ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

常陸川水門

2016-01-25 09:00:00 | 茨城県
2016年1月24日 常陸川水門
 
常陸川水門は茨城県神栖市の常陸川にある関東地方整備局直轄の水門です。
常陸川は霞ガ浦から外浪逆浦を経て利根川に注ぐ利根川の支流で、常陸川水門は利根川への合流点に建設され利根川にかかる利根川河口堰と隣接しています。
常陸川水門は利根川からの逆流を防ぎ霞ヶ浦の氾濫を抑えること、海水の遡上を防ぎ塩害を抑えるを目的として建設されましたヶ、その後霞ヶ浦開発事業として霞ヶ浦の水位を調節して工水、上水、農水の水源を確保することが加えられました。
一方で本来汽水湖だった霞ヶ浦が淡水化することで、環境面への悪影響が増加し霞ヶ浦水質悪化の原因の一つになったとされています。
なお連結する利根川河口堰が堰堤であるのに対して、常陸川水門は堤防機能を持つ水門となっており河川法上の堰堤ではありません。
 
右岸下流から
主ゲート8門 閘門2門で構成されます。
 
橋上は常陸川大橋として県道260号線が通っています。
利根川河口堰の利根川大橋と一体化しており車で走ると一つの橋と勘違いします。
 
左岸の閘門。
 
閘門は大小2門となっています。
現在塗装工事中で閘門の船舶通航はできません。
 
鹿島臨海コンビナートはすぐそば
霞ヶ浦の工水利用も霞ヶ浦開発事業の目的の一つでした。
 
予習不足ですべて利根川河口堰と思っていたものが実は常陸川水門と利根川河口堰に分かれていました。
利根川下流部は高低差がほとんどなく、常陸川上流の霞ヶ浦や北浦でも水面の海抜は0メートルで、塩害や逆流による洪水の影響を受けやすくなっていました。
これらを防ぐとともに淡水化によって利水を拡大しようという計画の一端で建設されたのが常陸川水門ですが、一方で霞ヶ浦の水質悪化という副作用も生みだしてしまったのも事実です。
 
常陸水門
茨城県神栖市太田
利根川水系常陸川
水門
6.65メートル
252メートル
国交省関東地方整備局
1963年


コメントを投稿