網創漠蓄

網(ネット)上で、創作物などを、漠然と、蓄えていこうとするページです。

構造主義とポストモダン:追加

2009-05-31 20:41:44 | 社会・地理・歴史
tanabeebanatさん
>構造主義とポストモダンもそもそもなんのためにそんな概念を産み出したの?
に自分なりにお答えするためにぶっちゃけ解説の続きとして書いてみます。

構造主義とは何かをもう一度書き出すと、
(略)その現象に潜在する構造を抽出し、その構造によって現象を理解し、
場合によっては制御するための方法論を指す言葉である。

とありますが、これがどういうことかというと、
科学的方法近いやり方で対象を把握する」ことです。

・・・つまり、我々、特に理系の学問や研究のやり方に通じる方法であり、
それ以前はそういうやり方ではなかったということです。
そして言葉自体、所謂「文型」と言われる学問分野、
文学・言語学・哲学・精神医学・・・と言ったあたりで目立つ用語です。

このようなことの導入で人間の考え方がどう変わったのかと言うと、例えば、

「人間は神に似せて作られた存在であり、他の動物とは一線を画す」
→「人間が他の動物とどこがどのように違うことによって人間と呼べるのか」

「定まった『正書法』の研究」
→「個別言語の分析比較」

「物語作者の意図を探る」
→「物語そのものの形式や手法を研究」

と言った感じに、全体的に
「定まった『あるべき姿』に近づこうとする」ことから
「現状を分析し問題点をあぶりだす」ことへの移行と言う感じになっています。

それまでの西洋思想や西洋の学問はいずれも「あるべき理想」にしか
目を向けていなかったともいえます。
これはキリスト教神学にしろ共産主義にしろ、向かうべき理想に向かって
ひたすら前進というニュアンスを持っていることにも現れています。

それを「進んでいる・遅れている」といった以外の視点で見るようになり、
「両者がどのように違うのか」ということを考え出したその手法が
「構造主義」と呼ばれているのです。

そして「ポストモダン」の方は何なのか。
「モダン(近代)の次」と言う言葉が示すように、
>モダニズムを批判する文化上の運動で、近代の行詰りを克服しようとする動き
・・・以外のものではなかったりします。

つまり正確な定義というものがなく、
「行き詰っていると思うから色々試行錯誤しているそれぞれの考え方」
をそれぞれ「ポストモダン」と呼んでいる感じです。

そして「構造主義」と対比して語る場合には、
「構造を見ても分からないところがあるから
今まで見ていた『構造』以外の部分に目を向けよう」位の感じです。
分析的手法に対する「複雑系」とか。

つまり、構造主義的な考え方に慣れすぎている上に
その後さらに「脱構築」ということが現在進行形で論じられているわけですから、
この辺の言葉を聞いても何のことだか、と言う感じになるのではないかと。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿