goo blog サービス終了のお知らせ 

ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

新池(平田池)

2018-04-06 12:51:52 | 愛媛県
2018年3月23日 新池(平田池)
 
新池(平田池)は愛媛県今治市大西町星浦の天満川水系天満川源流部にある灌漑目的のアースフィルダムです。
今治市北西部の旧菊間町から旧大西町境界周辺の越智西部広域農道沿いには堤高15メートル以上の灌漑用溜池が3基並んでいますが、真ん中に位置するのが新池(平田池)です。
東の山之内地区にも新池があるので、ここでは混同を避けるために新池の別名である平田池を括弧書きして新池(平田池)と記すことにします。
ダム便覧には1877年(明治10年)に星浦地区の事業により竣工と記されています。
現地にある大西町史談会設置の案内板には1847年(弘化4年)に星浦の庄屋越智岩太郎が私財を投じて普請し、1946年(昭和21年)に台風で損傷した池を地元の実業家菅金助の指導のもと復興したと書かれています。
池の管理は星浦地区か水利組合が行っていると思われますが、具体的な管理者は確認できませんでした。
 
今治中心部から越智西部広域農道を西に進み星浦地区に入ると、農免道路左手に『平田池・お滝さん』と書かれた標識が現れます。
 
農免道路の標識から歩いて2~3分で池に到着します。
秋に草刈りが行われたようです。
 
地元史談会設置の案内板
池の起源は江戸時代後期まで遡ります。
 
轍が残る天端
 
上流面はコンクリートで護岸されています。
 
総貯水容量8万8000立米の小さな溜池。
 
取水設備
水位が高いので水中に没していますが、尺八樋です。
 
左岸から。
 
左岸の洪水吐
越流部に溝があるので木板などを填め込んで水位調節するようです。
 
天端に鎮座する石仏。
 
 
ダム便覧とため池データベースではスペックに相違がありますが、ここではため池データベースの数字を採用します。
 
2199 新池(平田池)(1287)
ため池コード
愛媛県今治市大西町星浦
DamMaps
佐方川水系佐方川
20.4メートル
55メートル
87.7千㎥/87.7千㎥
管理者不明
1877年


コメントを投稿