goo blog サービス終了のお知らせ 

ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

久婦須川ダム

2016-09-29 19:05:44 | 富山県
2016年9月21日 久婦須川ダム
 
久婦須川ダムは富山市八尾町桐谷の神通川水系久婦須川にある富山県営の多目的重力式コンクリートダムです。
久婦須川の洪水調節、既得取水権の補給及び河川流量の維持、八尾地区の冬期道路消雪用水の供給を目的とするほか、北陸電力子会社の日本海発電(株)久婦須川発電所で最大3100キロワットの発電を行っています。
 
八尾から県道225号~198号を久婦須川に沿って南下すると久婦須川ダムに到着します。
まずは下流から
前夜の大雨の影響でオリフィスから放流を行っていました。
 
右岸下流から。
 
 
 
天端は歩行者のみ通行可能
訪問した日は電気工事が行われていました。
 
もしダムがなければ??
下流がどうなっているか容易に想像がつきます。
 
減勢工
手前は利水放流設備、奥は日本海発電久婦須川発電所。
 
ダム湖(きりたに湖)
このはるか上流に北陸電力の久婦須川第1、第2ダムがあります。
 
ダム上流面。
手前は取水設備。
 
クレストは自由越流式4門と自由調節式1門。
オリフィスは2門でこちらには予備ゲートがあります。
 
実はダム湖インレットには北陸電力久婦須川第1発電所があり、これが丸いユニークな発電所だったようですが予習不足で訪問しないまま立ち去ってしまいました。
残念!!
 
0879 久婦須川ダム(0590)
富山県富山市八尾町桐谷
神通川水系久婦須川
FNPS
95メートル
253メートル
富山県
2002年


コメントを投稿