And Li Po also died drunk

勝手に好きな音楽、映画、本を書き連ねる。

Susi music

2015-01-22 17:39:49 | 日記
武満徹のミュージック・コンクレートで一番有名な「水の曲」なかなかCDにならず、やっとのCD化が全集。ほんの数分の曲のために全集の1巻を2万以上出して買った。ほかにも歌とか他ではあまり聴けない曲も入っていたけど、「水の曲」だけどこかのCDに入れてくれたらこんな出費しなくて済んだのに。どうせテープ音楽なのでレコードからダビングしても十分だったのだが。割と苦労して手に入れたCD「ハープの個展」に入ってる「スタンザⅡ」もハープの音をテープで変えている。武満のテープ音楽は多くないが、この2曲とも面白い。武満徹というと尺八と琵琶の「ノヴェンバー・ステップス」のイメージがあるが、決して日本風を前面に出した作品ばかりではなく「弦楽のためのレクイエム」や「地平線のドーリア」のほうが武満らしいと思う。それで武満は全部がすばらしいかというと他の作曲家にもいえることだが、つまらないのも当然多く含まれる。「2つのレント」音楽以前と評されたので有名だがその通りだと思うし「弦楽のためのレクイエム」聴くのならバーバーの「アダージョ」聴きたいと誰もが思うのではないかと思う。溝口健二の映画にへんちくりんな音楽を付けた黛敏郎よりはましだとか、山田耕筰みたいないかれた作曲家よりなどというと武満がかわいそうになるので下は見ないことにしてと。「2つのレント」はビートルズの「ラブミードゥ」みたいなもので、誰も「ラブミードゥ」だけでビートルズを評価しない。武満の音楽は日本人の見た日本。変に精神かぶれしてない自然な日本という気がする。バート・バカラックの全盛時代、日本で曲を委嘱したら100年前の中国音楽のような曲を作ってきたらしい。それでどれくらいの知性とセンスを持っているかわかる。バカラックはたくさんのいい曲をそれまで作っていたが、それを聞いたとたんバカラックの音楽が安っぽく聞こえてくるようになった。アフリカ民族の踊りと聞いて、裸で槍持っているのしか想像できないのと一緒だ。エリントン、ブルーベックなどように日本の印象を見事に表現している音楽家だっているのだ。武満は自分の世界を作り上げた。ストラビンスキーのように新古典にいったり12音技法にいったりして、結局は「春の祭典」だけかとなる作曲家が多い中で。音楽以前と批評する評論家も重要。黙っていて、評価高くなってから自分は評価していたなんて言い出すやつよくいるだろうし。グールドを最初から評価していたと吉田秀和が言ったって何の自慢になる?あんなのバッハじゃないとけなすほうが的を射ている気がする。その点カラヤンはアンチもいて特に評論家がけなすから、大してカラヤン好きでなくても逆に面白い。何でもそうだが、みんな賛成というものはどこかおかしい。