goo blog サービス終了のお知らせ 

ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

凧揚げ

2022年01月06日 | 風景・風物



正月遊びには、凧揚げや羽子板、かるたなど、

室内でも、屋外でも遊べるものがたくさんありますが

河川敷では凧揚げで子供や大人達が楽しんでいます。












この人は83歳だそうです。

いろんな凧を持ってきて居られます。




日本凧の会のFさんも吹き流しの凧を揚げています。

2013年に作られた吹き流し凧です。




口径約2m、長さ約10mの吹き流しの凧








いかに大きいか分かりますでしょう。




余りにも大きいので凧を折りたたむのに皆さん手伝って居られます。  


2013年に出来上がった時の試し揚げ

 



最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (いかちゃん)
2022-01-06 07:39:49
おぉ~~~~~

豪快に揚がってますねぇ~~~

(^^♪(^^♪(^^♪。。。
返信する
おはようございます (いま一歩)
2022-01-06 07:48:45
いろいろな凧が見られて面白いですね
自作でいろいろな凧を作ってあげる良い趣味ですね。
返信する
いかちゃんさんへ (ma_kun)
2022-01-06 09:12:54
2×10mの凧は風さえあれば自然と揚っていきます。
滅多に見れない凧です。
返信する
いま一歩さんへ (ma_kun)
2022-01-06 09:14:24
凧揚げには年齢は関係ないようです。
自作の凧で楽しんで居られました。
返信する
おはようございます (ヒューマン)
2022-01-06 09:30:18
凧といってもこんな大きな凧 みたことがないですね
多くの人が楽しんでくれますね
返信する
も-にんぐ! (getteng)
2022-01-06 09:54:11
ma_kunさん
当地では、このような遊びは見たことがないですね。
太田川の河川敷にでも行けばやっているのかもわかりませんが。。。
返信する
ヒューマンさんへ (ma_kun)
2022-01-06 10:05:25
日本凧の会のFさんも今日は沢山の人に楽しんで貰った
と喜んでいました。
返信する
gettengさんへ (ma_kun)
2022-01-06 10:08:42
広島では凧揚げを見ませんか。
淀川河川敷では正月休みで親子で凧揚げに沢山来られています。
16日には区主催の凧揚げ大会もあるようです。
返信する
 (大連三世)
2022-01-06 16:53:40
大連も今日は散歩道で凧あげをしてるファミリーを見かけました。
風がなくてなかなか上がりませんでした。
ここで毎年見せていただく吹き流しだこ大きいんですね。びっくりです。
返信する
大連三世さんへ (ma_kun)
2022-01-06 20:49:52
今は凧も洋凧で和凧より良く揚りますが風が無くては揚りませんね。
Fさんも吹き流し凧をいろいろ持って居られますが万国
旗のこの凧が一番大きいです。
ma_kunも久しぶりに見ました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。