植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、メダカと野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

こんな日本に誰がした? 投票する前によーく考えよう

2022年07月06日 | 時事
あんまり騒いでいませんが、コロナがじわじわと感染者を増やしているのです。第7波が来ているらしいのです。今の世の中、マスクさえしていればもういいのだ(マスクをしてないと危険視する)、アルコール消毒さえ店先に準備してさえいれば営業が出来るという風潮になりました。

政府もマスメディアも、コロナなど知ったことではないともっぱら選挙に関心が集まっています。後は電力不足と物価高、ウクライナ侵攻はいまだ続いておりワタシ達の生活にまで深い影を落としていますが、それさえ「飽きてきた」のでしょうか。

インフレも経済成長も無く、国民実質所得は減り低金利で推移したこの40年で、日本が衰退し劣化し、少子高齢化が進み、国民は貧しくなった、というのは明らかですが、その原因や責任は何処にあるのかを誰も明確にしようとしません。しかし、その間ほぼ一貫して政権をにぎってきた自民党政治がその中心にあったことは紛れもない事実です。

例えば電力政策は、安価・安直で硬直的な原子力発電に傾斜したため、福島事故で巨額のツケを払わされることになりました。その後も再生可能エネルギー・脱炭素などへの転換はお題目だけで、ちょっと梅雨明けが早まり猛暑となった途端、電力不足の騒ぎであります。蓄電・売電・発電・送電事業分離なども電力各社の既得権益を守るために、一向に改善されず高い電気代を払わされるのは国民であります。

自動車の製造ラインが止まったり、エアコンなどの家電販売が品薄になってきました。これは、世界的な半導体不足が影響しているのですが、国内の大手家電メーカーは、軒並み半導体事業から撤退したり、海外(中国台湾)に吸収されて完全にシェアを失っています。モノ作りが日本の産業の根幹であったはずなのに、技術者研究者は海外へ流出し、製造力生産性を失ったままで今となっては修復不能に見えます。

コロナで言えば、数十兆円という予備費を計上し、「使途自由・使途開示不要」で巨額のお金がどこかに消えているようです。残ったのは日銀に引き受けさせた国債だけ。世界でも最悪の政府の負債1000兆円は、誰が返済するのでしょうか。おかげで金利を引き上げるという金融財政の武器は失われてしまいました。そして、いずれ「徳政令・デフォルト」しか道が残されていない事態に落ちっているのです。

 更に、ワクチンもコロナ治療薬も結局日本のメーカーからは生み出されませんでした。国民の健康や生命を救うだけでなく、世界に供給して膨大な利益を得る、という機会をみすみす逃してしまいました。これは、従来から、リスクを取って企業が基礎研究や技術開発とそれにかかわる人材に投資しなくなったことに主因がありますが、あの日本学術会議の一連の騒動を見ても明らかなように、政府与党がそうした研究分野に関心もお金も払わなかったこと、厚労省・経産省の無為・不作為な政策が要因でもあります。

農業は衰微し、食糧自給率は減少の一途であることをこのブログでも説明しました。農家さんは2000年に389万人いた農業就業者は、最新では130万人、わずか20年ほどで1/3に減ったのです。自民党は農家を票田としか見ていないので、農政はどうなってもかまいません。農水省は農協などとずぶずぶで利権にばかりとらわれて本質を見失っています。

そして、参院選がまもなく行われて、自民公明政権が一人勝ちするような形勢です。一番ダメなのは国民であります。思考停止して政府のプロパガンダを真に受け今の政権が正しいのだと思い込んでいるのです。

ワタシはいまだ日本に真の「民主主義」は根付いていないと確信しております。今の自由主義国家を獲得したのは民衆や民意ではなく、単に第二次世界大戦で敗戦し、アメリカ・イギリスからあてがわれて生まれたものです。憲法も、政治や社会のシステムももとはと言えば欧米から教えて貰ったものです。

歴史的にみても、日本人は天皇をあがめ、お上に平伏することが正しいのだと教えられ、頭と心に染みついています。変化すること世の中を劇的に変えることを嫌がり、現状維持を好む大人しい民族であります。

だからこんな世の中になっても、まだ「仕方ない」と、現政権を支持する人が過半なのです。その先を想像するとなんの明るい展望は見えてきません。依然として選挙に対する関心は低く、国政を担うに相応しいような有能な人材は見当たらず、2世3世議員や芸能人くずれの立候補者ばかりが目立ちます。

国土も人の心も美しかった日本、この国は乱れ、心卑しいものが跋扈する日本になってしまいました。
あぁ世も末ですな。
末法」であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬかかかかかはしらないけど

2022年07月05日 | 植物
倅が1年遅れの新婚旅行で沖縄に行ったそうです。石垣島や西表島・竹富島などのしまじまをし(ひ)まに任せて観光したようです。ワタシは20年ほど前までは頻繁に石垣島にシュノーケリングに行ったのですが、さすがに若い二人にあれこれ説明したり現地の友人にアテンドを頼むなどは野暮というものです。

そこでその倅が、「ヌカカ」なるものに刺されたと大騒ぎしていました。刺された翌日以降に腫れと痒みが起こるそうで、刺された写真を送るというのは断りました。こちらも梅雨明け前後からやぶ蚊の襲来には悩まされております。しかし、ワタシなど人生で一度もその存在を知らず10年間園芸作業で一度も刺されたことのないヌカカに、せがれが沖縄まで行って刺されるのは不思議であります。

蚊は一日の90%は寝てる(休んでいる)そうですが、ワタシの行く場所には数分も経たずに蚊が止まります。ヌカカか蚊かは別にして厄介な生き物で、人間を殺す動物のトップが蚊だそうです。デング熱やマラリアなどの伝染病を媒介し、年間70万人以上の人が命を落としているそうです。蚊取り線香を焚き、虫よけスプレーを吹きかけていますが、ワークマンの蚊よけジャケット がいいそうです。今現在は残念ながら品切れで入手困難のようですが。

それはともかく、今ワタシの果樹コーナーでは、プラムサンタローザが熟し始めました。プラムは、別名「スモモ(李)」「巴旦杏(はたんきょう)」とも呼びます。はたんきょうは各地で訛って、はだんきょう・はらんきょう・バタンキュー(違うか(笑))などとも言われますね。

 元は貴陽・ソルダムや桃などの授粉樹のつもりで植えたのですが、貴陽は全く受粉せず、ソルダムは木そのものが生長不良を起こして処分しました。モモは白桃・白鳳・西尾ゴールド を植えていますが、日陰になりほったらかしなのでほとんど実をつけてくれません。アブラムシも集るし病気になりやすいし、なかなか難易度が高い果樹であります。モモは今年秋になったら処分しようと思います。病気と害虫対策に費やす労力と見返りの「桃」の実のバランスが取れそうにないからです。

それでもすももだけは、このほかにも幻のすもも「ケルシー」が育っていて今年初めて結実したのが10個ほどあります。近種の「シュガープルーン」にも実がついています。「すもももももももものうち」と言います。なんとか収穫まで漕ぎつけたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の天空スイカは成功だ~

2022年07月04日 | 植物
スイカを今年初めて収穫いたしました。
今年は屋上の花壇3か所に合計6本の苗を植えました。授粉用に大玉スイカを植えた以外は小玉スイカです。僅かなスペースしかない花壇なので、大玉スイカの根を広げられるほどの土量が確保できないからです。

屋上でスイカを植えるメリットは①多雨による過湿が防げる ②雑草も無く衛生的に育てられる ③乾燥・高温・日照がスイカに適している であります。実際、3年前のスイカは、これまで食べたことが無いほど甘くて美味しいものであったのです。
 今年で4年目ですが、去年は、しつこい梅雨の長雨と低温・日照不足の為に数個しか食べられるレベルに成長しませんでした。昨年は農家さんもスイカは全滅だと嘆いていました。去年の今頃は集中豪雨が続き、相模川水系で氾濫しそうになるほどの雨が降ったのです。

今年は、事前に花壇全体をビニールで覆うようにして、雨が降っても「水も漏らさぬ」水分管理を行ってきました。また昨年から一転して梅雨が早く開け、晴天と高温が続き期待は膨らみました。あまりの日照りと暑さで、スイカの葉っぱは固くちりちりにこわばってくるほどになるので、少量の水遣りも欠かせません。屋上スイカは11個ほど結実し、まだすこしづつ開花もあるので、上手に管理してやればあらたに実が生る可能性もあります。


そして3日前、第一号を収穫する運びとなったのです。スイカは収穫時期を見定めるのが難しいのです。大玉スイカは、だいたい開花してからひと月半と言いますが、日照や温度によって微妙に変わってきます。収穫時期が近づくとポンポン叩いたり、肩が張ってきたり、おしりのくぼみを確かめたりするのです。小玉スイカはそれより1週間ほど早い収穫となりますが、ポンポン叩いても大玉とはだいぶ感触が違います。最後はスイカが付いた茎のツルが茶色に枯れてきたかが決めてになります。

どうです?おいしそうでしょう。
一日は我慢して追熟後、カットしてみました。
外皮の側まで赤くなり、種も黒くなっていました。収穫時期は間違っていません。肝心のお味は\(^_^)/、大成功。槐松亭ブランド天空スイカ!は超絶甘いのでありました。果物の味にうるさい家人からも絶賛され、親しくしているお向かいさんに、半分持っていきました。小玉スイカの半分だから大して食べるだけの量にはなりませんが、そこは「気は心」といいます。

まだ10個は残っていますが、安心できないのはカラスの襲来であります。2年前に一度やられました。今年も、油断して地植えのまだ青い小玉スイカをつつかれたのです。今はネットを張り、プラ鉢に隠し、目立たないようにしてあります。

今朝は久しぶりに降雨があったのですがお湿り程度でありました。地植えスイカの畑はこんな状況で、葉っぱは高く天を指し元気いっぱいであります。この中に少なくとも6個のスイカが隠れていますが、スイカ自体は迷彩色ですし、かごやらなにやらを被せて烏から守っているので外からは分からないようになっています。内大玉が3個、これがどれだけ大きくなってくれるか、それが目下最大のの関心事であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宝放出のチャンス到来かも

2022年07月03日 | 篆刻
先日、書道家岩永栖邨さんと思しき方の篆刻印を入手いたしました。
1950年生まれなのでまだ存命でしょうが、もしかしたら亡くなって遺品整理したのか、断捨離したのかもしれません。栖邨さんは、日展特選も2度受賞しているかな書の書道家さんで、書道団体や書道香瓔会の主催者でもあり、日本でも屈指のかな書家さんであろうと思います。

その印は、24個で半分以上は刻印しており、残りはすり潰したものと未刻印でありました。ヤフオクで印材などを求めてチェックしますが、やはり本物の書家さんが使った印や自刻印は、優れて美しく篆刻家を目指すワタシにとって目の保養だけでなく、技法の習得にも大変役に立つのであります。
全部で落札価格はなんと5775円で.、一個当たり240円ととても安く入手できたのです。

別号を「雙吉斎」とされていて、本名は「哲」さんでしょうか。二文字の雅号印(真ん中右)などは、枠を極限まで落とし「古印」の趣が素晴らしいです。また、下中央の「甕印」も風情があります。以前自分で同じような甕の形で印を彫りましたが、こうはいきません。印材は色々取り交ぜてありましたが、ワタシが欲しかったお目当ては、上にある黒っぽい印材であります。黒緑色の中にいくつも朱色が流れており、これは「鶏血石」と確信したのです。偉い書家さんは大体鶏血石を1,2個持っている、というのがワタシの経験からの法則であります。赤い血の占める割合は少ないですが、それでも自然石の形そのもので、これだけの大きさならば軽く1万円以上は致します。これ一つで落札額の倍の価値はあろうというものです。

先日、とても気に入った水滴の紹介を致しました。これです。
「龍文堂」製造というブランドの骨董品で、以前からとても欲しかったのですが、ヤフオクでもなかなかの高値になり断念していたのです。それが偶々4125円という安値で入手できました。嘘?本物か?と思いましたが、届いたものは実に見事な細工で時代物でした。ネットではだいたい15千円ぐらいが相場なのです。
ついでに「気を良くして勢いで」二つ落札しちゃいました(笑)。
左が「大明実徳」と銘が打たれている水滴1210円、右が「宗雲」銘の梅の花をあしらった小さな急須型の水滴で2300円。安いものです。値打ちなど関係ないレベルの買い物ですね。

それにしても、最近のヤフオクも異常な事態が起きているような気がします。ワタシの関心は、篆刻に関わるものだけで他は分かりませんが、何気ないものやいままでワタシにも手が届くレベルの出品物が妙に高値で落札されるのです。

先日はこれが驚きでした。西冷印社の印箱であります。中に印泥が入っておりますが、これがなんと121千円で落札!!。入札件数68件なので相当ヒートアップしたのでしょう。評価点が数千点以上の入札者が上位を占めていました。

ワタシも似たような物を二つ所蔵しておりますが、左が16千円、右のは7千円位でした。中身の印泥や印合の価値も加味されるとしても、流石にこれは高すぎです。
 田黄石なども、軒並み5万円から10万円以上出さないと落札出来ません。値打ちものとみんなが認める品物はばんばん応札され、価格が跳ね上がるのです。最近ではもう、入札もせず指をくわえて眺めるだけであります。つまり、ワタシなどは、幸運に恵まれ、がらくたを子細にチェックして地味にいいものを見つけ、偶然安く落札出来ることでもないと、値打ちものを入手できないのです。

簡単な説明文と10枚以内の写真だけで、真贋不明の品物に10万円以上も投じる人の気が知れないのですが、恐らくワタシら平民と違って、動かすお金の単位が二けた位違う人種が世の中に沢山いるのでしょう。

そして、今の円安と物価高騰であります。中国人などの外国人投資家や美術商などが、日本のオークションに参入し、買い漁っているのではないかと思うのです。もしそうだとするなら、安い時に「値ごろな品物や掘り出し物」を数多落札してきたワタシにとって、一挙放出一攫千金の大チャンスが到来しているのかもしれません。

とはいえ、いまだにヤフオクに出品したことが無いワタシであります。みすみす儲けるチャンスを見逃すのか、頑張って出品の手順や操作を覚えるか、運命の分かれ道であります(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪で拾って箕(み)でこぼす ちまちま稼ぐ(笑)

2022年07月02日 | 篆刻
昔から「爪で拾って箕(み)でこぼす」という言葉があります。落ちているお米を一個一個爪先で拾っているうち、なにかのはずみでひっくり返す、という意味であります。我が国のお役人はこの例に倣っておりますね。例えば国税などは一日でも納期限を遅延すると多額の遅延金を請求するほどシビアなものなのです。ワタシらの税金をちまちまとむしり取って、観光支援事業給付金やら持続化給付金でばら撒いて、何百万円から数億円まで「抜け道・裏技」で掠め取られているようです。

今は円安で、日本の品物がどんどん買われて行ってると聞きますが、一方で輸入に頼っている原油価格や半導体・小麦など根幹の原材料が枯渇し、高騰しているのです。見た目は外人が爆買いに来て潤ってるかのごとくですが、大きな意味では「日本」が安く買いたたかれ、基幹産業の体力は日増しに削がれているのです。

政府は国債増発で借金漬けなのに、やれウクライナやれ途上国への食糧支援、ワクチン確保の支援と大盤振る舞いをしております。国民や国内産業にとってほとんど意味も恩恵もないことに巨額の金を出し続け「 箕(み)でこぼしております」

話は変わって大変にミクロな話で恐縮ですが、メダカを1週間に一度のペースで花屋のカナちゃんに届けて(納品)います。といっても、わずか10パックで、売値が一個500円の激安価格。ワタシにはその25%としか入って来ませんので、完売しても一回で1,250円がワタシの取り分、どうということもない微々たる収入であります。

ワタシは「良心的」(笑)なので、生後半年くらいのやや小型のメダカを持参しています。成魚となった大きいものは見た目は立派でも、寿命の3年に近づいているので、すぐに死んでしまう可能性もあります。また、7,8匹入りのメダカには必ず「ミユキメダカ・オロチ系黒メダカ・楊貴妃系赤メダカ」のどれかが最低2匹含まれています。オロチ系のヒレ長メダカなどは、滅多に売られることはなく、一匹で数千円でも不思議は無いのです。それなので納品したその日に売り切れるようです。

では、20パックにするか、あるいは完売の都度補充するか、いやいやそんなことはいたしません。在庫のメダカは稚魚を除いても5.6千匹以上いますから、一度の納品で10パックセット70匹として、70~80回分、4月から半年間週二回届けたとして48回でうちのメダカの大半が居なくなります。稼ぎは6万円。これからパック代やエサ代を引くとこれは儲かりません。

先日カナちゃんの店にメダカを置きに行ったら、ケースに10個ほど見慣れぬパックがありました。値札200円の水草入りメダカ二匹でした。仕入れ担当であるお兄ちゃんがつまらぬものを仕入れてきたのだそうです。メダカは変哲の無い白メダカで、体長1㎝足らずの赤ちゃんメダカ。生後ひと月足らずでしょう。それに数センチの長さのホテイアオイなどの水草が一本(笑)。いくら200円とは言え、こんなものを買う客はいません。というか、わたしの500円パックとは比較にならない貧弱な品物でした。

カナちゃんはワタシの顔を見るなり、そのメダカのケースをどけてワタシのお得なメダカパックを置きました。そして「〇〇さん(ワタシ)、これを持って行って下さい」というのです。ワタシが卸したものでもないのに、売れる気がしないので要らない、と仰る。

やむなく10パック引き取りました。本当にワタシも要らないのですが、仕方ない、屋上で一杯泳いでいる稚魚プールに放してやりました。これも人助け(メダカ助け)でしょう。

さて、さらに話は飛びますが、篆刻印をたまに彫って欲しいという依頼があるのです。書道のオープンチャットのメンバーから「印材代や経費位は払うので」となかなか厚かましく(笑)言ってきますが、これも「タダで彫って上げる」というのがワタシの謳い文句の営業活動、様々な要望や文字の印を彫って、自分の篆刻技術向上に資するためなので大歓迎なのです。チャットメンバーとその書道仲間さんで、すでに20人ほどの印(二つ平均として)40個以上提供したことになります。

お礼としてお菓子や切手などを頂戴しています。書道教室の先生からお弟子さん用にと依頼があったのは確か、1本2千円でしたか。今回は印では無く、余っている書道紙を欲しい方に差し上げるのに乗じて、ついでに印を彫るという方が二人続きました。当然タダでいいのですが、「お金を払うので雅号印を彫って欲しい、書道仲間で同じように2顆を有料でお願いしたい」と頼まれました。これがどうにも困るのです。印材もピンキリ、箱代・送料と千円以上の経費が掛かるのですが、最近はかなり腕も上達しているので、いくらかの技術料(人件費) を貰っても罰は当たるまいと思うのです。

プロの篆刻家に頼めば、姓名印・雅号印ならば最低1顆1万円はとられるのです。1個3千円位でやろうと思います。少し上等の印材を使います。箱だって新品にしますから。これでもせいぜい1万円ちょっとにしかなりません。まぁいいか、人助けになるし、書道を志す人たちにいくらかでも書道の上達や作品作りの手助けになれば本望で有ります。

更に、昨日はずっと前に本ブログで紹介した「魯庵印泥」という珍しい印泥を譲って欲しいというメールが届きました。よくワタシのメアドを見つけたものですが。
恐らく魯庵印泥のことを知っている人は、日本では殆どいないでしょう。製造年はさほど古くはありませんが、現在では市販されず全く流通していません。ヤフオクでも見かけたことは無いのです。中国人の書道家さんでなければ所有していないというレベルのようです。物の価値をご存じならばお安く譲って差し上げましょうか。

さて、ここで、ワタシにとっては巨額の金を拠出することになりました。倅の新築マンション取得に「生前贈与の特例」で有り金はたくことになったのです。それに比べ、小金をいくらかせいでもたかがしれているのですが、欲しい人に、あるいは使ってもらえる人に、ワタシから提供が出来ればそれはそれで意義のあることでしょう。これらの収入はワタシにしたら全く赤字で経費や仕入れ代の方が高くつくのですが、これとて確定申告で申告しろと言ってくるかもしれません。アンタらの爪でも抓めない程微々たる収入ですがね(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする