植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、メダカと野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

久保君 そろそろ化けて下さいよ

2020年10月13日 | スポーツ
 待ちに待ったサッカー、フル代表のAマッチが、先日オランダで行われました。第一戦がカメルーン、召集された選手は、勿論日本代表にふさわしいキャリアと実力の持ち主で、コロナを勘案して海外組だけで集まりました。

 「ああ、夢のような時代が来たのです。」

 海外組だけで充分Aマッチを戦えるのですよ。それどころか実際最低2チームを作れます。海外で活躍した選手と言えば昔は奥寺、更にだいぶ後になって三浦カズ、そして中田英あたりが、思い浮かびますが、ながらく世界的な舞台、欧州5大リーグのセリエA、リーガエスパニョーラ、イングランドプレミアリーグ、などではほとんどプレーさせてもらえる選手はいませんでした。

 数えるほどであった日本人選手ですが、ここ10年ほどで長谷部・長友・本田・乾・岡崎・香川・吉田マヤ・岡崎などが次々に日本を出て活躍いたしました。いまや、5大リーグだけで20名以上、他地域を入れると60名以上海外でプレーをしているのです。

 現在最も期待と注目を集めている若手は、南野・久保・安部 裕葵あたりです。実際は久保を含め、日本の選手の多くは出場機会に恵まれず、特に2部リーグでくすぶっている選手も多いというのは、逆に世界のレベルの高さを示しているとも言えます。

 ともかく、鳴り物入りで移籍したトッププレーヤーたちの多くが、結果を出せず試合に出る時間が少なく、あるいはレベルの高い試合に出場できないまま、コンデションを上げてこれないのですね。しかも、コロナのせいで、世界全体で試合数も激減しております。

 そこで、カメルーン戦は、凡戦と言えるほど内容に乏しい展開でした。0-0のスコアレスドローは、まだ、日本代表がまだチームとして整わず、個々の選手の調子も非常に低いということと、富安・吉田というセリエAのレギュラーに定着しているディフェンスの貢献という当然の結果ともいえるのです。

 昨年来、森保監督の選手起用や交代・戦術面でいくぶん問題点も指摘されております。揃っているはずの駒を使いこなせない、失点が多い、セットプレーのキッカーが育たない、など気になる点が多いですね。

 今夜は、2戦目でコートジボワール代表とのテストマッチであります。恐らく「点を取りに行く」布陣になろうと思います。ボランチによるボールキープと組み立てが出来ていない、サイドバックからのアタックが欠けていたことをどう修正できるか。積年の課題「決定力不足」解消の光明が見えるか?

 すでにエース大迫は、代表を離れました。カメルーン戦で突破口を開いて何度も裏に飛び出した快速FW伊東純也、まだフル代表で結果を残していない鎌田大地、そうして、テクニックとパスセンスの塊、久保建英のフル出場が待たれるのです。
 久保は、勿論決定力もあり、ゲームメイクも出来るので90分出続けて、得点に絡み、結果を出すことで次の試合につなげることが出来ます。もしかしたら久保は現在のチームビリャレアルを離れる可能性も取りざたされております。尚更今夜の出来・プレー次第で移籍先も違ってくるかもしれません。

 もし、彼に必要な自信と周りからの信頼を勝ち取ることが出来れば、とんでもない選手に飛躍する可能性を秘めており、それはまた日本代表が更にい段進化する起爆剤となり得るのです。

 真夜中に始まりますよ・・・今夜は興奮しそう💛
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傍若無人な振舞の小鳥たち 人間の都合など知るか

2020年10月13日 | 動物
 羽虫が飛んでおります。朝夕には凶暴化した蚊、アブラムシもそこここに浮遊しております。本来ツバメが食べてくれればありがたいのですが、残念ながら夏以降は姿を見せません。代わりに、こいつら捕食するのが蜻蛉でありますな。

「赤とんぼ、羽根をとったらアブラムシ(ゴキブリ)」と歌われたアキアカネが飛んでおります。こないだまでシオカラトンボも飛来してきました。多勢に無勢で、蚊もアブラムシも自由に飛び回っています。かといって、沢山の蜻蛉を呼び寄せたり繁殖させるわけにも行きません。

 蜻蛉の幼虫、「ヤゴ」とよばれますが、これは水中に産卵されたた卵から却って、トンボになるまでの間水中で過ごすのですが、その餌はオタマジャクシや小魚・幼魚であります。
 つまり、メダカの天敵なのです。ウチの屋上に置いたメダカプールは20個ほどありますが、これにうっかりするとヤゴが侵入するのです。田舎の兄の話によると飼っていた十数匹のメダカが一冬で全滅したそうであります。というか、みんなやられる前にヤゴを駆除してね(´;ω;`)

 今までも、何回かプールの水の入れ替えで見つけました。数日前もでかいのが一匹。上からざばざばと水を足して少しづつ入れ替えするという手抜き管理だと、見過ごす可能性が高いので、やはり定期的に洗浄してチェックしないといけませんね。

 ともあれ、トンボは「敵の敵は味方」という理屈は通用しませんなぁ。

 もう一つ、庭の金木犀やマルベリー(桑)などに、毎日見かけるのが、シジュウカラであります。ワタシの財布と同じ、「始終 空」ですね。
大概は仲良く番(つがい)でやってきます。ツィピーツィピーなどと賑やかに可愛いさえずりが聞こえます。その目的は、ワタシが木陰に置いた水盤での水浴びと、葉っぱに付いた「葉巻虫」の食事です。これも、大量の虫の数には追いつきませんが、ウチのガーデンめがけて飛んできます。仕方がありません。金木犀にも桑にも殺虫剤は撒かないでおきます。彼らのために、餌を駆除せずとっといてやるのです。

 桑の木は成長が早く、みるみる巨木になります。 蚕がむしゃむしゃ食べるくらいなので、他の蛾の幼虫も好んで食べるのでしょう。ワタシは、真夏の日よけと栄養価が高い「マルべりー」収穫の目的で植えたのですが、うーーん、切っちゃおうかな、と思案中です。大きくなりすぎる、今年は不作でほとんど口に入らなかった、カラスやムクドリが食べに来る、という悩みがあり、目的とのギャップが大きいのでありますな。

 とりあえず、この冬は背丈まで強剪定してみようと思います。もし枯れたらそれまでのこと、新梢が伸びて低い位置で桑の実が獲れたら、それも良し、といたします。

 まもなく、メジロもやって来るでしょう。彼らのお目当ては、ウチの柑橘類です。鳴き声も姿も可愛らしく家で飼いたいほどなのですが、案外悪さをいたします。柚子、はるみ、せとか、不知火などの柑橘類を10本ほど植えておりますが、黄色く色づいて甘くなった頃を見計らってコッソリと穴をあけて、一日で食べてしまいます。ヒヨドリかと思って、防鳥ネットを張ってましたが、犯人はメジロ、小柄なこいつらはまんまとすり抜けるのです。

 今年は、不知火やせとかが大きくなって順調なんですよ。やむを得ずもうすぐ袋掛けをすることにいたします。菜園と果樹をやっていて、毎年、鳥や害虫たちの食べ残し、おこぼれを頂戴するのは懲り懲りですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする