すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

【サッカー戦術論】ストーミングとポジショナルプレーは融合する

2020-12-06 05:47:54 | サッカー戦術論
興味深いリバプールとシティの相似化

 最近のプレミアリーグでのリバプールの戦い方を見ていると、当初は対立概念であるはずだった「ストーミング」と「ポジショナルプレー」が融合していく未来像が見えてきた。

 以前のリバプールは、以下の2つをゲームモデルにしていた。

(1)前線でボールを失えば、ゲーゲンプレッシングでボールを即時奪回して前からショートカウンターをかける。

(2)敵のビルドアップに対してはハイプレスをかけ、前線から相手ボールを追い込み、高い位置でボールを奪ってショートカウンターをかける。

 つまり相手ボールに「嵐のように襲いかかって」(すなわちストーミングだ)、敵陣でボールを奪い取りカウンターをかけるサッカーだった。

 だが最近のリバプールの試合ぶりを見ると、クロップはかなり柔軟になってきたようだ。

 前でボールを失っても即、襲いかからず、リトリートし自陣でのミドルプレスで組織的守備をする機会が増えたのだ。

 これはリバプールを研究してくるチームが増え、彼らが前からゲーゲンプレッシングしたときにできる後ろのスペースを突かれることが多くなったからだ。

ハイプレスの率も下がってきた

 またリバプールはハイプレスに関しても柔軟になってきている。

 いまや彼らはしじゅうハイプレスしているわけではない。敵のビルドアップに対し、これまたリトリートしてミドルプレスで待ち受ける守備をするケースが増えた。

 これらの変化に伴い、ポジティブ・トランジションも変化してきている。

 つまり以前はゲーゲンプレッシング、またはハイプレスによるボール奪取から縦に速いバーティカルなショートカウンターをかける率が高かったのだが、いまではボール奪取するといったんポゼッションしてボールを安定させることも多くなったのだ。

 実はボール奪取後にいったんポゼッションを確立させるのは、グアルディオラのマンチェスターシティのプレー原則とまったく同じだ。

 ほかにもリバプールには、シティとの共通点が増えた。

 前線でボール奪取するケースが減るにつれ、自陣で組織的守備をするケースが増え、ボールの奪取ポイントが低い位置に下がっているのだ。

 ならば必然的に自陣からビルドアップする必要があるが、今のリバプールはシティ(ほど顕著ではないが)ポジショナルなビルドアップも取り入れるようになってきている。

ポジショナルになる両チーム

 他方、マンチェスターシティも、前線でボールを失えばゲーゲンプレッシングで即時奪回するのはリバプールのゲームモデルと同じだ。

 リバプールと異なっているのはポジティブ・トランジションであり、リバプールのように縦に速いカウンターをかけるのではなく、シティの場合はいったんボールをつないでポゼッションを確立させようとする点だ。

 そして比較的手数をかけたポジショナルな攻撃をする。

 おもしろいのは、この点でも最近のリバプールはシティと似通ってきていることだ。

 おそらくこれはリバプール、シティとも、ボールの奪取地点が以前のように前線から、より自陣寄りへと変わってきているからだろう。

 つまり自陣での組織的守備からボールを奪うケースが両チームともふえているのだ。

 となれば必然的に自陣からポジショナルにビルドアップし、ポジショナルに攻める必要がある。おもしろいことに、この点で両者のゲームモデルは似通ってきている。

ストーミングとポジショナルプレイの融合は歴史の必然だ

 リバプールの変化は、必然だ。そうそうゲーゲンプレッシングやらハイプレスやらで、敵陣でボールを追い回してばかりはいられない。

 相手チームはそんなプレイスタイルを研究してきており、しかもゲーゲンプレッシングやハイプレスは後方にできるスペースが致命傷になることが多いからだ。

 つまり歩留まりは高いが、ギャンブル性も高い戦い方である。

 おそらく「老成」したクロップはそこを考慮に入れ、柔軟になってきている。

 いったんリトリートしてミドルプレスによる組織的守備からボールを奪い、あとはポジショナルな攻撃をかけるふるまい方に変わってきている。

 そう考えれば、こんなふうにストーミングとポジショナルプレイはいつかは融合する運命だったのだろうか?

 リバプールとシティに起こった変化を見ればそう考えざるを得ない。

 フットボールとは、こんなふうに進化していくのである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【森保ジャパン】GKシュミット・ダニエルをレジスタ化する

2020-12-05 07:38:10 | サッカー戦術論
敵を自陣に引き寄せ縦を突く

 森保ジャパンは、足元に優れるGKシュミット・ダニエルをビルドアップに組み込みたい。

 例えば開いたCB2人とシュミットで三角形を作り、組み立てしたとしよう。

 この日本のビルドアップに釣られ、もし敵が「チャンスだ!」と前進してハイプレスをかけてくれば、敵陣は間延びしてライン間にスペースができる。

 するとボールをキープしたシュミットは、そのライン間のスペースに素早く侵入した味方を狙ってパスをつけることができる。つまりライン間の中央レーンやハーフスペースに縦パスを出すわけだ。

前線で1対1の形を作る

 あるいは日本のこの反撃を想定し、敵がもしコンパクトな陣形のままハイプレスをかけてきたら? 

 その場合、前に張った日本のFWとそれをマークする敵CBは、1対1に近い形になっている可能性が高い。ならばその前線まで縦に速いパスを入れれば、ボールを収めて一気に攻め切れる。

 シュミットは前線の選手の足元へ正確につけるロングパスや、敵のライン裏に正確に落とすロングパスを蹴れるはずだ。それを利用しないテはない。

 あるいは別にシュミット自身がボールを蹴るのでなく、近くにいるCBが代わりにパスをつけるのでもいい。吉田と冨安なら同様に正確なロングパスを出せるだろう。

 こんなふうにGKを含めたビルドアップで敵をおびき寄せ、敵のライン間にスペースを作る。あるいは前線の味方のFWに敵CBと1対1の形を提供し、ロングパスでそこを一気に狙う。

 いかがだろうか?

 攻撃的なGKシュミット・ダニエルをレジスタとして使う。

 この形は森保ジャパンの切り札になるに違いない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表FWの鈴木武蔵がイングランド・プレミア入りか?

2020-12-03 19:52:19 | サッカー日本代表
 すごいなぁ。

 日本代表FWの鈴木武蔵が、イングランドのプレミアリーグへ行く可能性があるらしい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cbc59492da2e55201b887db70e61880b547eeb1d

 彼はベルギーでは今年8月のデビュー以来、5ゴールしているし、裏抜けがうまい上に彼には海外で活躍するのに必須の強いフィジカルがある。

 移籍したチームに、彼が生きるような、敵ライン裏のスペースにパス出しするセンスのある選手がいれば活躍するんじゃないかな? 

 もし移籍が実現したら、がんばってほしいね。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【森保ジャパン】パス出しだけでなくゴールを取る重要さ

2020-12-03 08:04:00 | サッカー戦術論
目覚めつつある鎌田大地

 鎌田は前で攻めに絡むだけでなく、相手ボールになったら自陣バイタルエリアあたりまで下りて守備をやり、マイボールになったら前線へ上がって行き攻撃に絡む、というスタイルを確立しつつある。

 つまり複数の機能を果たすことだ。

 守備と攻撃が分業されていた往年の古き良き時代のサッカーと違い、現代サッカーは1人2役、3役を求められる。鎌田はそれに気づいたわけだ。

 ただ話はそこでは終わらない。鎌田が守備と攻撃をどちらもこなせるようになったとしたら、今度は自分で得点を取ることを求められる。

 スルーパスを味方に出したら「見事なパスだ」「天才だ」と褒めちぎられる甘っちょろい日本サッカー界とちがい、欧州の最前線では点の取れない攻撃的MFは認められないからだ。

 その意味では鎌田はもうひと皮むけ、あのチェコ代表(当時)パベル・ネドベドのような選手をめざしてほしい。

 欧州の強国とはいえなかった当時のチェコ代表チームは、守備からのカウンターを身上としていた。

 そのなかにあってネドベドはまず守備を、それからパス出し、そして最後はゴールを決める仕事もしていた。

 鎌田がネドベドのような1人3役をこなすには、まだまだインテンシティの高さと運動量、勝負強さが足りない。

 だが鎌田はそれができるはずの選手なので大いに期待している。

ゴールを求められる久保建英

 同様に、所属チームのエメリ監督からゴールを求められているのが久保建英だ。

 日本におけるMFといえば「鮮やかなキラーパス」を出した時点で「すごい」「天才だ」と持て囃される。だが上にも書いた通り、欧州のMFに求められるのはそれだけじゃない。

 久保はまだまだ日本的な「10番」(パス出しまで)の仕事でとどまっているが、欧州でプレイするMFである以上、監督からゴールを求められるのは当然だ。

 久保は典型的な「ボールプレイヤー」であり、ボールのない所での働きが物足りない。

 パス出しをしてワンプレイ終わると足を止めてしまったり、自分がボールを失うと「はい、この先は僕の仕事じゃありません」とでもいうかのように足を止めてしまう。

 つまりワンプレイ終わった瞬間のトランジション(切り替え)に問題がある。

 現代サッカーではトランジションに優れているかどうかは死命を制する。欧州では、ワンプレイ終わったら「ひと休み」するような選手は使われない。

 鎌田がそこに目覚めたように、久保の次なる大きなテーマはトランジションにある。

 がんばってほしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サッカー戦術論】敵をブロックして時間を作る

2020-12-01 03:36:27 | サッカー戦術論
対人プレイをおろそかにしない

 対人プレイの強さには、時間と空間を支配する力がある。

 例えばボールを保持したAが「味方Bにあのスペースへ走り込んでほしい」とひらめく。だがBはまだ動き出さない。

 次の瞬間、ボールをキープするAに対しマーカーが寄せてきた。

 このときAは激しくマーカーをブロックしながら、味方Bがオープンスペースへ走り込むための時間を作った。かくて気づいたBはそのスペースへ飛び込み、パスが通って目的を達したーー。

 サッカーでは「判断を速く」「プレイスピードを速く」のような、とかく時間軸に対して直線的なプレイばかりが取り沙汰される。だが敵をブロックして味方のために時間を作るような、曲線的なプレイも重要だ。

 そして敵をブロックするためには単にフィジカルに優れるだけでなく。マーカーから遠いほうの足でボールをキープしたり、寄せてくるマーカーに対し腰を入れてボールに触らせないようにする能力も要求される。

 日本人はこうしたカラダの使い方が基本的に下手だ。まだまだ日本人にはやるべきことがたくさんある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする