ならなしとり

外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基本的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。

教科書を読んでテストに挑め

2011-09-28 21:15:53 | 議論
 きっかけは産経新聞のこの記事。

世界遺産とトンデモ科学


「生物の同一種が同じ形態になるのは、形態形成場に時空を超えた共鳴現象が起きることによる」
十数年前に英国の生物学者ルパード・シェルドレイクが提唱した「形態形成場仮説」だ。外部の集団と教えあったり真似(まね)しあったりしなくても、どこかでいったん「形の場」ができあがれば、他の同一種は時間や空間を超えた「形の共鳴」というプロセスで導かれていくという仮説である。

 例えばロンドンの実験室でラットの集団にある行動パターンを学習させると、まったく交流のないニューヨークの別のラットはもっと短い期間で身につけるという。これは進化には科学の力をもってしても解き明かすことができぬ、何やら大きな力が働いているというオカルト風な発想であり、このためシェルドレイクの著作は科学誌から「焚書(ふんしょ)もの」と糾弾された。しかしこの仮説、小笠原の固有種をみるとあながちホラ話と決め付けられないような気もする。


・・・・・・わけがわからないよ。小笠原と同じく大陸から離れた海洋の島であるガラパゴスでダーウィンが進化論のヒントを得たのは有名な話ですが(ほかにも育種学などからもヒントは得ている)。これくらいは進化生物学の初歩的な教科書に書いてあることなんですが・・・・・・。
 僕自身が常々考えていることに「何か問題に取り組むなら、まずその分野の大学1年レベルの教科書を読め」というのがあります。特に科学的なことなら、誰もが論文を読める必要はなくて、大概の事は教科書にある基本を押さえておけばなんとかなります。僕の経験も含めた身近な例を挙げれば熊森や池田、武田に代表される疑似専門家たちの言うことは基礎を抑えておけば最低限、違和感くらいは得られます。
無論、教科書を読んでなお、おかしな方に向かう人もいますので、基準としては目の粗いところはあります。とはいえ、教科書も読まずにおかしな情報に嵌る人の方が多いので、教科書で基礎を抑える時点でかなりのアドバンテージになります。
逆に言えば、教科書を読もうとするかはあなたのやる気を可視化する方法となります。
 ここで一つ問題があります。それは「あなたの妥当性は誰が保証するんですか?」ということです。自分で自分のことを妥当と思っていても、それ単体ではどうしようもないですよね。妥当な考えと自分で思っていても、他人からは妄想にしか見えないかもしれない。他者からテスト(評価)されることで初めて集団(社会)内での位置づけが決まりますよね。
僕にしてもブログに何か書くというのは自分の発言の確からしさを読者にチェックしてもらおうとしているわけで(たとえばこの前のGMO記事とか)。その結果としてここがおかしいんじゃないのと言われることもありますが、逆にそういう評価(否定にしろ肯定にしろ)をされないとテストの意味がありません。
科学なんてテストの連続で生き残った仮説が現状の主流なわけで。テスト(論文、実験を含む行動に対する妥当性、説明能力の評価)をするってのは科学の根幹ではないでしょうか?
教科書を読まずにテストに挑むと引用した記事のようになるわけで、悲惨な結果になりたくなければ教科書を読んだ方がいくらかましな見込みがありますね。




・・・・・・ここに書いたことって誰もが学生時代にやることやん。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
彼なりに「教科書」を読んでいるつもりなのです、恐らく (ひよ)
2011-09-28 23:14:08
はじめまして。いつも興味深く拝見させていただいております。

「まあ、産経新聞だから…」で済ませても良いのですが、ちょっと気付いたことがあったのでコメントさせていただきました

このエントリだけ拝見しても、何のことやらサッパリ分かりませんでしたので、元の文章を全文読んでみました。
そこで気付いたのですが、どうやら、件の記事を執筆した大野正利氏は、小笠原のような孤島では生物は進化しない、と信じ込んでいるようです。
これ、どこかで見たことある…と思いましたら、以前ならなしとりさんでも紹介されていた、武田邦彦氏の「ガラパゴス諸島と外来種排斥運動」の主張そのものではないですか。
恐らくですが、大野氏は、武田氏の文章をどこかで目にして「教科書」だと思ってしまったのではないでしょうか。大学教授の言うことだから正しい、と。

なんらかの問題に取り組むなら、まず教科書を読むべき。これは正しい指摘と思います。
しかし、適切な「教科書」を選ぶためには、その問題についてそれなりの知識や認識も必要なのではないでしょうか。
何のことはない、私自身が常日頃感じていることなのですが、なんとも悩ましい限りです。
返信する
ひよさん (梨(管理人))
2011-09-29 00:06:56
>しかし、適切な「教科書」を選ぶためには、その問題についてそれなりの知識や認識も必要なのではないでしょうか。
何のことはない、私自身が常日頃感じていることなのですが、なんとも悩ましい限りです

あ~、そこらへんもきちんと言及すべきでしたね。一応、大学1年生レベルという基準はありますが、たまにおかしなものが混ざるときはありますし。ご指摘ありがとうございます。
返信する
ひっとしてジョーク? (たくそん)
2011-10-04 21:45:35
はじめまして。たくそんと申します。
専門は分類学です。
もちろん私は形態形成場仮説など信じておりません。

でもこの記事、このような見方はできないでしょうか?

見出しが「世界遺産とトンデモ科学」と題してあることから察するに、筆者の大野氏はシェルドレイクの仮説がトンデモ科学だと理解している。
しかし、小笠原の生物は非常に変わっているから「形の共鳴」のような不思議な力が働いているかもしれないね(笑)。

ジョーク?
かなり善意な解釈かもしれませんが。

仮にこの新聞記事の真意が上記のようであったとしても、非常にわかりづらい文章であることは間違いありません。




返信する