雷電神社(群馬県 板倉町)の蝋梅の花 2025年01月19日 | 花 先週、雷電神社の蝋梅の花を見に出かけました 社殿のまわりを蝋梅が囲んでいます こちらの神社は北関東を中心にある雷電神社の総本宮です 今年はほとんどの蝋梅が落葉せずで 茶色い葉が付いた状態でした 写真を撮るにはちょっとザンネンって感じです 落葉している蝋梅を探して撮影 葉がないほうがきれいに映えますよね~ 白っぽい花色の蝋梅もありました! 社殿の北側にある社務所になまずの像があります 板倉町の名物はなまずなどの川魚料理です 私は食べたことがありませんがなまずの天ぷらは 淡白で癖が無くて美味しいのだそうですょ 体長約1、6メートルの金属製の「なまずさん」です 撫でると地震を除けて自信が湧きでるとかで ご利益が得られるのだそうです 残念ながら今はコロナウイルスの対策で撫でることが出来ないようです #花 #神社 #蝋梅 #なまず « 遅い初詣 | トップ | メジロとシジュウカラが庭に... »
22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 あれっ、、もしかして一番? (パパ) 2025-01-19 05:20:01 おはようございますあれっ!、、もしかして一番ですか?てへへっ、midoriさんのブログに一番だなんて今年も幸先良いです (*^^*)神社の鳥居の前の右側ののぼりが気になりました「天ぷら」という文字が見えましたもので( ´艸`)ことしも、わたしは食いしん坊のままで進歩がありません梅の花も咲きだすのですねかわいい感じですねわたも少し足を延ばすと、しだれ梅で有名な神社があるのですが、拝観料を取られますあっはははその対価に値するきれいな梅なんですがね、💦電雷で「でんらい」と読むのかなわたしは電気関係の仕事をしていて、前の会社では京都の嵐山の近くにある「雷」の神社にも参拝に行きましたし三重県の夢子さんのそばの同じく雷関係の神社のお札を神棚に上げてましたね ('◇')ゞ懐かしいです今の会社はそこまでしませんがね ( ´艸`)いいものを見せてもらいました「ありがとぉ💛」(*^^*) 返信する Unknown (kazuyoo60) 2025-01-19 06:13:30 ソシンロウバイですね。こんなに咲いているのに、葉が残っているのですか。群馬県は強風が吹くイメージなのです。白っぽいロウバイ、ここまで白っぽいのは知らなかったです。底赤のロウバイで花弁の黄色が薄めなのは出会っていました。なまずの天ぷら---、私もまだ食べたことが無いです。体長約1、6メートルの金属製の「なまずさん」---成人サイズ、堂々とですね。 返信する なまず (souu) 2025-01-19 06:26:19 雷電神社は北関東を中心にある総本宮なんですかそちらはやはり由緒のある所ですね。地震除けなまずさんに触れられなかったのは残念でしたね 返信する Unknown (こた母) 2025-01-19 07:09:27 雷電神社の総本宮なんですね。確かに、立派な神社だわ~。蝋梅の葉っぱが落葉せずに、残ってた!茶色い葉っぱが無い方が、蝋梅が映えますよね。無い所もあって、綺麗に撮れて良かったです。ナマズ、食べた事がないです。これからも、食べる機会はないかな~(笑) 返信する パパさんへ (midori) 2025-01-19 10:05:23 は~い 一番のコメントありがとうございます(^^♪参道前にはレトロ感いっぱいのお店が 今は2軒あって天ぷらを食べることができます。以前 参拝に行ったときに いい匂いが漂ってきたことがありました。あれはかば焼きに匂いでしたょ。はい、今の時期は蝋梅(ろうばい)の花を神社では楽しめます。咲いているといい香りがしますよ~。あのォ ごめんなさい。蝋梅は梅の仲間ではないんです。ふふふ、梅と名がついているので 梅の仲間と思っちゃいますよね。電雷はらいでんと読みます。京都にも雷さまの神社があるのですか!へぇ~、夢子さんのご自宅?の近くにも・・・西日本にも雷さまの神社が幾つかあるんですね。パパさんは電気工事の関係でお参りされたりするんですね。私、コロナウイルス以来 ず~っと旅に出てなくて何処か今年はお出かけしたいなぁ~~~~。 返信する kazuyoo60さんへ (midori) 2025-01-19 10:10:02 今年は何故か葉がたくさんついてました。葉がないほうが花が映えますよね。ザンネンでした。私も白っぽい蝋梅の花は初めて見ます!珍しいですよね。なまずの天ぷら、淡白な味なら食べてみたい気もします。でも夫が油っぽいものはダメなので食べずに帰宅です。 返信する Unknown (由乃) 2025-01-19 10:26:41 おはようございます蝋梅素敵❤️好きです🎵葉っぱがある状態は花が目立たなくてちょっと残念でしたね白色は初めて見ました綺麗ですねぇ 返信する souuさんへ (midori) 2025-01-19 13:09:12 こちらの神社は聖徳太子が創建されたのだそうです江戸時代には徳川綱吉の命令で社殿の改修が行われて社殿には葵の紋が幾つか見えます地震は恐いですよねなまずさんに触れて 大きな地震の災害が起きませんようにと願いたいです 返信する こた母さんへ (midori) 2025-01-19 13:15:22 板倉の神社は立派ですよね私の住む市内にも雷電神社がありますが小さな神社ですそうなんです葉がたくさんついていて撮影には葉が多すぎて花が映えません(>・<)でも 落葉していた蝋梅があったので撮ることができてよかったですなまずの天ぷら、食べてみたいけど味がどうなんでしょうね~~~~淡白なら食べやすいかな 返信する 由乃さんへ (midori) 2025-01-19 13:18:08 黄色で透き通った感じの蝋梅の花、綺麗ですよね~うちのも蝋梅がありますが年末に毎年枝をバッサリ切ってしまうので花を楽しむことができませんそうそう白って珍しいですよね! 返信する Unknown (ゆうき) 2025-01-20 14:06:37 板倉町の雷電神社主人の実家の近くです。帰省するたびに、参拝していますが、ここ数年、諸事情から足が遠のいています。お写真を拝見して、郷愁に駆られています。手を合わせたら、近いうち、訪れることが出来るかしら。 家族の健康を願いたいです。 返信する Unknown (もちけら) 2025-01-20 15:43:51 こんにちは!蝋梅っていうんですね!街でも見かける気がします。綺麗ですね~♪ナマズ、大きい!! 返信する ゆうきさんへ (midori) 2025-01-20 21:31:26 ご主人さんのご実家は雷電神社の近くにあるのですか立派な神社ですよね~私の住む市内ににも雷電神社がありますがとっても小さな神社です遠方なのでなかなか帰省が難しいでしょうねでも帰省される機会があるといいですねそうそう、家族の健康が一番の願いですよね 返信する もちけらさんへ (midori) 2025-01-20 21:40:31 コンバンワ~(^^♪黄色い花の蝋梅はいい香りがしますうちにもありますがバッサリと毎年年末に枝を切ってしまうので花を楽しむことができません毎年 この蝋梅の木の枝にミカンを刺すのですが今年は まだメジロが来てくれずですふふふ、ほんとにこのナマズさんは大きいですよね 返信する 蝋梅 (夢子) 2025-01-21 13:55:13 midoriさん こんにちはいいですねぇ やっぱり「蝋梅」は♪私には やはり春を告げる花のような気がしますどれもここまで匂ってくるようないい写真ですね雷電神社で もう地震がこないように祈ってくださいました?(_≧Д≦)ノ彡☆南海トラフが気が気ではありませんねメッセ-ジをありがとうございますお孫さん 大学合格おめでとうございます私の孫も岐阜から東京へ昨年就職しましたやっぱり東京は楽しいですよねmidoriさんのお孫さんは しっかりと勉学に励み 遊びにも励み?(_≧Д≦)ノ彡☆若いって 素晴らしいですね 返信する 夢子さんへ (midori) 2025-01-21 14:58:53 コンニチワ~(^^♪蝋梅の花もいい香りがしますね香りのある花 好きですあっ、夢子さん ごめんなさい地震の神社なのにすっかり忘れていてただ 今年はいい年でありますようにとそれだけでした南海トラフの地震は起きてほしくないですね 能登の地震では まだまだ元の正常な生活に戻ってませんね南海トラフの大きな地震が起きたら日本の経済がダメになってしまいそうです想像するだけでも恐いです夢子さん ありがとうございます4年間ただ通うだけでなく 資格を取るとか意義のある4年間であってほしいですまぁ ほとんど孫とは接する機会がないので偉そうなことは言えずですそうそう 若いっていいですよね私、戻れるものなら若いあの頃に戻ってみたいです~ 返信する Unknown (920-375) 2025-01-21 16:38:15 今年は蝋梅の葉が残っていますよね。我が家も蝋梅の葉がついています。どういう塩梅で葉が落ちないのでしょうね~。板倉町に雷電神社の総本宮があるのですね。ナマズの天ぷら食べたことありますよ。結構おいしかった記憶があります。 返信する 920-375さんへ (midori) 2025-01-21 22:13:07 920-375さんのところでも蝋梅の葉が残ってますか!蝋梅は落葉樹なので葉は落ちるとかネットに出てました気候や植え付けの場所によって落葉時期が変わるそうですまぁ2月から3月上旬には葉が落ちるとか載ってましたなまずの天ぷらを食べたことがありますか市内の料理屋さんでもなまずの天ぷらがメニューに出てましたが 食べたことはなくて・・・美味しいのなら 食べてみたいですね 返信する Unknown (ゆうき) 2025-01-22 14:02:49 板倉名物のナマズの天ぷら何度か食べたことがあります。 白身魚によく似ています。淡泊で癖がなく美味です。機会があったらぜひ食べてみてください。 返信する ゆうきさんへ (midori) 2025-01-22 15:33:44 再度の訪問 ありがとうございます(^^♪板倉名物のなまずの天ぷらを召し上がったことがありましたか!癖がないのなら いいですね車で外出のときは 夫の運転で出ますが夫は天ぷらなどの油で揚げたものは夫にとってよくないので色んなメニューがあれば 私は天ぷらを食べ夫は別のモノを食べるとか そんなふうにしてみたいですね~(⌒~⌒)ニンマリ 返信する 蝋梅 (愛パパ) 2025-01-22 20:31:36 蝋梅を知ったのは愛と四季折々の花を求めて旅をするようになったからです。1月の蝋梅から1年が始まるのが愛との過ごした日々の恒例でした。 板倉にも蝋梅が美しいところがあるのですね!我が家のおお米は板倉町のお米農家から買っているのですよ。 愛との記念に我が家には蝋梅の木があります。柴犬は表情が豊かな素敵な犬種です。そして、白い柴犬は春夏秋冬、写真映えをする特別な犬です。 白柴犬の小太郎君とたくさんの思い出を作ってくださいね。 返信する 愛パパさんへ (midori) 2025-01-23 10:08:29 おはようございます(^^♪そうそう群馬県の蝋梅の花を愛ちゃんとお出かけされましたね記憶に残ってます蝋梅の花がたくさん咲いていてステキな処ですよね私も行ってみたいけど なかなか行けずですお米は板倉町産なのですね米農家さんから買ってらっしゃっていいですね~私はスーパーで買います 昨年は高くて新米は買いませんでしたお庭に愛ちゃんとの記念の蝋梅の木があるんですね蝋梅の花が咲く頃、愛ちゃんと蝋梅の花を見にお出かけされたことを想い出しますね私はペーパードライバーなので小太郎と出かけるとしたら 夫の運転となるので なかなか自由に出かけられず不自由します夫は遠出を嫌がるんですトイレが近いので嫌なのでしょうね・・ 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
あれっ!、、もしかして一番ですか?
てへへっ、midoriさんのブログに一番だなんて
今年も幸先良いです (*^^*)
神社の鳥居の前の右側ののぼりが気になりました
「天ぷら」という文字が見えましたもので
( ´艸`)
ことしも、わたしは食いしん坊のままで進歩がありません
梅の花も咲きだすのですね
かわいい感じですね
わたも少し足を延ばすと、しだれ梅で有名な神社が
あるのですが、拝観料を取られます
あっははは
その対価に値するきれいな梅なんですがね、💦
電雷で「でんらい」と読むのかな
わたしは電気関係の仕事をしていて、前の会社では
京都の嵐山の近くにある「雷」の神社にも
参拝に行きましたし
三重県の夢子さんのそばの同じく雷関係の神社のお札を
神棚に上げてましたね ('◇')ゞ
懐かしいです
今の会社はそこまでしませんがね ( ´艸`)
いいものを見せてもらいました
「ありがとぉ💛」
(*^^*)
なまずの天ぷら---、私もまだ食べたことが無いです。
体長約1、6メートルの金属製の「なまずさん」---成人サイズ、堂々とですね。
そちらはやはり由緒のある所ですね。
地震除けなまずさんに触れられなかったのは残念でしたね
確かに、立派な神社だわ~。
蝋梅の葉っぱが落葉せずに、残ってた!
茶色い葉っぱが無い方が、蝋梅が映えますよね。
無い所もあって、綺麗に撮れて良かったです。
ナマズ、食べた事がないです。
これからも、食べる機会はないかな~(笑)
参道前にはレトロ感いっぱいのお店が
今は2軒あって天ぷらを食べることができます。
以前 参拝に行ったときに いい匂いが漂ってきたことがありました。
あれはかば焼きに匂いでしたょ。
はい、今の時期は蝋梅(ろうばい)の花を神社では楽しめます。
咲いているといい香りがしますよ~。
あのォ ごめんなさい。蝋梅は梅の仲間ではないんです。
ふふふ、梅と名がついているので
梅の仲間と思っちゃいますよね。
電雷はらいでんと読みます。
京都にも雷さまの神社があるのですか!
へぇ~、夢子さんのご自宅?の近くにも・・・
西日本にも雷さまの神社が幾つかあるんですね。
パパさんは電気工事の関係でお参りされたりするんですね。
私、コロナウイルス以来
ず~っと旅に出てなくて
何処か今年はお出かけしたいなぁ~~~~。
葉がないほうが花が映えますよね。
ザンネンでした。
私も白っぽい蝋梅の花は初めて見ます!
珍しいですよね。
なまずの天ぷら、
淡白な味なら食べてみたい気もします。
でも夫が油っぽいものはダメなので食べずに帰宅です。
蝋梅素敵❤️
好きです🎵
葉っぱがある状態は花が目立たなくて
ちょっと残念でしたね
白色は初めて見ました
綺麗ですねぇ
江戸時代には徳川綱吉の命令で社殿の改修が行われて
社殿には葵の紋が幾つか見えます
地震は恐いですよね
なまずさんに触れて 大きな地震の災害が
起きませんようにと願いたいです
私の住む市内にも雷電神社がありますが
小さな神社です
そうなんです
葉がたくさんついていて
撮影には葉が多すぎて花が映えません(>・<)
でも 落葉していた蝋梅があったので
撮ることができてよかったです
なまずの天ぷら、食べてみたいけど
味がどうなんでしょうね~~~~
淡白なら食べやすいかな
綺麗ですよね~
うちのも蝋梅がありますが
年末に毎年枝をバッサリ切ってしまうので
花を楽しむことができません
そうそう白って珍しいですよね!