goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20180318 ”聖石の家”の”家づくり”の家造りの過程をお伝えしていきますね。まずは、草刈りから(@_@)

2018年03月18日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

時間厳守は、信頼の要

 

定刻通りに始める、約束の時間を守る。

日々それを心掛けていると、

揺るぎない信用の輪が広がる。

 

 

日々、現場は動いています。

日々、“家づくり”は変化をしています。

もう一つのブログは、日々更新中ですが・・・

http://blog.goo.ne.jp/pta-oyaji-blog

 

すみません・・・

こちらのブログは不定期でお伝えしています。

一週間のメニューは用意してはありますが・・・

 

(月) 【自然素材】な“家づくり”のコトあれこれ

(火) 施主目線で”家づくり”のコトを・・・

(水) 造り手目線で”家づくり”のコトを・・・(ここは敢えて?)

(木) 素朴な悩みや課題?って・・・(“家づくり”のあーだこーだ)

(金) 失敗したなぁって思うコト・・・(本音で・・・)

(土) 現在進行形の”家づくり”の進捗状況なりを・・・

(日) いろいろなコト・・・何でも思いついたコトを!?(@_@)

 

日曜日の分ですので・・・

モデルハウス的な取り組みの話を少し・・・

現在、“聖石の家”というモノでモデルハウス的に利活用できる建物を建築中です。

現状は・・・

上棟が終わって外部は、外壁下地まで貼り終えたところです。

屋根工事も終えています。

内部は、造作中ですが・・・

言葉にしてもイメージは伝わりにくいので(苦笑)

 

”家づくり”の家造り・・・

本当の最初からお伝えして行ければと思います。

本当の最初の最初!?

こんな感じに草がぼうぼうの空き地でした。

まさに本当の最初の最初ですね。(苦笑)

2017年の8月・・・

草君が一番元気で勢いのある頃でしたね。(@_@)

まさに?

ジャングルのような状態でした。

 

というコトは?

裏を返せば・・・

こういった草が生い茂ったところは?

空き地であり?

看板が出ていなくても・・・

もしかしたら購入できる土地!?っていうコトも!?

なので?土地探しをされている方は・・・

目をよぉ~くこらして歩いてみるのもありかもしれませんね(@_@)

 

こういう状態の土地では?

すぐに土地の売買可能な状態ではなく・・・

交渉して土俵に乗る様なモノだと思います。

生きた情報!?

生きた土地情報!?

それは?

やはり?

足で稼ぐのが一番なのでしょうか??

 

まぁそれにしてもこの草君達はすごかったですね。

まだ画像があります。

 

“聖石の家”のモデルハウス的な事業が決まり・・・

よぉ~やく?

この草君達とのお別れの時が来ました。

同じアングルで撮ったモノです。

えーと・・・

よぉ~やく地面君が顔を出しましたね(笑)

”家づくり”の家造り・・・本当の最初の一歩は、草刈君でした。(●^_^●)

 

 

三村工業株式会社の住宅事業部はこちらで・・・

http://mimko.jp/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180311 ”家づくり”のメリットとデメリット・・・もう一度紐解いていってみようかなぁって(@_@)

2018年03月11日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

仕事は追いかけると

 流れるように捗る

 

先々を予測し、早め早めに動く。

余裕を持って行えば、スムーズに事は運び、

想像以上に成果も上がる。

             

1月11日・・・

この今日の言葉からこんなコトを書いていました。(@_@)

”家づくり”のメリットとデメリットを思いつくままに挙げてみますね。

 

メリット

一国一城の主としての自分の城をつくるコトが男のメンツ?(これってメリット?)

子どもたちにとってのふるさと(実家という意味でも)が出来る!?

一箇所に落ち着くコトで将来の人生設計が出来る!?

住いかけたお金や労力が全て財産として残る!(引っ越し族は、都度処分や買替も)

子ども達の友達や大人も仲間づくりが出来る!(人間関係の構築がその地域で始まる)

 

デメリット

良く言われるのは、賃貸だと家賃がもったいない!(賃貸生活のままだと・・・)

一つの場所に固定されてしまう!(公立の場合は学校までその地域で決まる)

簡単に引っ越しが出来なくなる!(居を構えてしまうと動けなくなる)

しがらみ?というモノが始まる?出来る?(地域でのお付き合いが始まる)

住宅ローンという責任と重石を一生背負う?(期間や金額は人によって違う?)

一度建てるとやり直しが利きにくい!?(転売して2度、3度という方もいますが)

建築をお願いする業者に迷う?面倒くさい!(これって意外と切実な悩み?)

どんな素敵な家でも建てた瞬間から劣化が始まる??(極端な言い方ですが・・・)

 

いざ書こうとすると・・・

思ったよりも浮かんできませんね(苦笑)

私からの提案ではなく・・・

お施主様からのご質問に対しての説明だと何でも説明がつく?んですが(笑)

問題的をしようとすると?言葉を選びますね。(笑)2

 

こうしてみると?

”家づくり”のメリットとデメリット・・・

大人目線で考えるのか?

子ども目線で考えるのか?

そこが一つのポイントでもありますね。(@_@)

大人のしがらみ=子どもの友達作り という図式ですよね?

あれ?おや?って言う感じですよね!要は?何のための“家づくり”を考えればよい!!

明日に続きますね・・・

 

1月12日は、休校でした。(苦笑)

 

”家づくり”のメリットとデメリット

今の思いで・・・

 

何故?“家づくり”が必要なのか?

家というモノは・・・

アパートでもマンションでも?

一軒家でも?

自宅という言葉を遣うし?

わが家という表現をすると思います。

 

住いというモノがあれば・・・

例えそれがどこであっても“家”は家であり・・・

住いは住まいだと思います。

その住まい方も?

その住まいの環境も?

みんな人それぞれであり・・・

その満足度も?

まさに人それぞれだと思います。(@_@)

 

高層マンションの最上階からの眺め・・・

戸建ての2階、3階建てからは、味わうコトの出来ない?

展望や眺望が味わうコトが出来る!?

これは、これで宝物だと思います。!?

なので?

”家づくり”の家に正解はありません!!

だからこそ?・・・・正式に続きます。(@_@)

 

 

三村工業株式会社の住宅事業部はこちらで・・・

http://mimko.jp/index.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180218 ”家づくり”の最初の一歩の前に? あーだこーだ・・・

2018年02月18日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

時間厳守は、信頼の要

 

定刻通りに始める、約束の時間を守る。

日々それを心掛けていると、

揺るぎない信用の輪が広がる。

 

 

一週間のメニュー・・・

日々、現場は動いています。

日々、“家づくり”は変化をしています。

もう一つのブログは、日々更新中ですが・・・

http://blog.goo.ne.jp/pta-oyaji-blog

 

すみません・・・

こちらのブログが不定期になっています。(苦笑)

反省・・・

 

(月) 【自然素材】な“家づくり”のコトあれこれ

(火) 施主目線で”家づくり”のコトを・・・

(水) 造り手目線で”家づくり”のコトを・・・(ここは敢えて?)

(木) 素朴な悩みや課題?って・・・(“家づくり”のあーだこーだ)

(金) 失敗したなぁって思うコト・・・(本音で・・・)

(土) 現在進行形の”家づくり”の進捗状況なりを・・・

(日) いろいろなコト・・・何でも思いついたコトを!?(@_@)

 

 

2018年2月17日土曜日

上棟を迎えた現場があります。(●^_^●)

 

“家づくり”・・・

大きな節目の日ですね。

地鎮祭・・・

上棟・・・

竣工・・・

大きな3つの節目がある中でのど真ん中です。(笑)

 

”家づくり”のおカネって

総額を3回に分けて支払うケースが多いです。

総額が1800万なら

着工時に600万

上棟時に600万

竣工時に600万(残金)

という形で・・・

その位?この3回は、”家づくり”の中での節目の時です。(@_@)

 

資金計画は、この3つのタイミング!

そして、その他に必要な諸経費等をシュミレーションするモノです。

“家づくり”って・・・

単に家を造るだけではなく・・・

いろいろな付随するモノがあります。

車を購入する際の?

車両本体価格+諸経費やオプションと言った?

そんな風にイメージをすると分かり易いかもしれません。

 

車の際には・・・

結果、総額○○○万円というモノがすぐに出てきますし・・・

そういうモノだ?という認識も浸透しています。

ところが?

”家づくり”ってなると・・・

家本体の価格とそこに付随してくる価格ってちょっとわかりにくいです。(苦笑)

 

広告を見てもそうですよね?

しっかり○○坪で○○○○万円って謳ってあるのに?

最終的な支払いになると?

あれ?

おや?

っていうコトが発生する?生じる?

そんなコトを耳にするコトも少なくありません(苦笑)

特に?

思わず飛びつきたくなる広告の数字?ほど?

そういう傾向が強い??(という個人的な感覚ですが・・・)

 

“家づくり”・・・

お金のコト・・・

仕事の流れのコト・・・

いろいろなコトが初めてのコトばかりで・・・

そう言った部分を分かり易く?丁寧に?しっかりと!?って思いますよね?

 

えーと・・・

上棟の話をしようと思ったのに違う方向に?(苦笑)

 

”家づくり”のコト・・・

まずは誰と相談すればいいの?から始まって・・・

ハウスメーカーって?

工務店って?

チラシの見方?

広告の数字って?

いろいろな?(はてな?)が飛び出してきます。

 

そもそも?

どんな”家づくり”がしたいのですか?って聞かれても?

『どのくらいお金がかかりますか?』ってこちらが聞きたい??

正直?

ご予算は?って聞かれたって

現金で家を建てるわけじゃなあいから分からないし(苦笑)

“家づくり”のイメージと言われたって?

漠然としたモノしかないし??

そもそもどこが違うの??が正直な所!?

住宅展示場で見たってピンときません!?(苦笑)

 

強いて言えば?

好みはありますが・・・

家族一人一人で好みが違うんだから?

好みを言いだしたら“家づくり”ってどうなるの??が素朴な疑問です。(~_~;)

そう考えると・・・

”家づくり”の最初の一歩!ってどこから始めたらいいの??が本音です。

じゃあどうすればいいのか? それをしっかりここでひも解いて行きましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180204 『安心』と『安全』を形に! ”からだ”も”こころ”もが◎ですよねぇ!?(@_@)

2018年02月04日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

毎日がよい天気

 

天候天気は、変えたくても人の力は及ばない。

嫌わず、あるがままに受け止める。

その姿勢が、生活の土台となる。

 

 

“家づくり”と天候は・・・

勝手な言い分ですが・・・

外仕事なので雨や雪で工程が伸びるケースがあります。

嵐や風で現場の作業や外部足場等に影響が出ます。・・・

時には?足場の倒壊のニュースも(当社では一度もありませんが・・・)

 

”家づくり”の過程・・・

天気や天候の影響・・・

かなりの影響度がありますね。

特に?

高所作業時は・・・

作業中止!という選択肢になるので・・・

毎日が晴れと言う意味での良い天気が◎です。(これが本音です。(笑))

 

とはいえ・・・

灼熱地獄?のような?

40度越えの日々は、違う意味で大変です。

“からだ”はもちろん・・・

乾燥度が高すぎて材料や工法にも影響が・・・

まぁ、“からだ”への負担が一番ですがねぇ・・・

 

天気になってほしいけど・・・

暑いのはヤダ!

寒いのもヤダ!

寒いと凍結という現象が起きてこれはこれで影響が大です。(@_@)

”家づくり”の過程では、わがまま??っていう訳ではありませんが・・・

困りゴトがたくさんありますね。(苦笑)

 

でも?

”家づくり”が終わって・・・

引き渡し後の“お家”は・・・

雨も負けず♪

風にも負けず♪

嵐や雪だって大丈夫です。♪

外の喧騒を“お家”に持ち込むことはありません。

 

そういう“家づくり”をしています。

そういう“家づくり”を目指しています!

『安心』と『安全』を形に!・・・

これが三村工業株式会社のスローガンです。

地震・・・にも強く

雨、風・・にも強く

“からだ”にも優しい“家づくり”を目指しています。

 

結果・・・

”こころ”にも優しい”家づくり”に!(@_@)

ここがポイントですね。

ちなみにわが家も三村工業株式会社製です。

もちろん◎です。

 

1つ難点を言えば・・・

ちょっとした雨だと分からない?(苦笑)

外にふっている雨に気がつかないコトがあります。

えっ!っていう時も・・・

窓を開けて確認をするのがちょっと手間ですかねぇ??(笑)

 

今日は、日曜日でした。(@_@)

(月) 【自然素材】な“家づくり”のコトあれこれ

(火) 施主目線で”家づくり”のコトを・・・

(水) 造り手目線で”家づくり”のコトを・・・(ここは敢えて?)

(木) 素朴な悩みや課題?って・・・(“家づくり”のあーだこーだ)

(金) 失敗したなぁって思うコト・・・(本音で・・・)

(土) 現在進行形の”家づくり”の進捗状況なりを・・・

(日) いろいろなコト・・・何でも思いついたコトを!?(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180128 ”家づくり”での使命は・・・『住まい手が笑顔で暮らせる”家づくり”』だと思います。(@_@)

2018年01月28日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

後始末は、次の出発点

 

立つ鳥跡を濁さず、一つの仕事が終わったら、

感謝して片づける。清掃する。速やかに

礼状を書く。それが次への準備となる。

 

 

(月) 【自然素材】な“家づくり”のコトあれこれ

(火) 施主目線で”家づくり”のコトを・・・

(水) 造り手目線で”家づくり”のコトを・・・(ここは敢えて?)

(木) 素朴な悩みや課題?って・・・(“家づくり”のあーだこーだ)

(金) 失敗したなぁって思うコト・・・(本音で・・・)

(土) 現在進行形の”家づくり”の進捗状況なりを・・・

(日) いろいろなコト・・・何でも思いついたコトを!?(@_@)

 

 

“家づくり”・・・

”家づくり”も同じですね。

日々の清掃・・・

一つ一つの工程でも・・・

一軒一軒での完成でも・・・

けじめ?と区切り?があります。(@_@)

 

その連続と繰り返しが続いていくんですね。

造り手としては・・・

ただ、大事なコトは・・・

造り手は、繰り返しになりますが・・・

住い手は、オンリーワンなんです。

 

初めてであり・・・

最初で最後の“家づくり”の方が多い!?

なので?

その思いを一つにする必要?

その思いを共有する感覚がとても大切だと思います。

 

”家づくり”の造り手の使命?は・・・

どれだけ?

その住まい手のオンリーワンの家に対して・・・

同じくらいの?

あるいはそれ以上の?

オンリーワンな気持ちになれるか?

それが勝負!って言う感覚です。

 

誰だって?

自分のモノは、特別!っていう感覚がありますよね?

あるいは?

いい意味での“特別扱い”って悪い気はしない?(笑)

そういう“こころ”で・・・

そういう関わり方の出来る“家づくり”って◎ですよね。

 

三村工業株式会社として・・・

造り手としての使命は・・・

住い手の笑顔を感じられる”家づくり”だと思っています。

その為のキーワードは・・・

『安心』と『安全』を形に! です。

”こころ”も・・・

“からだ”も・・・

住い手が安心をして住み続けられる“家づくり”

住い手が安全なくらいが出来る“家づくり”が◎だと思います。

 

具体的な一歩♪

住宅事業部でのご提案は、こちらです。(@_@)

 

三村工業株式会社の住宅事業部はこちらで・・・

【自然素材】な”家づくり”のコトも・・・

http://mimko.jp/index.html

 

小冊子も作成しました。

 

初めての“家づくり”・・・

一生モノの“家づくり”・・・

笑顔で過ごせる“家づくり”・・・

ご一緒にその思いを共有していきたいです。

どうぞ、よろしくお願い致しますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする