ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

矢作ダム(元)

2016-01-12 08:00:00 | 愛知県
2016年1月9日 矢作ダム(元)
 
矢作川は土砂の流出が多く下流では天井川となるため、古くから抜本的な洪水対策が課題となっていました。一方で流域の三河地区は年間を通じ降水量が少なく安定した灌漑用水の確保が長年の悲願でした。
加えて中京工業地帯の発展に伴う人口増もあり新たな工業用水や上水道の確保も必要となりました。
これらの諸課題に対処するために『矢作川総合開発事業』が策定されその中核事業として1970年(昭和45年)に建設省中部建設局が矢作川上流に建設した多目的アーチダムが矢作ダムです。
矢作ダムは、矢作川の洪水調節のほか、既得用水の補給、灌漑、上水道供給、工業用水供給を目的とするほか、中部電力矢作第一発電所で最大6万0700キロワット、黒田ダム、富永ダムとの間での奥矢作第一、第二発電所による2段階揚水発電で合計最大110万キロワットの発電を行っています。
また、矢作ダムはそれまでの円弧アーチに変わり放物線アーチを採用したわが国初のアーチダムとなっています。
2018年(令和元年)に激甚化する豪雨災害に対応するため、矢はダム再生事業が採択されました。
具体的にはダム左岸に新たな放流設備を増設し治水能力の向上を図ります。
 
矢作川は岐阜県恵那市と愛知県豊田市の境界を流れており、矢作ダムの右岸は岐阜県道11号線、左岸は愛知県道336号線が通っています。
管理事務所は左岸愛知側にあり、駐車場は右岸岐阜川に設置されています。
今回は右岸に駐車してダムを見学します。
右岸から日本初の放物線アーチです。
クレストはラジアルゲート4門、コンジットに高圧スライドゲート3門となっています。
 
左岸から
堤体は車両通行可能で上流の排砂作業のための大型ダンプがひっきりなしに行き交っていました。
 
減勢工
副ダムの右側に中部電力矢作第一発電所があります。
 
ダム湖(奥矢作湖)。
堆砂が進み上流で排砂作業が行われています。
 
右岸の取水棟。
 
ダム湖越しに
青い4門のラジアルゲート。
 
下流から
逆光のため撮影が難しかった
 
(追記)
矢作ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。
 
1108 矢作ダム(元)(0174)
日本100ダム
左岸 愛知県豊田市閑羅瀬町
右岸 岐阜県恵那市串原
矢作川水系矢作川
FNAWIP
100メートル
323.1メートル
80000千㎥/65000千㎥
国交省中部地方整備局
1970年
◎治水協定が締結されたダム
-----------------
1108 矢作ダム(再)
左岸 愛知県豊田市閑羅瀬町
右岸 岐阜県恵那市串原
矢作川水系矢作川
FNAWIP
100メートル
323.1メートル
80000千㎥/65000千㎥
国交省中部地方整備局
2018年~


コメントを投稿