goo blog サービス終了のお知らせ 

植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

草書 十七帖を臨書しよう

2021年08月06日 | 書道
書道教室は、コロナのせいでここ1年間休止しています。メンバーが平均70歳の年寄りばかりなのでやむを得ないのです。今年は作品作りをメインに活動するつもりでいたことは、このブログに書きました。そして、作品作りに必要な落款を入れるための「篆刻印」に魅了されて「木乃伊取りが木乃伊になって」いることも。

 先月だけで80本ほど印を彫りました。そのほとんどが摸刻であります。古代から100年ほど前に彫られた中国の官印や古璽印を片っ端から真似て彫るという作業で、印面磨きも仕上げも省略し、時間をかけないで数をこなすのです。

 一方、勿論書の稽古も欠かしておりません。方針を転換して(作品作りのことは忘れて)、只管半紙に「臨書」する毎日であります。篆刻印を上達するのに欠かせない篆書体をしばらく書いておりましたが。ちょっと飽きてきたので目先を変えて草書体を稽古しています。その古典は「十七帖」です。

 ワタシが書道教室で学び始めて数年、先生から出された草書臨書用のお手本は「孫過庭 書譜 」でありました。これを1年ほどやってから篆書や隷書にすすみ、仮名を学んでまた楷書(九成宮礼泉銘)からやり直すという按配です。

 ヤフオクで何度も安く落札してきた書道関連本にもこうした臨書用の書物がいくつも含まれております。古本で一番一般的に流通しているのが二玄社の法帖 、春潮社の展大法帖あたりです。ワタシのところにもこれが20冊以上あります。皆さんこれで学ぶので妥当なところです。

 それでふと気づいたのが「十七帖」、少なくとも手元に春潮社、鳴鶴先生臨書、(中林)梧竹臨書精選の3種類あるということです。無数にあるはずの書道古典の中、ワタシのわずかな所蔵品にそれだけあるということは、この「十七帖」がいかに書道家さんにとって、草書を学ぶ上で欠かせない名筆・古典であることを物語っています。


 十七帖は言わずと知れた「書聖 王義之」が書いた膨大な書簡の一部で、王義之フリークの唐・太宗によって収集されました。そのうちの30品弱が、巻物になり、以後草書の手本として広く複製が出回ったのだそうです。これが今でも草書のバイブルとして重用されてきたのです。ワタシがヤフオクで落札した、明治の三筆の中の日下部鳴鶴先生・中林梧竹先生の臨書が発刊されているのも何の不思議はありません。石に刻まれたその王義之の筆意・書法を学んだ名人の書風が加わり、さらに磨き解釈されて紙に書かれた一流の手本なのです。

 ちょっと調べてみると、ワタシの師「藤原先生」に進められて1年稽古した「書譜」は、草書を学ぶ上で入門書としてはとても優れていて、まずこれを勉強したうえで「十七帖」にかかるのがいいという説が有力です。先人たちの残したレールを偶然とはいえ図らずもぼちぼちと辿っているというようなことでしょうか。

 梧竹・鳴鶴両先生の臨書本をじっくり臨書するのが草書習熟の王道だろう、と勝手に考えております。下は、昨日書いた練習作拙い書でありますが、練習のおかげで、これでもだいぶまともになってきたんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛いものは痛い 我慢しないで薬を飲む

2021年08月05日 | 雑感
 オリンピックの試合を見ていると、スポーツも格闘技で危険と隣り合わせだな、と思います。柔道選手などは顔中傷だらけ、包帯を巻いて畳に上がったりしています。昨日のスケートボード女子パークでも、若い娘さんがコンクリートの上で高いところから何度も落下転倒していました。いくら膝のプロテクターやヘルメットをしていても数メートルの高さから転げ落ちたら痛かろうと思います。

 外国の方は痛みに強い(鈍感)と言われます。暑さ寒さにも割合鈍感で、冬の日本の街角を半袖のTーシャツ一枚で闊歩する大柄な外人を見かけます。野球で、死球をもらっても、痛がるそぶりも無くファーストに向かう光景をよく見かけますが、本当に痛くないのかやせ我慢しているのかはわかりません。少なくともサッカー選手を除いた外人アスリートは痛みに強いと感じます。

 ここからは、ワタシの想像ですが、太古の昔から狩猟で野生動物を狩って生活していた狩猟民族は、命がけで嚙まれたり怪我をするのが日常的だったのだろうと思います。少々流血しようが骨折しようが動物が獲れなくなったら、即一族郎党の生命が脅かされるのです。痛いのなんの言ってられずに狩りに出かけるうちに、体も頑丈になり痛みに耐性が出来る種族に進化したのだろうと思います。

 数千年にわたって、戦争や内乱を断続的に行い、人間同士で争い戦うような民族・国家も似たようなものです。アメリカや韓国の映画を観ているとやたらに殴り合い・流血のシーンが出て来るのは、それが長い歴史の中で当たり前の光景だからなのではないかと思います。

 少なくともワタシは今に至るまで殴り合いのけんかに巻き込まれたことも無く、目の前で流血事件に遭遇したこともありません。そういう意味では日本は平和で、人に危害を与えるような争いを好まない農耕民族に生まれてよかったと一人合点しております。

 ということで、日本人のせいかどうかは別にして、この歳になるとあちこち痛みます。痛いかゆいは生きてる証拠であります。頭痛・腰痛は持病みたいなもので長年悩まされております。ここ10年は手指の痛みが加わりました。書道・篆刻・園芸・PCどれも手の利用なしではうまくいきません。労わりつつだましだまし手指に頑張ってもらうしかありません。

 そこで、重要なのが鎮痛剤であります。痛みは原則として我慢しても治りません。寝て治るならば寝れば良し、怪我や病気の痛みは治療し、あとは時間が解決します。しかし、日常的な頭痛や手の痛みは治りません。昔は薬屋さんにある「バファリン・セデス・イブ」あたりを愛用しておりました。(あんまり効かないんですが)。今回のコロナのワクチン副反応対策で一躍脚光を浴びたカロナール(アセトアミノフェン )も沢山ストックしております。

 しかし、何より近年の最も効き目のはっきりした鎮痛剤は、お医者さんが処方する「ロキソニン」です。カロナールなどよりも鎮痛効果は高いです。しかし、効き目が強い分それだけ安全性では劣り、胃を荒らしたりするので以前はドラッグストアでは買えなかったのです。さらに、もっと強い痛みを抑えるために処方されるのが「ボルタレン」であります。これは処方箋なしでは入手できません。痛みには一番良くきくのですがとても強い薬なので胃腸にダメージを与えます。もし空腹時にこれを服用すると確実に「胃に穴があく(胃潰瘍になる)」ほどです。

 今朝起きたら、起き上がるのに苦労するほどひどく腰が痛みました。激しく動かしたり重いものを持ったわけでもないのに、なんでだろうと思いましたら、重いものを持ち上げてました(笑)。昨日、故障した冷蔵庫を買い替えて納入されたのですが、廊下に置いたガラス温室が搬入に邪魔になると思って動かしたのです。重量自体はさほどでもないのですが、なにしろガラス製品、一人で温室を持ち上げるのに不自然な体制で力をいれたのです。あれが原因で腰に来たんでしょう。

 篆刻で指の痛さが増し、暑さにやられて頭痛も少々、迷わずロキソニンを服用いたしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅療養  もう病院も公共も助けてはくれない

2021年08月04日 | コロナ
 過ちを改むるにしくはなし(過ちては改むるに憚ること勿れ)と言いますな。間違えたと思ったら、修正し正しい方向にかじを切るのが良いと言うことです。自分が間違えたら素直に謝る、というのが拙い自身の経験から学んだ事の一つでもあります。

 菅さんが、コロナで軽症者や無症状の感染者は自宅療養するよう方針転換したそうであります。その理由は、重症者の為の病床確保、命の危険が迫っている患者が救命・看護を受けられるためということです。これを額面通りに受け止め、あぁ間違った対策を改善したのか、と思うのはよほどのお人好しでありましょう。

 東京でも、コロナに感染して入院すべき人が1万人以上自宅待機を余儀なくされている、という現状を正当化して「医療崩壊していない」という形式を整えるという姑息なやり方なんですね。これまでの対策の不備を謝罪することなど露も考えていません。

 これをわかりやすく説明すると、「政府の方針に逆らって(自粛のお願い)、好き勝手に外出し仕事をしてコロナに感染したのだから自業自得、自分で苦しんでなんとか解熱剤飲んでがまんしろ。救急車も一般の病気や事故で手一杯、救急搬送先は見つからないし、入院受け入れの病院は少ない、当然コロナ専用病床などには入れないよ。重症化したら連絡をすれば運が良ければ治療が受けられるかもしれんが保証の限りではない。」

 今まで1年半、ずっと同じようにたらいまわしされて結局自宅に戻され、いつの間にか死んでいたという人が多数居ます。変異種のせいで第5波は、今までで最も感染が広がっていますから、この状況はさらに悪化するでしょう。

 菅さんは、ワクチン接種が秋までに打ち終わればなんの心配も無いと説明しておりましたが、現状はワクチン自体が品薄で若い人には予約券すらいきわたっていません。デルタ株はそのワクチンが効かない型になっていて2回接種しても感染する、さらに若い人でも重症化しやすく感染力が強いというのに。更にワクチンの効き目は徐々に薄れ、3回以上打たないと、感染リスクは避けられないと言うことが分かっています。

 そしたら今度は、抗体カクテル「ロナプリーブ」」という夢のような特効薬が出たと言い始めました。あのトランプさんが感染した時にこれで治した、と胸を張った薬です。これを確保し中等症以下の入院患者に打つから大丈夫だと。「はい?」今までマスクもPCR検査、コロナ外来、ワクチンもどれ一つまともに供給されませんでしたよね。持続化給付金だってちっとも支給され亡くなってると聞きました。

 そもそも、自宅療養の感染者に「点滴」で治療する抗体カクテルをどうやって打つんでしょうか?。入院しているから点滴できるのですが、何の設備も無い個人宅で寝込んでいる中等症患者に、自分で点滴をさせると思ってるのでしょうか。感染爆発でてんやわんやの医療現場から、出張して在宅治療などと言ってますが、こういうのを絵に描いた餅と言いますね。

 あんまり皆さん言わないけれど、在宅・待機というのは自分の生命の危険とともに、家庭内感染や友人・外出先での感染拡大を放置するということなんです。今まで入院したりホテルで観察、というのはいつでも医療関係者が駆け付けられる、他の人に感染させないという、一番重要な対策なんです。

 軽症の陽性者が、家を一歩も出ず誰とも会わず、大人しく非常食を食って寝ているだけで収まるはずがありません。コロナに罹って自宅で寝ていると言えば、家族でも寄り付きません。それを隠して買い出しに行く、人と会うなんてことも十分考えられるのです。挙句に急激に症状が悪化し、スマホを握りしめたまま肺炎で絶命する、という事例が多発するのを懸念せずにはおれません。

 結論から言えば、有効な対策はなく自然に第5波が収束サイクルに入るのを待つという状況になってるんですね。ついこないだまで運動会は実施しろ、地域イベントも中止ではなく規模を縮小してでもやれ、と自治体に号令をかけていたのに、急に帰省も外出も他県への移動も自粛しろと言い始めました。

 つまり、菅さん率いる政府や役人が、科学的な根拠やあらゆる医療資材・薬剤が不足しているのに「信念も節操も大義も無く」ただただ変節を繰り返し、楽観的な甘い見通しを国民に見せながら、迷走しているのです。

コロナなど退治できるはずも無いのです。こんな菅さん、総裁2期目を目指すそうです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆が来る ご先祖さんがお迎えに来るのかな

2021年08月03日 | 雑感
 間もなくお盆になります。この時期に決まって咲くのが外来種「高砂百合」であります。風に乗ってどこからともなく種が落ち、その年に花を咲かせ地下茎でも増えていきます。このブログに書いたように、高砂百合が咲いた朝、近親者が無くなるという経験を2回したので、マイガーデンには、一本も生えさせません。

もう一つ、彼岸花は来月の中旬あたりから、田舎のあぜ道や街道沿いに真っ赤に花開くのをみかけます。死人花とか言われてあまり喜ばれない不吉な花と呼ばれることもあります。

 人間様では、お盆には亡くなったご先祖さんが戻って来るそうですが、生きた人間、ワタシの子ども達は、コロナ感染者の急増、緊急事態宣言のためにお盆には里帰りしません。

 今朝もメダカが1匹死んでるのを発見しました。水替えしてもエサをやってもやらなくても暑くても寒くても、死ぬときは死にます、おおよそメダカの寿命は3年であります。これには、孵化直後に大人メダカに捕食されるのを含みません。メダカの死因は、餓死という説をよく見かけますが、ワタシは圧倒的に親たちに食べられるのが多いと思います。

 上手に育てて3年、ウチの屋上には成魚だけで2千匹近く暮らしています。今年春以降に生まれた稚魚を合わせると4千匹ほどになろうと思います。成魚だけで見て2千匹、これが3年の寿命とすると大体ひと月に56匹寿命が尽きる計算になります。ですからメダカが死んでも今はなんのショックも感慨もありません。(一つの水槽で大量死というのは大変なショックですが)
 網で死骸を掬って花壇にポイ、でおしまい。死骸を他のメダカが突くこともありますが、腐敗によって水質を悪化させるので、よく観察して除くのです。

 さて、そこで自治会であります。会長に就任してまだ4か月(´;ω;`)
町内でご不幸があると香典を届けます。一昔前なら大体お通夜・葬式があり、喪服を着て弔問するところですが、近年家族葬で済ますことが常態化し、お寺や葬祭場での式が減りました。さらにこのコロナなので、近親者のみで通夜から納骨まで済ますのが当たり前になっています。

 自治会では、長年会費を納めてくれた方ばかりなのでわずか5千円の御香典を持っていくのです。ワタシの担当になってすでに7名の方が亡くなっています。当町内は350戸ほどあり、一戸3人暮らしとして約千人の方が住んでいる勘定になります。すると平均85歳が寿命として、年間12名弱が亡くなる計算になります。

 毎月1件くらい御香典を届けるのがワタシの役目でありますが、問題は、そこに一人暮らしのお年寄りが亡くなった場合、基本的に訪ねて行ってもお留守というケースが多いのです。ポストに投函するわけにもいかず、お隣に聞いてみたり、民生委員に連絡先を聞いたりで、なかなか骨が折れます。面倒な役回りですが、誰かやらなければならないので、あと1年半辛抱いたします。

 人の世話、メダカの世話をしているうちに、自分の順番になってくるのでしょう。メダカ並みに花壇にポイと言うわけにはいかないでしょうから、せいぜい残された親族に迷惑が掛からにようにしなければいかんなぁ、毎年この時期になるとそう思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと何言ってるかわからない

2021年08月02日 | コロナ
オリンピックが、コロナ感染拡大に大きく影響しているのは紛れもない事実であります。それは、①感染者急拡大がオリンピックの開会前から顕著になった ②オリンピック関係者から多くの感染者が出ており「バブル方式」が絵に描いた餅になってっている ③理屈から行っても人流がオリンピックによって相当数増えている ④オリンピックによる高揚感や気の緩みで「緊急事態宣言下」であることが意識されなくなっている ⑤感染者拡大の多くが東京と、オリンピック会場のある三県に集中し首都圏爆発状態である、ということから動かしがたい事実なんです。

  国民の3割近くしかワクチン接種2回が終わっておりません。相変わらずワクチン量の確保が出来ないので、高齢者以外の一般の人にはほとんど予約券が届いていないし、職域接種も中断中であります。

 これに対して、政府は実質お手上げ「ばんざい」状態であります。もはや緊急事態宣言などほとんどなんの効果も持たず、飲食店を悪者にして恨みを買っています。30兆円もの予算を使い余しながら、なんら有効な手立てを講じているようには思えません。

 国民的なお笑いコンビ「サンドウィッチマン」の定番ギャグに「ちょっと何言ってるかわからない」というのがありますが。菅さんは、全く何言っているかわかりません。

  麻生さんは、予算が使い残したわけではなくて、今年度に目的に沿って使うのだ、と説明しました。使わずに残っていているのは間違いないのですが。こうした現象はJOCでも乱発していて、コロナ陽性で隔離中の関係者が無断で車を飛ばして病院に行ったのは「抜け出したのではない。」、関係者用の弁当の大量廃棄は、再利用しているから廃棄ではない、と強弁しています。何言ってるんでしょうか、意味が分かりません。

 何言ってるかわからないと言えば菅さん、もとから活舌が悪く口下手でもごもご訛りながらしゃべるのが聞き取りにくい、という基本的な問題があります。更に、質問の主旨をわかってるかどうかは不明ですが、勝手に想定問答集を読み上げてるのが質問の答えとかけ離れているのです。質問とかみ合わない答えを言うものだから聞き手側に何が言いたいの?と思われるのです。

 また、おそらく菅さんは質問の意味や準備された回答書の意味をきちんと理解できていないのではなかろうか、と思います。頭の中で整理がついいないものだから相手に説明などできっこないのです。加えて少し病んでいるのではないかとも思います。焦点の定まらない目で、顔に生気がみられません。

 そんな状態で会見を開くので、事前に質問者を決め質問内容を精査して付箋をつけた回答文を読み上げることにしています。言ってる事がわからない、ちゃんと質問に対する回答をしないのに再質問をけ付けない為、結局はこの人は何が言いたいのだろう????と、もやもやした印象だけを残して、内容が一つも頭に残らないのですね。

 反対に饒舌で、はきはきしゃべるのが小池都知事、横文字を駆使し、いかにもメッセージ性に富んだお話をします。元アナウンサーだから当たり前。話してることは明瞭でも、こちらの胸や頭に届かなくなってきました。都県境を越えないで、とかテレワークしろ、テレビで五輪をおうえんしろ、と同じことを繰り返していますが、五輪由来型パンデミックに目をつぶり、あくまでオリンピックファーストなので、説得力が無いのですね。

何言ってるかわからない人たちを相手にしても仕方ないので、コロナに感染しないように自制的生活を心がけ、細心の注意を払うしかなさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする