学生のときはサルトル、カミュ、カフカみんな全集が出ていた。カミュは興味なかったので「反抗的人間」くらいしか買わなかったが、カフカは書簡集以外、サルトルは数えていないが半分くらいは買った。芥川、夏目などは今では文庫で揃うのでいいが、もはや個人全集など出せないだろう。サルトル全集など今開くと字が小さくてとても読む気がしない。買ったまま読まなかった「自由への道」も文庫で出たおかげで読めた。好きな作家の全集は読まなくても並べておきたいというのがある。ドストエフスキー全集持っているが読むのは文庫という学生の時の友人がいた。気持ちはわかる。20年くらいかかってプルースト全集が出てこれは全部揃えたが、「失われた時を求めて」を読んだのは文庫が出てからで何回かパラパラめくったくらいかなという程度。鈴木道彦訳の「失われた時を求めて」も最初に出たとき買って、これは1巻の途中くらいまで読んだが持ち歩かないのでなかなか進まず、それもそのうち文庫が出て文庫で読んだ。カフカは全集が出る前に3大長編文庫で読んでいたので、短編と日記を少し読んだくらい。西脇順三郎は全部で3回全集が出たが、2回目と2回目を全部買った。ほぼ内容は変わらないので同じ全集2セットあるようなもの。萩原朔太郎は詩の巻だけ買ったが、詩はこんな分厚い本で読むものじゃないだろうと思う。今ならどうせ買うなら全部揃えようと思うが学生時代はそうもいかなかったので、何冊かだけというのはあるというよりそればかりだった。アポリネールだって読まなくても今なら全部揃えるのにと思う。読まなくたって、それが全集なのかもしれない。あった全部読んだのが。シェイクスピア。白水の新書だったので持ち歩きやすい、戯曲なのであっという間に読めてしまう。一番はとにかく面白い。ヴァレリー全集は古くさい訳で新しい訳で出るなら買いたいと思ったが、もう出ることはないだろう。ヴァレリー全集カイエ篇などよく出たものだ。しかも今から35年前で1冊7800円。部屋があと5倍くらい広ければ、萩原朔太郎全集15巻中古で買って置いてもいいのだが。

