ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

鹿尾ダム

2019-07-22 23:44:22 | 長崎県
2019年7月12日 鹿尾ダム
 
鹿尾(かのお)ダムは長崎県長崎市鹿尾町の鹿尾川水系鹿尾川下流にある長崎県土木部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
長崎市街南西部を蛇行しながら貫流して長崎湾に注ぐ鹿尾川は延長9.9キロ、流域面積13.9平方キロの二級河川です。
明治期より長崎の上水・工水用水源となる一方、水位変動が大きく洪水と渇水を繰り返していました。
1926年(大正15年)に上流部に上水用水源として小ヶ倉ダムが建設されますが、治水については河川改修にとどまっていました。
高度成長による水需要の増加や鹿尾川河口周辺の市街化拡大による洪水リスクの高まりを受け、1974年(昭和49年)に長崎県は鹿尾川下流部への多目的ダム建設事業に着手します。
ところが1982年(昭和57年)の長崎大水害では小ケ倉ダム下流の鹿尾川曲流部で大規模な氾濫が発生し未曾有の大災害となりました。
これを受け翌年長崎県は『長崎水害緊急ダム事業』に着手し、当初の計画通りに鹿尾川下流への多目的ダム建設に取り掛かるとともに、利水ダムである小ヶ倉ダムの多目的ダム化を進め、両事業は1987年(昭和62年)に竣工しました。
鹿尾ダムは小ヶ倉ダムと連携して鹿尾川中下流域の洪水調節を行うほか、河川流量の安定と既得取水権への用水補給、長崎市への上水道用水の供給を目的としています。
 
小ヶ倉ダム常用洪水吐越流堰
水位が上昇すると小ヶ倉ダム下流域の上戸町や新戸町市街をバイパスして越流堤から直接鹿尾ダムに流入する仕組みです。
これにより鹿尾川中流域の洪水リスクが大きく低減しました。
 
今回は上流の県道237号線からダム貯水地沿いにアプローチ。
 
ダム便覧にはダム下からの全景写真が掲載されていますが、今は樹木が伸び下流からダムの全体像を見ることができません。
右岸から見た下流面。
堤高34.6メートルと高さはありませんが、がっつりとした堤趾導流壁がなかなかのインパクト。
 
天端は車両通行可能、両方向ともにそこそこ交通量があります。
 
ダム下の建屋
手前は放流設備、奥は小ヶ倉浄水場への送水設備。
 
減勢工。
 
ダム湖は総貯水容量114万立米。
 
左岸管理事務所と浮桟橋。
 
下流面
クレストゲートは自由越流式。デフレクターの下にコンジットゲートの放流口2門があります。
 
デフレクターをズームアップ。
 
鹿尾ダム一番の注目点はこの常用洪水吐。
越流堤が上流側にセットバックされた側水路方式となっています。
越流した水は2つの穴から流下し上の写真のコンジットゲートから放流されます。
 
側水路方式を採用することでサーチャージ水位や常時満水位を堤高近くまで持ち上げ、ダムの堤高に対してより多くの貯水容量を確保することができます。
鹿尾ダムの場合は地理的要因からダムの堤高を抑える必要があったためこの方式が採用されました。
同様の側水路方式を採用したダムとしては、鹿尾ダムの3年前に竣工した同じ長崎県営中山ダムがあります。
 
ダム下からの姿を拝めないのは残念ですが、それでも見どころたっぷりの鹿尾ダム。
上流にある小ヶ倉ダムや長崎大水害がについてしっかり予備知識を付けてからの見学をお勧めします。
 
(追記)
鹿尾ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。
 
2635 鹿尾ダム(1478) 
長崎県長崎市鹿尾町
鹿尾川水系鹿尾川
FNW
34.6メートル
88メートル
1140千㎥/1000千㎥
長崎県土木部
1987年
◎治水協定が締結されたダム


コメントを投稿