goo blog サービス終了のお知らせ 

子育て日記

その日あった事を徒然書いていきたいです

今度は蕁麻疹です(涙)

2009-08-25 07:33:27 | 王子さまの病気・怪我
王子さま、昨日の夜中(と言うか今日の早朝)2時くらいに

泣いて起きました。

「また、夜泣きかな~」と思い、とんとんしていましたが

体のあちこちを触っています。

お腹のあたりを触ると、なんかでこぼこしています。

「もしかして~」と思って電気をつけたら
お腹には蕁麻疹が一面に出てました


自分も小さいころ体中に蕁麻疹がよく出て

救急外来で点滴した覚えが多々あるのです

あれは痒くて辛いんですよね~

取り合えずで、あまり良くないけど私の蕁麻疹のかゆみ止めを塗り、

保冷剤で患部を冷やしました。

何とか落ち着いて寝てくれましたが、

2時間くらいかかりました…

眠いけど、この後王子さまを病院に連れて行きます

どうも食べ物が原因のような気がするので

食べたもののメモもつくって。

食べたものの写真が残っているのでブログやってて良かった~

と思いましたよ



王子さまのまんま

朝・バナナ、ヨーグルト
昼・納豆みそうどん(納豆、空芯菜、おくら)煮びたし(キャベツ、ひじき)
夕・カレーライス(枝豆、人参、セロリ、椎茸)卵サラダ(卵、キャベツ)
おやつ・スナックパン
夜食・ご飯、冬瓜、鶏肉、エビフライ



昼はあまり食べず。

遊びを優先したいようでよじって逃げられました

夕食はカレー大好きなのでぺろりと完食

このあたりまではいつもと変わった様子は見られませんでした。

やっぱりエビフライかな~

今まで海老を入れても硬いからかほとんどべぇ~されましたが、

昨日は、初揚げ物で衣の食感が面白いからか

正味1本半くらい食べてましたから…

パパは「変な物を口に入れて、胃がショック起こしたんだよ」

とかわけのわからないことを言ってましたが


私たちの晩御飯


晩御飯前のおやつのピザ(笑)

エビフライ大量、キャベツサラダ、イカの酢の物、冬瓜汁、
手作りタルタルソース、梨です。

ピザは試作品です。台の生地の配合を前と違う物にしましたが、

パパの評価はイマイチ・・・

今度はイースト入りを作ります

海老は100g100円の安いもの~

小さいので数を多くしました。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけるとうれしいです
ランク&ポイントが下降中です~~
励ましのポチをしていただけるとうれしいです~

   
にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へにほんブログ村
子育てブログランキング | ベビーダノン | ダノンジャパン


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まー)
2009-08-25 09:12:27
蕁麻疹、かわいそうに…。
ウチの大きい子達も出た事ありましたが、
ほんと辛そうですよね。
確かにそうですよね、ブログの記録写真が
あるので安心ですよね^^
返信する
Unknown (みちこ)
2009-08-25 14:18:12
お腹一面に広がって、可哀想でした…(´・д・`)
自分でもなったことがあり、対処の仕方を知っていたので
自分の不安が少なくなったのが救いでした。

何を食べさせたか、写真に残っているので
思い出しながら書けたので良かったです。
医師には「海老が一番疑われる」と言われました。

今まで、干し海老とかかっぱ海老せんを食べても
何もなかったのですけどね~(汗)
返信する
まさに「子育て日記」 (lucino)
2009-08-25 15:41:22
まさに、子育て日記ですね

これを振り返って何がまずかったのか分析できますよね
しかも日記といえども・・・・冊子にしちゃうとノートをなくしたら終わりですけど・・・・

ここに残していると自分のパソコンはもちろん、だんなさんのパソコンでもネットカフェでも最悪携帯でも見ることが出来ますからね

子育て日記はブログにした方がいいかもしれませんね

でも・・・・卵と牛乳がダメでないことを祈ります
どれも蕁麻疹が出るのはダメですけど・・・・
特に卵か牛乳でアレルギーなんていわれると・・・・ここからかなり食生活がしんどいですからね
返信する
じんましん (みちこ)
2009-08-25 18:54:24
今回は、アレルゲンがほぼ特定できているので、血液検査はしませんでしたが
この先ほかの食材でアレルギーの症状が出てくるようならやると思います。
卵、牛乳、大豆、小麦は今まで結構食べていましたが症状が出なかったので大丈夫のようです
海老は、今まで1かけらとかしか食べなかったので出なかったのかも
干し海老と海老せんは今まで出ませんでしたが、2~3ヶ月除去して様子を見て使ってみようと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。