goo blog サービス終了のお知らせ 

ミューのガーデン日記

八ヶ岳南麓清里高原のペンション「ゲストハウスミュー」のブログです♪
庭の薔薇たちや猫のこと、清里暮らしの日々を・・・・

季節

2011年11月25日 | インポート

004 007 ラジオを聴いていたら「晩秋から初冬にかけての今頃の季節が好きです。」という便りを読み上げていた。今年は暖かい日が続いていたせいか紅葉が長持ちしている。草紅葉もきれいで落葉松の深い黄葉も晩秋の色。庭の水引草が枯れてみじめな姿になっていたが、寄る年波のせいか、このところ庭仕事もなかなかやる気が起きずそのままになっていた。一昨日の霜で元気だったホトトギスの葉がだらんとなってしまったので、水引草などと刈ってかたずけて庭もすっきりと冬支度をした。008 タカノハススキだけが元気に風に揺れている。富士山もうっすら雪を冠り晩秋から初冬にバトンタッチされたようだ。


2010年02月18日 | インポート

老眼鏡をかけていて、手を見てびっくりした。節くれだった、曲った、太い指の大きな手、男のような手、とても自分の手とは思えなかった。眼鏡をはずすとやっぱり節くれだった、曲った、太い指の小さな手があった。へバーデン結節と言われた曲った指、使いすぎると腫れて痛くなる。何をするにも、この曲った指の小さな手がなければ何もできない。私の母は、洋裁も和裁も何でもできる器用な人で、「死ぬ時は、この手を置いて行ってあげたいけどね~」とよく言っていた。友人の母上も「手は宝、手は宝」とよく言われたそうだが、本当に「手は宝」と思う。


標高2200メートル

2007年03月10日 | インポート
友人の家に1カ月居候させてもらえることになり、ミューの約2倍の標高のメキシコシティにやってきた。酸素が薄くて大丈夫かと心配したが、今のところ元気でいる。ここは清里の5月ごろの陽気でジャカランダという紫の花が咲いている。一番楽しみにしてきたのは市場に行っていろいろな食材に出会うこと。着いた翌日にさっそく市場に連れて行ってもらった。ほとんど日本にある野菜は揃っていて、もやしにヤーコンまであった。珍しかったのは豚の皮を油で揚げたもので、チチャロンといいおやつに食べるというのをはじめて見た。(写真はジャカランダ・市場のチチャロン売り)
Mexico1

 山百合・姥百合

2005年08月03日 | インポート
yamayuri
ubayuri1
駐車場の青はだの木の下にあった山百合を、今年庭の白樺の木のそばに植え替えたのが咲いた。去年より小ぶりだが花と蕾が12個もある。近づくと甘~い良い香りがする。何年もつつじの木のそばに姥百合が芽を出していたが一度も咲かなかった。花付きの良い今年はその姥百合もはじめて蕾をつけた。山で咲いた後の殻の姥百合は何回か見たが咲いているのを見たことはない。2~3日うちに咲きそうでとても楽しみにしている。


ア ル パ

2005年07月08日 | インポート
友人がアルパ(インデアンハープ)を車に積んでやってきた。前から習っているとは聞いていたが、まさか持って来るとは思っていなかった。デモでもあの音色がミューに響いたら虜になってしまった。友人も木の家の響きはちがうと喜んでいた。南米の楽器で夫君がブラジルで買ってきてくれたそうだ。楽譜のない楽器で南米の太陽の明るさを思わせる中に哀愁もあってずーとずーと聞いていたかった。ちょうど他にもお客様があったので夕食後弾いてもらった。人前で引くのは初めてと渋っていたが、無理やりミューでデビューとなった。この前の合唱といい音楽は本当に心を助けてくれる。特に生の歌声、演奏は良い。arupa1