すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

【サッカー日本代表】ハーフナーは本田に自分を認めさせろ

2016-02-10 07:59:10 | サッカー日本代表
クロスが極端に少ないA代表の切り札に

 ハリルがオランダでプレイするFWハーフナー・マイク(28)と面会し、A代表に招集する可能性が高まっている。ハリルは以前から「高さと強さのあるFWがほしい」と公言していた。それを行動に移した形だ。

 確かにハーフナーのようなタイプは今の代表にはいないだけに、彼が招集されれば攻撃のバリエーションが飛躍的に増えるだろう。ただしハーフナーはその前に、やらなければならないことがある。仲間の信頼を勝ち取ることだ。

 象徴的なシーンがある。

 2013年、ザック・ジャパン時代のヨーロッパ遠征だ。ベラルーシ戦にリードされて迎えた後半41分。「飛び道具」としてハーフナーが投入された。残り時間と点差を考えれば、ハーフナー目がけてアーリークロスを入れまくるとか、CBからでもロングボールをハーフナーに当て、落としたボールを拾って二次攻撃を、という場面だ。なにせ時間がない。

 だが、そのとき我が日本代表は何をしたか? 

 それまでと変わらず、なんとバックラインで優雅にパスを回し、味方GKにボールをバックパスしたりしている。いったい、そんな時間がどこにあるのか? あの局面ではブラジル代表でもFW目がけてロングボールを入れるだろう。

 つまりハーフナーが投入されたと同時に監督の意図を読み取り、残り時間と点差、ハーフナーの特徴を考えて自動的にハイボール狙いに切り替える、という戦術変更ができなかった。

 理由はざっくり2つある。ひとつ目は、彼らは当時、グラウンダーのショートパスをひたすら繋ぐバルセロナの劣化バージョンを志向していたことだ。つまり彼らにはロングボールやハイクロスなど、浮き球を使って攻める発想自体なかったことがひとつ。

 第二には、恐らく仲間がハーフナーを信頼してなかったのではないか。

 サッカーでは、信頼されてない選手にはまったくパスが出ない、という現象がふつうにある。例えば一部報道️によれば、以下のようなエピソードが漏れてくる。

----------------------------------------------------------------------------

 2013年9月のグアテマラ戦後、1トップの理想像について語った本田は「今までの代表(1トップ)は両極端だった。『デカくて足元がうまくないタイプ』とか」と、誰が聞いてもハーフナーと分かる言い回しで同僚批判を展開し、大きな波紋を呼んだ(中略)。

 欧州で結果を出している選手を“下手くそ”扱いでヤリ玉に挙げたのだから、当然ハーフナーの心中も穏やかではない。2人がその後“和解”する場もなく、微妙な関係が続いている。

 ■東スポWeb(2015年10月03日) 「ハリル 長身ストライカー招集見送りの裏に本田」

------------------------------------------------------------------------------

 もし報道の通りギスギスした関係があるなら、まずハーフナーがやるべきは点を取ることだ。それだけでなく「ボールの収まりが悪い」といわれる足元の技術をつけ、ポストになって前線に攻めの起点を作る。また相手ボールになればファースト・ディフェンダーとして相手CBにプレスをかけ、パスコースを限定するーー。

 それだけの働きをすれば、仲間も彼を認めざるをえない。サッカー選手はプレイで認めさせるものだ。ハーフナーは変なウワサに耳をかさず、黙々とその作業を続けてほしい。

 またハリルは指揮官として代表メンバーとよく話し合い、「ハーフナーの使い方」について納得と共通理解を取ってほしい。

 クロスを使ったフィニッシュが極端に少ないA代表にとって、ハーフナーの高さを生かすか殺すかは生死を分ける問題だ。クロスを多用し、リオ五輪出場を勝ち取ったU-23日本代表の躍進を見よ。ロシアW杯の成否はハーフナーの使い方にかかっている、といっても過言ではない。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【サッカー日本代表】ハーフ... | トップ | 【セリエA第25節】本田、魂の... »
最新の画像もっと見る

サッカー日本代表」カテゴリの最新記事