ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

石打ダム

2022-05-30 12:00:00 | 熊本県
2022年5月21日 石打ダム

石打ダムは熊本県宇城市三角町中村の波多川水系八柳川にある熊本県土木部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
波多川は小河川ですが下流域を中心に洪水被害が多く、また旧三角町では上水道水源を地下水に依存していたことから安定した水源確保が求められていました。
1979年(昭和54年)に波多川総合開発事業が採択され波多川への多目的ダム建設が決まりました。
しかし波多川本流にダム建設適地がなかったことから支流の八柳川へのダム建設が進められ、1992年(平成4年)に石打ダムが竣工しました。
石打ダムは建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、波多川の洪水調節、安定した河川流量の維持と不特定灌漑用水への補給、宇城市旧三角町への上水道用水の供給を目的としています。
集水面積3.9平方キロのうち八柳川は2.1平方キロに留まり、残りは波多川からの導水に依っています。
バブル真っただ中の建設ということで、ダムには不相応な資料館を備えており管理事務所ともども著名デザイナーによる斬新な建屋となっています。
またダム建設に合わせ、最寄りのJR三角線に『石打ダム駅』が新設され、JRとしては唯一ダム名が駅名となっています。

堤高38.5メートル、堤頂長256メートルの横長ダムです。


ダム下から
ゲート中央部の堤頂がバルコニーとして前後に張り出しています。


下流から
クレスト自由越流頂3門、その右手(左岸側)に自然調節式オリフィスを備えたゲートレスダムです。
ゲート上が前後に張り出しているだけで大量生産型のゲートレスダムとは一線を隔す個性的な姿に見えます。


宇城市三角町は温州みかんの産地として知られ、ダムのモニュメントもみかんをモチーフにしています。


天端は車両の通行ができませんが、右岸の車止めが外されています。
しかし対岸では車止めがあるため、進入しても対岸で折り返し。


石打ダムの売りの一つ、石打ダム資料館
熊本アートポリス参加プロジェクトで建設された斬新なデザインが特徴で特に円形ガラス張りの展望室が目を惹きます。
一方で建設時期がバブル期ならばこその建築物ともいえます。
付随施設が同事業に参加したダムとしては八代市の氷川ダム(再)があります。


同様に熊本アートポリス参加プロジェクトで建設された管理事務所。


天端から減勢工とダム下流の眺め。


ダム湖は総貯水容量120万立米。
貯水量の約半分は佐多川からの導水に依ります。


取水設備はヒンジアーム方式の表面取水。


ゲート上のバルコニーにはイラストの陶板が張られるとともに、『ミカンの花咲く丘』の楽譜と鉄琴が枯れています。
いかにもバブル期、余計なものにお金を使う余裕があった時代のダムです。


上流面。


ダム最寄り、JR三角線の『石打ダム駅』
ダム建設に合わせ、地元負担で新設されました。
JR線でダム名が駅名となっているのは全国でもここだけ。



2682 石打ダム(1813)
熊本県宇城市三角町中村
波多川水系八柳川
FNW
38.5メートル
256メートル
1200千㎥/1130千㎥
熊本県土木部
1992年


コメントを投稿