goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりごと

私の普段 思ったこと。平凡なmidoriのひとりごと。

ネーブルパークのきれいな八重桜

2025年04月22日 | 







先週、今年もネーブルパークの八重桜を見てきました

公園は犬連れがNGなので小太郎はお留守番です




釣り堀付近で咲く八重桜です 池では鯉が釣れるようです






牧場には8頭のポニーがいます 

ふふふ、↑のポニーの名前はダルタニアンでイケメンだそうですょ




ポニー牧場を囲むように八重桜が咲いています

こちらではポニーの乗馬体験が予約でできるそうです




関山桜(カンザンザクラ)




松月(ショウゲツ)という名の八重桜でしょうか?

白っぽい色の八重咲きも綺麗ですね~




皆さん のんびりと八重桜を愛でながら散策してました♪









最新の画像もっと見る

26 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2025-04-22 07:05:30
小太郎ちゃん、賢くお留守番してくれますね。両岸に八重桜、一番綺麗な時でしょう。
ポニーなのですね。近くには馬の気配もありません。祭りの時だけ、ちらりと、今はその巡行も見に行きませんし。
関山は日本一作られている桜で、桜湯の塩桜にされます。上品な松月、素晴らしい花、大好きです。
返信する
Unknown (こた母)
2025-04-22 07:07:46
八重桜~。
八重桜も色んな種類があって、お花の色が
違うんですね。
ボリュームがあって、どのお花も可愛くって
綺麗です。
ワンコNG~!
悪さしないから、OKにして欲しいです。
イケメンポニーもいて、乗馬体験もできて
いいパークですね♪
返信する
kazuyoo60さんへ (midori)
2025-04-22 07:36:01
一番のコメント ありがとうございます(^^♪
こちらの公園では犬がNGなので
連れて行けなくて残念です
ソメイヨシノも綺麗ですが八重桜もいいものです
ポニーも可愛いですよね
乗馬体験もしてみたいなぁ・・
そうですよね この関山がめでたい席に出される桜湯ですよね
淡いピンクの八重桜 私も好きです
返信する
コタ母さんへ (midori)
2025-04-22 07:39:54
八重桜はボリュームがあって
ソメイヨシノとは また違った感じで綺麗ですネ
そですよね~
うちの小太郎はおとなしいワンコなので
それにウ〇〇もちゃんと持ち帰るので
入園させてほしいですワン
でもお馬さんがいるので ダメなのかなぁ・・
ウフッ お馬さんに乗ってみたいけど
ちょっと恐いかなぁ
返信する
Unknown (由乃)
2025-04-22 18:55:05
こんばんは
八重桜はボリュームがあって
豪華ですね❤️
種類もいろいろあるんですね
ポニーもいて
小さいお子さんも楽しめて
良いところですね
返信する
Unknown (愛パパ)
2025-04-22 21:04:25
 八重桜がきれいに咲いてますね♪
  ポニーがいたり、池があったり自然豊かの公園ですいたり、池があったり自然豊かの公園ですね。ネーブルパーク、こんど妻とお出かけしてみようかな♪
返信する
由乃さんへ (midori)
2025-04-22 21:15:15
コンバンワ~(^^♪
そうですよね!
八重桜はボリュームがあって華やかです

娘の子は恐がって 
ポニーには乗りたくないそうです
臆病さんな孫です
でも豆汽車があるので
こちらの公園は好きなようです
返信する
愛パパさんへ (midori)
2025-04-22 21:19:59
八重桜が終わったら
もうこちらの公園では桜のお花見は終わりです
今はもう東北が桜の時期でしょうか・・

釣り堀もあるので大人も子供も
皆さんが楽しめる公園でしょうね
機会がございましたら
来園してみてくださいませ(_ _)ぺこり
返信する
Unknown (ゆうき)
2025-04-23 14:04:33
 八重桜の季節到来ですね。
八重桜と一口に言っても種類があるのですね。
薄いピンクの八重桜、濃いピンクの八重桜
どれも素敵です。
八重桜はアップにしても、木全体も見栄えがしますね。

 釣り堀があって
イケメンのポニーがいて
お散歩にはもってこいのところですね。

 お弁当持って、行きたいな~。
返信する
ゆうきさんへ (midori)
2025-04-23 15:40:12
コンニチワ~(^^♪
八重桜には種類がいろいろあるようです
前回 天平の丘公園の桜を投稿しましたが
こちらの公園でも八重桜がたくさんあって楽しめます
ミドリ色の八重桜もあるんですょ

釣りが好きなかたは釣り堀が楽しめていいでしょうね
古民家付近でゲンジボタルを見ることもできるようです
5月の終わりごろから6月上旬ごろの時期になります
(暗くなってからなので 私はなかなか行けませんが)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。