
白峯神宮を出て堀川通りをトコトコ歩いて

久しぶりに行ったら、なんかきれなってるような気がする~


一条戻橋がこんなところに・・・

大正11年から平成7年まで使われていた親柱でミニチュアを再現されたんだそう

晴明が橋の下に隠しておいたと言われる「式神」も橋の横にちょこんと座っていました

なんか可愛いわ~


こちらが本殿


一条天皇の勅命により晴明の屋敷跡に創建。
境内のいろんなところに桔梗印があしらわれていました

確かこの印の入ったお守りを買ってんけど、どこやってんやろ・・・

相変わらず著名人の絵馬もたくさん飾られていました


本殿の横にあった「厄除桃」

古事記、日本書紀、桃太郎伝説にあるように陰陽道では"桃"は魔除けの果物とされてたんだって

とりあえず触っとけ~


晴明井

前はたぶん見逃してたわ~

晴明の念力で湧き出たと言われ、飲むと悪病難病が治ると伝えられてるみたい

流水口はその年の恵方を向いてるんだそう

神泉苑の歳徳神みたいに回しはるねんやろう

千利休もこの水で茶の湯を点てたんだとか
