植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、メダカと野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

カラスが啼いてやがる

2020年02月17日 | 雑感
中学生の頃、田舎暮らしをいたしておりました。裏手は人家のない山(里山というべきでしょうか)、理科の教員をやっていた父親は、自然の中にいることを楽しんでいました。猫・ワンコ、ウサギ・鶏・イタチ・鯉など次々に持ち帰っては飼い、わりと簡単に死なせたりしていました。空気銃の免許を取り鳥撃ちなどもしていたようですが、獲物は見たことがありません。親がいない時を見計らって、空気銃を持ち出しては山に向かって撃っていました。

 一時期その田舎家にカラスが訪ねてくるようになりました。朝から餌をねだり、賢く人懐っこい鳥でした。父が「コー」と呼びかけると何処からともなく飛んできました。流石に手や肩にとまることはありませんでしたが。カラスは、共同で獲物を追ったり、食べ物をシェアしたりします。近所の方によればゴミ除けネットをグループで持ち上げていたそうです。

 しかし、園芸をやるようになると、この鳥は迷惑いたします。メダカの池やスイレンの鉢も荒らされました。イチジク、イチゴやミカンも盗んでいきます。車には糞を落とすし群れてうるさいし。そもそも、カラスは大きいし黒いし鳴き声もやかましい、可愛くありませんな。

 なにより、ゴミを漁って散らかすというのがおそらく日本全国共通の悩みでしょう。昔元都知事の石原さんが「カラスバーガー」なるものを推奨したことがありましたね。日本は恐らく世界でもトップレベルのゴミのない国です。定期的なごみ収集、国民が綺麗好きでゴミを捨てない、分別の徹底などがその要因でしょう。その誇るべき文化・習慣を台無しにしているのがカラスと、一部の不心得者であります。
 カラスを根絶やしにすることは不可能でも、ゴミの出し方、カラスの餌になるものの放置をきちんとすれば、徐々に彼らを減らすことが可能です。そのためには、ゴミ集積・管理と、ルールを守らずマナー違反する奴等を減らすことが大事です。

 当地では週2回収集車が家庭ごみを集めに来ます。集積所は、場所と保管方法は町内で自発的・自主的に決めています。マンションのようにきちんとした大型トラッシュダストボックスから、路上に置いてネットをかぶせるだけと様々ですが、当然ネットをかぶせるだけでは、ポンとゴミを捨てる人はおのずと多くなりますし、カラスや小動物が潜り込んだりネットを持ち上げたりする余地が大きいわけです。

 そして、我が家のそばのゴミ置き場問題です。長年ネットのみの保管を続けていて、家内からはしょっちゅうあそこの誰が時間を守らないとか、あのアパートの兄ちゃんが放置するとか、毎回掃き掃除した、とかを聞かされるわけです。ご近所でも寄ると、タヌキが来ているとか、ゴミの中身を確認したら誰さんだったとか、あのうちは片付けに来たことが無い・・・・・等々。

「あーうるさい! ゴミ保管用のゲージが売るほどあるじゃん」
 ワタシも、園芸と書道で出るごみは毎回70Lの袋二つくらいで、近所では断トツに多いので知らん顔を出来ないのです。どうやら、専用箱の設置は誰かが文句をつけたことがあって断念、また置き場は私道上なので、地権者に無断で勝手なこともやれないのですな。

 そこで、家内の政治力が発揮されました。対象となる10軒で、文句が出そうなお宅・私道の所有者に根回しし、頭を下げて了解を取り付けました。
 そして、ついにワタシは重い腰を上げ、私財をなげうって2万数千円のメッシュタイプのゴミ保管箱を買い求めました。折り畳み式なので普段は通行の邪魔になりません。広げて蓋を落とすだけの簡単な構造です。置かしてもらって、問題があれば自宅用に引き上げれば済むので、他の方の負担は無し。これで仮に10年もてば、年間3千円弱、月200円ですよ、安いもんだ。

 少しはご近所のお役に立てたかな?
カラスが電線に止まって「アホー」と鳴いております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武漢熱 対策本部を立ち上げよう

2020年02月16日 | コロナ
 WHOがいまも、中国よいしょの立場を変えていません。中国の息がかかった人たちが多く組織内にいるようです。ウイルス名すら、中国を連想しないよう配慮して「COVID―19」と不思議な命名をしました。某議員も言っていましたが、誰もが一発で本質を理解し将来もその教訓を残すためにも「武漢熱・武漢ウィルス」にすべきでしょう。
 一方で、中国やWHOは、日本の対策は中途半端だ、みたいなことを言っています。中国は、これだけ迷惑をかけながら、他国の批判をし、自国は万全の対策でやっていると自画自賛しています。それで、省と市のトップを更迭したのはちょっと矛盾しているようですがね。いずれ、世界に蔓延しつつあるこの疫病の根源的な責任は中国とWHOにあり、というのは動かしがたいことです。

 さて、既に散らばって発生し始めた日本の新型肺炎ですが、もう水際は関係ありません。なにしろ、もっとも中国に近接し、人の行き来が多いのです。昨日のブログでの説明のように、感染チェックの体制を早期に確立し、感染拡大を極力抑え込むことと治療・隔離施設の確保が喫緊の問題になったと思います。

 罹患したか(保菌しているか)を調べるには検査キットと多くの問診・専門診断チェックポイントが必要です、いつでもどこでも感染が疑われる人に検査できるようにしなければなりません。ただ、そこに行くまでに、まず電話等で的確な行動を指導し町中の病院に行って、待合室で「うつしっこ」させないことが重要です。風邪等の症状では病院に行かないこととしなければなりません。

 電車・タクシーといった乗り物、会社・飲食店・繁華街等濃厚接触するような場所には近寄らない・行く場合はマスク・手袋を着用することと定めます。患者発生場所・入院患者の居る病院などの感染マップを早急に作って、リアルタイムに更新しいつでも閲覧可能にしておきましょう。
 ワタシは、マスクをしません。メガネが曇るしうっとおしいし、臭くなるし、マスク自体が不潔に見えてくるので。しかし、これからは、少なくともショッピングセンターやスーパーなどの店舗に入る時だけはマスクをしたいと思います。相変わらずマスクの品薄状態が続いています。中国でペットボトルなどを改造した手作りマスクなどを笑ってテレビでみていた日本人の皆さん、明日は我が身かもしれませんよ。

 でも、まずは、外出を極力減らすことを国全体で推し進めるべきでしょう。学級閉鎖もそろそろ対策の中にいれなければなりませんよ。一時的な経済活動の停滞や会社の活動の支障もある程度覚悟しておくべきなのです。蔓延したら今の武漢市みたいになるのですから。

 隔離・治療体制も、やはり不十分に見えます。入院・受診した病院で医師が感染するというのはその表れです。総合病院のいくつかを新型肺炎専門病棟にする、政府・地方自治体の建築物を改築し、隔離入院用に準備することはもう始めなくてはなりません。これを機に、自衛隊や海上保安庁の所有する船舶は病院船に転用した方がいいでしょう。

 重病化した患者さんの治療はわかりません。抗体・治療薬の開発も光明が見えているようです。

 発生し、日本各地で発病してきたのは紛れもない事実です。最悪のシナリオを想定しなければいけないのです。
 まず、感染しない、疑わしい場合や感染したら他にうつさないようにする、これを徹底するよう国民に呼びかけなければいけない段階なのです。正しく恐れなさいとか、適当なことを言いますが、誰も経験したこのない得体のしれない相手です。必要以上に恐れ、備えることが正しいリスク管理だと思います。

もう、ワタシは「武漢熱対策本部長」のつもりであります

そうだ、農薬散布に使うゴーグルと専用マスクがあったな。あれを探して洗っておくとしますか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常事態ではないのか

2020年02月15日 | コロナ
どうやら、新型肺炎はわが国では新しいステージに入ったようです。昨日から、急にテレビの論調が変わったように思います。
 すでに、日本は新型肺炎のウイルス汚染が進行しており、拡散を防ぐことに力点をおくべき、という実態を認めたのです。

 数日前までは、ダイヤモンドプリンセス問題とマスク不足が大きく取り上げられ、いわゆる水際作戦が奏功しているような印象を持っていました。ところが、国内初の日本人の死亡例が出て、感染源不明の患者発生、人対人感染が明白になり、各地での広範囲の患者が報告されるなど、もはや水際で封じ込め作戦が失敗したことが明白になりました。
 実際、年頭に中国での新型ウィルスが明るみになった時点で、既に多くの中国人や、武漢からの帰国者がいたわけで、最初からその作戦が、日本での感染を食い止める効果は少なかったのかもしれません。最初の保菌者が一人であろうが、100人であろうが、感染が広がり始めたら、日にちが早まるだけで蔓延することには変わりはありません。やらなかったよりマシだったというべきでした。

 いまだに、恐れるに足らず、発生率はコンマ数パーセントとか言ってる人がいます。インフルエンザでは何万人も死者が出ているので、過剰に心配して騒がないとかね。SARSでは、大した被害も出ずに終息したとして、高をくくっている節があります。
 本当にそうなのでしょうか。感染者数は、あくまで、現在判明しているだけで(あるいは公表されているだけ)、潜伏期または感染しても発症していない人は含まれません。勿論病院や保健所に把握されていない人だっています。そして、明日にはまた感染者数が間違いなく増えていくのです。
 中国での医療従事者の感染が千人以上、日本でも専門知識と防備があるはずの検疫官まで罹患しています。これがこのウィルスの恐ろしさです。未知であること、変異すること、そして、いまだに感染パターンがつかめていないことが問題なのです。潜伏期間も不明なので有効な手を打てません。少なくともマスクは自分が感染することを防ぐには不完全ということが明らかです。

 子供や若者は重症化しないというのも誤り。中国では亡くなった子供が袋に数人詰められている動画がネット上で見られました。若き中国の医師も命を落としました。統計的に、高齢者が、重病や老衰で亡くなるきっかけとして新型肺炎と重なって増えるだけのことです。

 有効な手立てとして考えられるのは、まず感染マップの作成です。ウィルス確認場所から、感染者の行動範囲、さらに濃厚接触者の所在地、街頭患者の入院している病院等、知り得た地点を余すことなく開示するべきでしょう。そういう感染エリアとその周辺にある人が密集するような場所も警戒ゾーンに指定するのです。
 それから、製薬関連の会社には、号令をかけ簡易検査キットの開発と製造を最優先かつ共同生産体制で行わせるのです。病院には、風邪の受診を原則禁止します。風邪や感染が疑われる場合は、電話受付を行い症状によって、自宅療養(様子を見る)から、特定の病院に誘導して優先的に検査する、専門救急で隔離・入院させるといった体制を築く必要があります。

 個人の行動指針も作成し、企業には従業員の管理体制を強化義務付け、自宅待機・休暇制度拡充弾力化を行う、などしろうとのワタシにも考え付きます。

 これからあいにく所用があるので、続きはまた明日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥逃がしてやる

2020年02月14日 | 動物
 毎朝、ワタシを鳥たちが待っています。フェンスの上に十数羽のすずめ、ヒヨドリ、ムクドリです。
 にっくきヒヨドリは、毎日欠かさずワタシのところへおねだりに来ます。概ね3,4羽が常連さんと思われます。いないときは、ネット越しにブロッコリーとエンドウの葉をむしり取っています。

 鳥たちは、ワタシよりはるかに果実の熟した時期を把握しています。それまでなんでもなかったのに、ある日時を境に、つつかれほじくられて食べられてしまうようになります。 5年前果樹栽培を始めた頃、温州ミカンがようやく二つ実って、今日あたり食べようと思ったその朝にカラスが半分食べていました。それから、栽培している柑橘類がぽつぽつと結実するようになると、ヒヨドリが狙ってくることが判明し、2年前から収穫時期が近づくと防鳥用のネットをかぶせています。

 最近では、一番遅く熟してきた「はるみ」でした。ネットで2重にガードしているのに毎日1個2個被害が出ているのです。そうしてある朝、発見しましたよ。そっと近づくと、なんとメジロ、しかもつがいで、はるみをつついているではありませんか。
「こいつが犯人だったのかー!」
 粗い目のネットをまんまと潜り抜け、甘く美味しいはるみミカンを食べていたのですよ。そばに行くと、ネットの中のメジロは、簡単に逃げていきました。・・・・・即座にネットを撤去、残ったミカンをすべて収穫しました。
 メジロ、  うーん可愛いから許す。

 今回ヒヨドリは冤罪でありましたが、前科持ちなので疑われても仕方ありません。この仲間で、「イソヒヨドリ」もやってきます。気性が荒く他の鳥はこいつが来ると遠巻きに眺めています。単独行動で連れはいませんね。ヒヨドリよりやや全体が青みが強く、羽毛が寝ているようです。身体に似ず、なかなか多彩なさえずりで可愛らしい声です。
 どうやら、果実はあまり荒らさないようです。

 次は、ジョウビタキ、漢字では尉鶲、常鶲と書きます。この子が見られるのは、冬季限定、渡り鳥なのです。しかもいつも独りぼっち、繁殖はロシアなど北方わたってからなのだそうです。スズメと同じくらいのサイズで、外観が個体差・雌雄差があるように見えます。
 
 あとは、ムクドリ、鳴き声も見た目も可愛くない。椋の実が好物で名がついたのだそうですが、だいたい地面をほじくって虫を食べています。果樹は好きで、ウチでは、椋ならぬ桑の実を食べています。昔は害虫を食べるので益鳥であったのに、鳴き声がうるさいとか群れて糞で汚すとかを理由に2,30年前、害鳥に指定されています。人間は勝手だなぁ、と思いますよ。
 例えば、野鳥は保護しても飼ってはいけません。餌はやらないで、でも、バードウィークを設けて野鳥を愛しましょうという。傷ついていても自然に任せて手を出すなと言い、キジや鴨などは食えるから狩猟対象にするとか、人間の都合で鳥たちの扱いどうとでも決めているのです。

 それから、ツグミも最近はよく見かけます。ワタシの果樹園が気に入っているようです。飛ぶのは私を見かけて逃げるときだけ、ほとんど地表を素早く駈けていますね。人間嫌いで、すぐ飛んで逃げます。この子だけは、果実・野菜を荒らしません。ただ、育成中の「はいごけ」を引っぺがして虫を探すのは止めて欲しいな。剥がれた苔を拾って元に戻すのはワタシなのです。

 一方、まず見かけることが無い野鳥は「モズ」と燕です。モズは、スズメに似ているのでちょっと見つけにくいのかもしれません。人に馴れずワタシの姿を見かけて逃げているのかも。鳴き方に特徴があるので、声を聴きたいのですが、いまだ気が付きません。ツバメも、シーズンが限られているのでなかなか見ることがありません。人の住む民家の軒先など、天敵から襲われない場所に巣作りします。
 ウチの建物、屋上に向かう階段の下が絶好の巣作りに向いた環境なのです。

 いつの日か、3年前設けた巣箱にシジュウカラが営巣し、頭上にツバメが巣作りする日がくるのを楽しみにしております。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物も人間も少しは成長しないとね

2020年02月13日 | 植物
gooblogから毎日、一年前のブログの感想を書きませんか、とメールが届くようになりました。ブログのネタに詰まって、更新しなくなった方に、ちょっとしたきっかけを与えようとか、たまにはブログを書くようにという地味な拡販策でしょうね。ワタシは、構わず毎日更新し、ネタには事欠かないので影響はありませんが。
 ただ、過去を振り返らないようにしようと、日々努めている身にとって、以前のブログなど読み返すこともなく、書いたことをほとんど忘れております。こうして、初期の頃に書いた文章を見直すことも悪くなかろう、とは思いますね。
 
 それで、一年前のテーマはボカシ肥料でした。内容はなんとも、テキトーで中身がないなぁ、というのが感想です。ほとんどメッセージ性もなく参考にもなりませんね。おっと、今も大差ないか。

 ボカシ肥料作りは、現在中断しています。すでにある程度の量が確保でき、畑や果樹にも十分施肥しました。この寒い時期は材料の発酵がうまくいかないというのもその理由です。三月になれば再開しようと思います。経験的には嫌気性(ビニール袋などに密閉したまま1か月以上置く)と好気性(材料を毎日1.2回撹拌する)方法を並行的に行います。出来上がりの効き目には差が無いようですが、それぞれ長短があり、保険の意味もあって同時進行します。
 
 この肥料のメリットは、なんといっても発酵した有機肥料の効果の高さであります。のみならず、廃棄していたコーヒー滓を再利用し、タダ同然の米ぬかを使い非常に安上がりです。油粕も腐葉土、牛糞、たい肥などを一緒に混ぜますがもともとが植物で出来ているものなので、植物に優しく吸収効率も高くなります。発酵促進剤以外添加物もありませんから、安全性が極めて高いのです。
 更に、朝夕スコップでかき回す作業がいい運動にもなります。
デメリットがないわけではありません。特に好気性のボカシ肥料作りは、雨水などが入って水分が過剰になるとると腐敗し、悪臭を放ちます。ウジ虫なども湧きますな。
 もう一つ、肥料としての効き目は絶大なのですが、その分強すぎるために、幼い野菜苗などは肥料やけを起こします。最悪そのまま枯れてしまいます。スーパー肥料と言われる鶏糞なども同様ですね。バラの寒肥には鶏糞を使わない、というのは根を痛めるからです。どちらも、使用するときは直接根にかからないよう、土中深くに埋め込むか、株元から離して地表に薄く撒くのがいいでしょうね。
 それから、厚めに撒いた時ボカシ肥料の特性として、固まって土の表面を膜のように覆うことがあります。これは酸素不足、降雨をはじくということもあるので、よくほぐし土になじませる配慮も要りますね。昨年末からは牛糞ともみ殻を併用して、土がフカフカになるようにいたしました。

 例えば連作障害。同じ作物を同じ場所で作り続けると、生育が悪くなる現象です。連作障害がないと言われる種類(トウモロコシなど)もありますが、程度の差はあっても、やはり連作は避けるべきなのです。農家さんは、科の異なる数種類の野菜をローテーションして、連作による病気・収量の減少を防いでいます。これは、肥料にも当てはまるのではないかと思います。更に土中の害虫退治・除草剤・殺菌剤などにも当てはまります。同じ薬剤を使い続けると、相手の虫や草に耐性が出来て、効きにくくなります。ですから、農薬もすこしづつ変えて、ローテーションするのが肝要でしょうね。

 一年前のブログに比べたらだいぶ役に立ちそうな中身になってきたかな(笑)。

ボカシ肥料の作り方は、このブログのどこかにあります。多分二回以上は説明していると思います。過去を振り返らないワタシは、詮索しませんが、ガーデニングが好きで、ボカシ肥料に興味がある方はどうぞ探してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする