧に運んで来てくれはります。



そして念願の手桶け弁当がやって来ました
いろんなもんがちょこっとずつ入ってて嬉しくなちゃいます!
優しいお味 美味しい~!

この手桶け弁当は六盛の2代目さんが考えはったそうですね。

この桶は人間国宝の中川さんが作ってはるとここと。
樹齢200年の木曽産のサクラ材を使ってるので、その香りが食材に移って・・・
なんてある番組で言ってはったように思うんだけど、
桶の内側はプラッチック加工されてた
お店の方に聞いてみようか・・・と思ったけど、よう聞きませんでした
食べてる間中桶のことが気になって・・・




季節のご飯は松茸ごはん。そして赤だし



最後にフルーツ

ゆったりした店内で美味しいお食事させて頂きました
お腹も満腹

ごちそうさまでした

六盛
京都市左京区岡崎西天王町71(平安神宮西横・疏水北側)


すぐ近くに六盛さんがやってはるスフレ専門店もあります
六盛茶庭の記事はこちらから見てね→


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    うまそう~って思ったら応援クリックよろしくお願いします


大阪川床"北浜テラス"

2008-10-24 | お散歩いろいろ

大阪にも京都の床のような風物詩を
ってことで、今月1ヶ月だけの限定でオープンした北浜テラスに行って来ました




今回北浜テラスに参加してはるお店は3店舗あるんですが、
私は「十六夜」さんに行って来ました。

川床席は15席というこじんまりしたもの。
開店の11時前に行ったので好きな席に座れましたが、それからぞくぞくとお客さんが来られ、
あれよと言う間に満席になっていました。



中央公会堂と土佐堀川の眺め。
向こうにはもう一個の川床、お蕎麦屋さんの「てる坊」
この日は生憎の曇り空で・・・ 天気予報は晴れだったのに・・・



頂いたのは「特製十六夜弁当」(1000円
)
通常は10膳限定ランチだそうですが、川床期間は20膳となってるそうです。

いただきま~す!

ただ外に出たっていうだけなんだけど、川風を感じられるし見る景色も違って見えるような。
時折通るクルーズ船に手を振ったり・・・楽しかったです

 

向かいにあるのはバラ園。
まだ工事中なので、ちょっと悲しい景色

でもお店の方によると、来年この川床も常設になるんだとか。
バラ園を眺めながらのお食事もいいね

この「北浜テラス」とっても良い企画だと思いました!
今後いろんなお店が参加しはったらいいな~

 

帰りになにわ橋駅に降りてみました。
オサレな駅や~ん。


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑ブログ村ランキング参加中
応援クリックよろしくお願いします


修学院離宮 part 4

2008-10-22 | 京都でお散歩



長々と綴ってきました修学院離宮レポートも今回で最終回!
(いつもながらに引っ張る引っ張る)

もう一方の御馬車道を通って上離宮へ。
今度はちょっと上り坂になります。
この砂利道が結構足に来るのよ
修学院離宮では結構移動が長いです。 体力いるね


上離宮に着きました。
この辺はもう結構高台なんですよ。
御成門を潜って中に入るんですが、下々のもんは横手の戸から入るんだわ

そして庭園の急な石段を上りつめた頂上に隣雲亭があります。

振り返ってみると・・・


眼下には素晴らしい景色が広がっています
浴龍池と洛北の山々 この景色を見たらこれまでの疲れも吹っ飛んでしまいました
隣雲亭で一休みすることもなく、バチバチ写真撮りまくりでした。


ここからは京都市街を一望することも出来ます
隣雲亭のあるこの場所は標高150mで京都タワーよりも高いんだそうです!

 

絶景ポイントで美しい景色を眺めたら、今度は浴龍池をぐるっと回ります。

 

窮邃亭のある中島と浴龍池の万松塢をつなぐ千歳橋
どこか異国情緒が漂う


景色をしっかり目に焼き付けながら


楓橋を渡ると


中島の頂上にあるのが窮邃亭


西日で蔀戸が赤く照らされてるのが綺麗だったです


もう何も言えね~



西浜からの眺め

 

これで拝観は終わりです 約1時間半の拝観でした。
素晴らしい景色をありがとう


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


修学院離宮 part 3

2008-10-20 | 京都でお散歩


中離宮に来ました
中の茶屋は創建当時はありませんでしたが、かつてこの地にあった林丘寺内の楽只軒、客殿などの
建物が明治19年林丘寺の移転に際しそのまま残されてたため離宮に取り込まれたそうです。




中離宮の庭園を歩いてくと・・・


楽只軒(左)と客殿(右)が見えてきます

楽只軒と客殿は階段で繋がってるんだそう。
楽只軒は後水尾上皇が第8皇女朱宮光子内親王の御所として造営したもの。
客殿は後水尾上皇の中宮東福門院が亡くなられた後、
光子内親王のために御所の奥対面所から移築したもの。




客殿の屋根は葺き替え工事が終わったばかりだそうでとても綺麗でした



客殿の霞棚と呼ばれる飾り棚は、桂離宮の桂棚、醍醐寺三宝院の醍醐棚とともに
天下の三棚と称されてるもの
桂棚は見ることが出来なかったので、今回霞棚が見れて嬉しい


(写真曲がっててごめんね)

杉戸に描かれた祗園祭の鉾は、岩戸山と放下鉾なんだそうです。
岩戸山も昔はこんなんだったのかしら。



一人佇むこの方は参加者の後ろから付いて来はる監視役の方。
もう一回戻って写真撮りたい~って思っても、
戻られないように竹の棒の仕切りをしてしまってはるねん
ここ!って思ったらすぐ写真撮っとかんとあかんね


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


修学院離宮 part 2

2008-10-20 | 京都でお散歩



寿月観をあとに、この細い道を歩くと


いきなり広い場所に出ます!
上・中・下の各離宮を繋ぐところ


8万㎡に及ぶこの土地は、景観保持のため宮内庁が買い上げ付属農地とし、
元の農家に貸付されてるんだそうです。
ここに家が建ったら景観が台無しだもんね



御馬車道を通って中離宮へと向かいます
松の木が植えられ素敵な松並木となってますが、昔はただの畦道だったんだそう。
周りの景色が見えるように、松の木は低くされてるんだそうです。


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


修学院離宮 part 1

2008-10-20 | 京都でお散歩


(10月16日撮影)

宮内庁管轄めぐり第2弾!
今回は修学院離宮に行って来ました。
3ヶ月前から申し込んで待ちに待った拝観です
拝観は午後1時30分から。早く着き過ぎてしまって、まだ誰も来てはりません

ここで修学院離宮について

修学院離宮は紫衣事件を機に譲位した後水尾上皇が、

隠棲の地として洛北の地に造営した広大な山荘です。
上皇自ら設計したと言われる山荘は万治2年(1659年)に完成しました。
上・中・下の3つの離宮からなり(当初は上下の2つ)、
上離宮の背後の山、借景となる山林、3つの離宮を連絡する松並木の道、
両側に広がる田畑で構成された総面積は54万5千㎡を越えるそうです。

受付は拝観時間の20分前から。
予約の用紙を見せて入らしてもらいます。
身分証明書も持参するようにって書いてあったのに、別に見もしはりませんでした。
時間まで待合室で待機です。
桂離宮は広かったけど、ここの待合室はせせこましかったわ。
この時間は拝観人数が多いんだそう。20人以上いてはったような?気がする。
時間まで拝観案内のビデオを見てました

さぁ時間になりました!女性のガイドの方について出発で~す

 
まずは下離宮から。
下離宮へはこの御幸門から入ります。
門に施してある花菱紋の透かし彫りは、後水尾上皇のお気に入りだそうです


門を潜ると左手に緩やかな石段があり、その先に見えるのが寿月観の玄関「御輿寄」



庭園の緩やかな坂道を歩くと・・・


寿月観があります。(全貌が撮れてないので分かりづらいですが・・・)
寿月観は3つの間からなり、一の間の「寿月観」の扁額は後水尾上皇の宸筆だそうです。



三の間の肘掛窓からの景色。




次は中離宮へと向かいます(ゾロゾロ・・・)

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


「ブーリン家の姉妹」の試写会

2008-10-18 | こんな映画観たよ


昨日はリサイタルホールで行われた「ブーリン家の姉妹」の試写会に行って来ました

時は16世紀のイングランド。
王妃キャサリンに世継ぎ(男子)が出来ないため、国王ヘンリー8世との関係は冷め
国王は世継ぎを生むための愛人を探していました。
そこに目を付けたブーリン家は一族の繁栄のために長女アンを国王に近づけようと策略を練ります。
しかし見初められたのはすでに結婚したばかりの妹メアリーでした。
妹に嫉妬し憎しみを持ったアンでしたが、巧みな社交術で巻き返しをはかり
王妃を失脚させ念願の王妃となりますが・・・・

何の予備知識も持たずに行ったのですが、これは実際の史実に基づいて作られた話だったのですね。
イギリス版大奥といった感じでしょうか
中世の美しい景色と対照的に悲しくなるほど人のドロドロさ。
でも待望の男の子が生まれてるっていうのに・・・王アホちゃう
冒頭の姉妹と弟が野原で無邪気に遊ぶシーンを思うと、最後は悲劇的で切なくなります。
しかしこのことが今後のイングランドの方向性を変え、エリザベス1世誕生につながるとは。
少し歴史を頭に入れていくとより映画が楽しめそうに思いました。

10月25日より公開されるそうです~


ブログランキング・にほんブログ村へ
↑ブログ村ランキング参加中
応援クリックよろしくお願いします


中之島でお散歩

2008-10-14 | お散歩いろいろ



昨日はハート大阪秋祭りのイベント「中之島は大きな帆船」にお散歩がてら行って来ました。

 

ライオン橋を渡ってると



"中之島の景観をたどる"クルーズ船が走っていました



中央公会堂ではブラスバンドによる演奏

帆船食堂と題した屋台が出ていました。

 

ところどころに可愛いオブジェが置かれてた

 

ここで作ってはるみたい



いろんなパーツを組み合わせて水鳥をつくるってイベントでした
カラフルな水鳥が可愛い~




御堂筋までお散歩
御堂筋kappoもやってると思ったら12日だけだったみたいですね
もう車走ってた

中之島の方は子供が楽しめるイベントって感じだったかな~。




19日に開通する中之島線のなにわ橋駅の入口

入口は綺麗に出来上がってるけど、ここから先はまだ工事現場で鉄骨おかれてたり。
開通まであともうちょっとやけど・・・どんな風になるんでしょうか。



ほんのちょっとしかお散歩してないんだけど・・・・
帰りに北浜のサンマルクカフェでお茶して来ました

大阪ミックスジュースと私の好きなハニーチーズ
ちょっとハチミツ入りすきやったわ


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑ブログ村ランキング参加中
応援クリックよろしくお願いします


 


ハルミの検査とにゃんこ

2008-10-12 | にゃんこ



2ヶ月ぶりにハルミの血液検査に行って来ました。

以前はキャリーバックにもすんなり入ってくれてたんだけど最近はすごく嫌がります。
病院に行くって気配を察したら、どこかに逃げる体勢でいます。
今日もギャ~ギャ~いうハルミをバックに押し込んで出発
病院は歩いて5分くらいのとこなんだけど、重たいハルミを担いで行くのはしんどいので、
自転車のカゴに乗せてたら途中でカゴが斜めになって、ハルミ怒ってたわ

ニャ~ニャ~言ってても病院に着くと静かになります。
でも怖がってるって感じでもないんです。
バックの中から黙って辺りを睨んでる様子。

診察室に入るとまず体重を量ります。
前回を変わらずの4kgちょっと。
そして後ろ足からの血液採取。
ハルミは横になって押さえつけられる体勢が嫌いなんです。
すんなり観念して大人しくしてる時もあるんだけど、今日はごっつい体格の看護婦さんが
思いっきりハルミを押さえつけにかかったので、ハルミはガァ~と吼えてたわ。
終わった後は、バックのフタを開けると「もう帰る~」と自分から飛んで入ります

さて検査の結果は・・・・
血糖値は300台(ほぼ400に近いけど・・・)で、まぁいい感じでした
この数値は正常値よりオーバーしてるんですが、インシュリンを打ってる子はこのくらいがいいんです。
でないと低血糖をおこす恐れがあるから。
前回500台もあって気になってた肝臓の数値も300台に下がっていました。

他の数値は正常範囲だったんですが、先生は1つだけ気になることがあると言われました。
血液中の白血球?やリンパ球の数が増えてるらしいのです。
今までこんなことは無かったので、何か変わったことがなかったか聞かれたんですが、
変わったことと言えば、最近ベランダに現れたにゃんこ。あれ以来頻繁に来るのです。
その度にハルミが吹いてて・・・
それくらいしか思い当たらないんで先生に伝えると、
ストレスでも増える可能性がありますからね・・・との事。
なるべく姿を見せないようにしたいんだけど。

あのにゃんこ、もう何度も飼い主さん家に連れて行ってるんですが、
「いつもすいませ~ん」と言うものの、連れて行ったしりからまた出てるんです。
最初のうちは探す声も聞こえてたんだけど、いなくても探す気配もなし。
もしかしたらにゃんこは自分で足場を上って家に帰ってるのかもしれないと思って、
ベランダをウロウロしててももう連れて行かずにほってたんですが、
昨日は一晩中家の階のベランダをウロついてたたような。
「迷子なったら可哀想やから」と言ったんですけどね~。

今朝もニャンコと目が合うと、タ~っと走ってきてすごい甘えるんです。
「お家に入る~」と閉めかけも戸に頭や手を入れてくるんです。
「あんたここに入るって言うんやったら、自分のお家から出な」って言ったんだけど。

飼い主さん何してるんやろ。
家のハルミなんか、家の中でもちょっと姿が見えないだけで
ハルミはどこや~って探すのに。(ハルミは呆れてるけど・・・)
もういらんようになったんかな~って思ったり。。
あの子の必死に甘えたい姿を見るだけでなんか忍びないです



ブログランキング・にほんブログ村へ