ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

郷美谷池

2019-07-31 01:15:24 | 長崎県
2019年7月14日 郷美谷池
 
郷美谷で『ごみたに』と読みます。
郷美谷池は長崎県佐世保市里美の相浦川水系相浦川源流部にある灌漑目的のアースフィルダム溜池です。
池のある里美地区は江戸時代に入植がはじまった山林地帯ですが、当初は水利に乏しく入植者の離散が相次ぎ『ごみ谷』と呼ばれていました。
1803年(享和3年)に平戸藩により当地に灌漑用溜池が築造され、新田開発が進んだことから『ごみ谷』に郷美谷の字を充てたとされています。
さらに1941年(昭和16年)に佐世保市の事業により従来の堰堤を取り込む形で郷美谷池の拡張が行われたことで相浦川流域への灌漑用水供給能力は大きく向上しました。
ダム便覧ではこの1941年(昭和16年)の再開発事業の竣工を竣工年度としています。
現在池の管理は郷美谷溜池管理組合が行っており、総貯水容量45万立米はいまでも佐世保市内の灌漑用溜池では最大規模です。
 
県道53号線の里美トンネル手前を左折して旧道に入り『おさい観音』の標識に従って進むと郷美谷池に到着します。
左岸から。
竣工当時の姿を残す洪水吐の擁壁も楽しみの一つだったのですが草が伸び放題でよく見えず。
 
ダム便覧の写真を見て楽しみにしていた洪水吐を跨ぐ管理橋。
石橋にも見えるコンクリートの管理橋は池の竣工と同じ1941年(昭和16年)のものです。
 
円形越流式洪水吐
ここも草ボウボウですが、これももしかしたら1941年(昭和16年)当時のものかも?
 
左岸の斜樋。
 
総貯水容量45万立米は佐世保市内の溜池では最大規模
標高約510メートルの山中の溜池ですが、曇天という天候もあり深山幽谷の趣です。
 
斜樋操作建屋と上流面
上流面は石積みで護岸されており、これも竣工当時の面影を残しています。
 
竣工記念碑。
 
洪水吐の脇から池の下に下りられます。
底樋樋門直下に三方向への分水工
一部コンクリートが新しいので補修はあったんでしょうが基本は竣工当時のままのようです。
 
アングルを変えて
メカニカルな作りに感心させられます。
 
樋門と下流面
下流面基礎部分も石積みの擁壁。
 
洪水吐を跨ぐ管理橋、池下の分水工と期待を裏切らない郷美谷池です。
池が干上がれば江戸後期享和年間に築造された旧郷美谷池の堤体が姿を見せるようです。
今回は溜池の訪問は少ないのですが、過去に訪問した溜池と比べてもトップクラスの好感度の郷美谷池でした。
 
2600 郷美谷池(1494) 
ため池コード 422020048
長崎県佐世保市里美町
相浦川水系相浦川
17.1メートル
138メートル
450千㎥/305千㎥
郷美谷溜池水利組合
1803年平戸藩によって築造
1941年大規模改修


コメントを投稿