And Li Po also died drunk

勝手に好きな音楽、映画、本を書き連ねる。

Stevens ist der Dichter.

2014-08-30 12:46:23 | 日記
エリオットをアメリカ詩人にいれるなら、エリオットも含めてもアメリカ現代詩の訳はそう多くない。
シェーンベルクを現代音楽とする分け方と同じに考え、20世紀初めに出てきた詩人を現代と考えても。
エズラ・パウンドの詩集など訳しても誰が買うんだろうと思う。ウィリアムズとカミングスは思潮社の海外詩文庫で出たし、
ウィリアムズなど「パターソン」の全訳も出ていた。その後の世代、オルソン、ブライ、アッシュベリも訳が出て
前にも書いたが、「パターソン」よりももっと長いオルソンの「マクシマスポエムズ」が全訳されている。
ジェイムス・ジョイスの「フィネガンズウェイク」の全訳とまでいくと訳することに意味あるのと思うが。
ギンズバーグは時代が過ぎると風化してしまって、今でも読まれているのだろうか。
古本で見つけたハート・クレインの「橋」の訳。プラス、レヴァトフの女流詩人はこれからも新しい訳が出てもおかしくない。
でここからが本論。自分の好きなウォレス・スティーブンスの訳をほとんど見たことがない。
新潮社から出ていた世界詩人全集の中の現代詩集「アメリカ、イギリス」編で読んだのが初めて。
古い本も結構探したが、「スティーブンス詩集」と名のついた1冊の詩集は見たことがない。
「アイスクリームの皇帝」「壺の逸話」のような思想のない軽い詩。「日曜日の朝」のような落ち着いた観念。
英語で読んだほうが絶対面白いとは思うのだが、わからない英語をとばすより意味のわからない日本語をとばして読むほうが
詩としての読み方は正しいのではと思う。ジョン・アッシュベリなど典型なのだが、日本語で読んでもさっぱりわからない。
それを英語で読んだってわからないじゃないか。でもやはりこの落ち着いた観念を感じるには原書で読まないとだめか。

ストラヴィンスキーも死んだ

2014-08-30 00:18:18 | 日記
クラシックを聴き始めて、ストラヴィンスキーを現代音楽として聴いた。
その頃ももはやストラヴィンスキーは現代音楽ではなく、「春の祭典」など人気曲だったのだが、
クラシックといえばイムジチの四季みたいなイメージがあったので、
「春の祭典」を聴くと何か現代音楽に立ち向かっているような気分でのめり込めた。
そして多くの人がやるように「春の祭典」を何種類も集めて、これはいいこれはだめだと友人と批評していた。
全種類集めてやろうと思い、無名な指揮者のも買った。作曲家自身の戦前の演奏も買った。
CDになって自作自演のボックスも買ったが、いいのは3大バレエだけだったのだと知ると急に興味がなくなり、ほとんど聴かなくなってしまった。
時は流れ「春の祭典」が2種類入ったCDとか出て珍しいと思ったら、なんと「春の祭典」ばかりのボックスがでて驚いた。
70年代まではレコードで集めたものがほとんどだったので懐かしく聴いたのだけれど・・・つまらない。
唯一面白かったのが初演を再現したDVD。音楽で大騒ぎになったのではなく、バレエの演出が問題だったというのがわかった。
最近ので興味引いたのはオーマンディの「ペトルーシュカ」。演奏会用エンディングというので中途半端に終わる。
昔のブーレーズの「火の鳥」組曲版、フィナーレがないというのと同じく腹の立つもどかしさ。
昔買うだけ買ってほとんど聴かなかった自作自演のボックス何枚か聴いたが、新古典の時代も無調の時代も聴くだけ時間の無駄。
オーネット・コールマンと一緒で、出現したということだけで役割終わりではないだろうか。
さようならストラヴィンスキー。


スウィングロー、アラバマ改訂版

2014-08-23 12:10:34 | 日記
「そして誰もいなくなった」の2度目の映画化「姿なき殺人者」をDVDで観た。
ルネ・クレールの映画化を観たとき、最後男女が犯人を見つけるという原作を台無しにするハッピーエンドに腹が立ったが
実は戯曲版でクリスティ自身が書き直したもので映画化はみなこのバージョンを使っているらしい。
もちろん本人の意思ではなくプロデューサーに頼まれたものであろう。舞台であれ映画であれ主人公が死ぬわけにはいかないのだ、アメリカでは。
正義は勝たなければならず、ヒーローはあこがれの的で必ず寄り添う美人女性がいる。60年代半ばまでアメリカにはそういう映画しかなかった。
たまに悪名高き第七騎兵隊全滅とかやるが、それはいかにインディアンが残虐で無知で白人にひどいことをしたかの宣伝でしかない。
ジョン・フォードは仕方ないとしても、有名監督の作品で黒人が一切出てこないとか。
ヨーロッパで「自転車泥棒」「無防備都市」などのネオレアリズモが出てるときにアメリカではシェーンカムバック!だから。
プレスリー主演のゴミのような映画が平気で何本も作られる。
ハッピーエンドに話を戻すと、マッチ売りの少女やアリとキリギリスのハッピーエンドバージョンを作った国だから、sorrowというアメリカ英語はないのだろう。
戦争映画や西部劇がSFに変わった今でも基本的なストーリーは変わらず。唯一の例外、60年代後半のアメリカンニューシネマが未だ光ってるが。
スピルバーグはお子様向け映画ばかり作っていたが、アカデミー賞が欲しくてシリアスな映画何本か作って取った。でもそれが本質ではないからすぐ戻った。
さすが頭いいユダヤ人。日本人を猿の惑星に見立てたフランス人も許せないが、
私50年代のアメリカが好き!とかパリはとても落ち着くのよねという日本人のほうがもっと許せないというかバカというか。
カスター将軍はまだアメリカの英雄なのですか?
は見た 狂気によって破壊された僕の世代の最良の精神たちを



未来は過去の時の中に含まれる

2014-08-18 08:35:34 | 日記
CSで戦争のドキュメンタリーを観ていたら、「コンバット」が観たくなってDVDを買ってきた。
昔懐かしいサンダースにケリーにと解説読んだらこのケリー、ケイジは刑事と紛らわしいということでこれも日本で勝手に付けた名前だった。
「宇宙大作戦」のミスターカトー、チャーリーとか「宇宙家族ロビンソン」のフライデーなどこの当時いっぱいあるが、
欧米人が日本語しゃべっているのを観ても何も抵抗感じないというのは子どもの頃から、吹き替えのテレビドラマー映画もそうだがー
観ていたからかもしれない。未だにテレビドラマは「24」とかもみんな吹き替えで観るし、面白いというのは声優がうまいおかげもある。
「スパイ大作戦」の指令を英語で聞いたって、つまらないもなあ。
昔何話も観た「コンバット」だが今回初めて第1話を観た。これだけが史実を入れた話になっているという。
「逃亡者」も最後は観たかもしれないが最初は観てない。これは昔LDで最初と最後を手に入れた。
こういったテレビドラマが記憶に残っているということはテレビは昔一家に一台だったから家族で観ていたということなのだろう。
テレビ版「MASH」とか「特攻ギャリソンゴリラ」とかDVDにしてほしいものがまだある。
もちろん吹き替えでないと。その出てくる登場人物の一人一人が旧友なのだから。

西に向かって踏みだせば

2014-08-14 13:08:17 | 日記
クラシックを聴き始めた頃、指揮者といえばカラヤンとバーンスタインくらいしか知らなく、
音楽雑誌を読み始めていろいろと知った。そこで情報を得るということは評論家が褒めた盤を
信じるか信じないかは別で興味を持つ。売上を左右するくらい影響を持つと思えばレコード会社も
評論家のアホ先生たちにCD送ったりは当然で、褒めてもらうために金を使ったりするのだろう。
音楽評論家の家が雑誌に出ることあるが広い部屋に豪華なオーディオ。嘘八百並べて、優雅な生活
できるのならそんないいものない。
その雑誌でピエール・ブーレーズを知った。当時はCBS専属で日本語表記もブレーズだった。
もともと作曲家で、指揮は現代音楽ばかり。解釈も分析的でというと何かかっこよくみえて
いろいろ買ってみた。時は過ぎ、バーンスタイン、ホロヴィッツと同じくグラムフォンに引き抜かれ
再録音、新録音。昔のクールな面もある一方、「巨匠」という熟しすぎた桃のようになってしまったが、
かえってその腐った分が評論家のお気に入りになってCD出るごとに絶賛。
最近クリュイタンスの「亡き王女のためのパヴァーヌ」を聴いてやはりこれだと思った。
ドビュッシー、ラベルもブーレーズの演奏はベストなんだかでは1,2位に選ばれて、それを信じてグラムフォン盤を聴いていたのだが、それは「盗まれた街」だった。
表情のない人間の街を歩いているような。晩年のバーンスタインの香水1本使って体に塗ったくった女性がラードをそのまま食べてるような演奏も
我慢できないけど、品を漂わせていた王様が実は裸でおまけにバカだったことを知らされたような感覚になった。
元々最初のウェーベルン全集がレコードで出たとき宝のように大事に聴いていたし、ドメーヌ・ミュジカルがCDになって4枚組2セット
これもまた喜んだのだけれど、仲の良かった友人の嫌な面をみて遠ざかってしまうようなものだろうか。
古い友人の思い出として、春の祭典のジャケットを。何度見ても理解できなくて、裏のブーレーズの写真はなおさら。