goo blog サービス終了のお知らせ 

ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

大宮ダム

2018-10-24 01:58:51 | 鳥取県
2018年10月12日 大宮ダム
 
大宮ダムは鳥取県日野郡日南町の日野川水系印賀川にある中国電力が管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
1940年(昭和15年)に日本発送電によって建設され戦後の電力分割民営化により中国電力が事業継承しました。
ここで取水された水は東方8キロにある鵜ノ池を経由して黒坂発電所に送られ最大出力1万5000キロワットのダム水路式発電を行っています。
 
ダムの敷地へは立ち入りできませんが、フェンスの隙間からダムを見ることができます。
中国電力特有の扶壁前面にゲートハウスが乗っかるスタイル。
ただピアには管理橋が架かり、もう一つの特徴であるにょきにょき感はありません。
 
ローラーゲートが2門のほか、左岸側(写真では向かって右手)に排砂ゲートががあります。
 
天端。
 
上流から。
 
もう一枚。
 
フェンス越しの見学となりますが、戦前の古いダムを堪能することができます。
ここで取水された水は鵜ノ池に送られますが、帰宅後調べると鵜ノ池にも堤高15メートル未満ながら立派なコンクリート堰堤があることが分かりました。
鳥取県はまだ朝鍋ダムが未訪のままですし、島根県はほとんど手付かずとなっていますので、次回山陰遠征の際期にはぜひ訪問してみたいと思います。
 
(追記)
大宮ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。
 
1674 大宮ダム (1419) 
鳥取県日野郡日南町印賀
日野川水系印賀川
16.8メートル
68.5メートル
495千㎥/235千㎥
中国電力(株)
1940年
◎治水協定が締結されたダム


コメントを投稿