世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

サンカンペーン陶磁の銘盤シリーズ #1

2015-03-04 08:31:59 | サンカンペーン陶磁

 サンカンペーン陶磁盤で、これはと思う盤を順次紹介したい。初回は当該ブロガーが所有する盤で、自画自賛ではあるがサンカンペーンの盤の中では、ピカイチであると考えている。

(鉄絵花唐草文盤:盤径26.5cm 盤高5.8cm)


 口縁に3か所3-5mmのチッピングがあり完器ではないが、サンカンペーンとしては比較的大振りで、その文様のみごとさから、サンカンペーン窯では優品のひとつである。
 高台裏は約束事である、同心円状の削り痕と唐傘をみることができる。また×印の窯印が認められる。通常この窯印はないことから考えると、市場で一般に流通していた陶磁器と区別するのが、その目的であったのであろうか?・・・と考える。
 バンコク・タマサート大学ピティパット教授の著作である、<Ceramics>に当該文様が紹介されており、この手の文様がサンカンペーン窯の盤に存在することは過去から知られていた。

(東南アジア陶磁博物館所蔵:盤径24.5cm 盤高5cm)

 写真上の盤は、東南アジア陶磁博物館で見た盤で、文様は多少余白を残すように簡略化されているが、筆致はよく似ている。

 この手の器面を覆い尽くす、繁辱な文様はシーサッチャナラーイとの類似性を感じさせ、これとよく似た花唐草文のシーサッチャナラーイ青磁盤も存在していることから、何らかの関連を感じさせる。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (焼物好き)
2015-03-04 23:11:52
ぶしつけな質問をお許し下さい。
1.焼成時の器体の膨らみ(空気の膨張による)はありませんか。
2.テレビに映された2匹の蜂の筆致と似ていませんか。
3.表を上にして焼いてありますか、それとも裏返しで
 焼いてありますか。
もしお解りでしたらお教え下さい。
返信する
Unknown (マツダ)
2015-03-05 08:24:59
1.高台側に径2cm程度が一つ
2.全然異なります
3.見込み側に盛り上がる。伏側である
返信する

コメントを投稿