シニアー個人旅行のかわら版

国内・海外旅行の話題を中心に、アップデートな情報とともに、シニアーのための手作り旅行を発信する。

普通列車で行く日帰りの旅・・・東京から伊香保温泉へ

2008-08-31 14:42:33 | Weblog
天気は晴、ふと思いついて、伊香保温泉に出かけました。

今、流行の鈍行列車での旅です。
高崎線、上越線で出かける普通列車の旅は、学生時代に沼田から尾瀬に出かけた時以来ですから、50年振り・・・。
高崎線で高崎まで行き、そこから上越線渋川駅、路線バスに乗り継いで伊香保温泉へという行程です。
出発点は埼玉県大宮駅・・・高崎線は勿論のこと、東北線、埼京線、京浜東北線、新幹線も乗り入れている首都圏の交通の要です。

アクセス:
往路 大宮(高崎線)7:52→9:09高崎(上越線)9:17→9:42渋川
復路 渋川(上越線)14:58→15:23高崎(高崎線)15:31→大宮16:47
交通費(往復)JR3,240円+路線バス1,100円 合計4,340円
*JR渋川駅と伊香保温泉バスターミナルを結ぶ路線バスはほぼ15分ごとに出ています。

 往路は平日ということもあり、ラッシュアワーで混雑、自宅から大宮駅まで武蔵野線、京浜東北線で大宮駅に・・・下りなので空いているだろうと思った高崎線は、通勤客、通学の学生でほぼ満員、熊谷駅までの40分、立ち詰めでした。高崎駅で上越線に・・・ここでも遠足の中学生が2両編成の車両を占有、女子生徒が席を譲ってくれました。
 渋川駅前のバスターミナルから伊香保温泉へ・・・バスは町の中を榛名山へ緩やかに登っていきます。観光客らしき人はわずか、地元の方が利用する路線です。市内を抜けて緑の濃い郊外へ、水沢入口ビジターセンターで左手に水沢街道が分かれていきます。ここから上り坂がきつくなり直ぐに伊香保温泉バスターミナルです。

歩く:
 バスターミナルは伊香保温泉のほぼ中心にあり、伊香保温泉を象徴する石段街は徒歩5分です。海抜800メートルにある伊香保温泉は、真夏でも日陰に入ると意外に涼しく、旅館街の細い路地を散策、木造四階建ての趣のある旅館が目に付きました。この旅館が横手館で、細い路地と大正時代からの木造4階の建物は、伊香保温泉を代表する風景で、伊香保温泉紹介のポスターにもここの写真がよく使われます。
 
 直ぐに石段街の中ほどにでます。一番上にある湯元の伊香保神社からほぼ直線に南斜面を下っています。午前中の10時半でしたが、かなりの数の観光客が上り下りしています。夏休みということで、子どもが目に付きますが、お年寄りも若者の姿も多く、人気のある観光地であることが分かります。
 神社付近の湯元から温泉を石段に沿って流し、石段左右に旅籠を配置し、温泉を引き込むという合理的な設計・・・これが400年前のことだというから驚きです。武田勝頼が戦いで負傷した将兵の療養のために、上州を治める真田家に命じて作らせたという伝承があるようです。


 急坂の石段左右には、射的場や土産店、食堂が並び、大変風情ある温泉地です。全国各地の温泉地を訪れていますが、伊香保温泉の石段街は、その中でも最も絵になる温泉地でしょう。石段街の中ほどのわずかな広場で大道芸人が芸を披露していました。一日3回、定期的に公演しているようで、石段街の雰囲気に華を添えていました。(冒頭の写真)

温泉に入る:
  伊香保温泉は数年前、泉質偽装がマスコミに大きく取上げられましたが、石段街の中ほどにある立ち寄り湯「石段の湯」は正真正銘の茶褐色の「黄金の湯」です。建物は最近建て替えられ、石段街にマッチした造りになっています。露天風呂がないというところが、かえって「黄金の湯」を大切に扱っているのだと好感が持てます。
 「黄金の湯」の湯量が年々減少し、最近掘り当てた無色透明の「白金の湯」も引湯されていますが、これが水道水を沸かすだけという偽装につながったようです。
 私が立ち寄り入浴をしたホテルでは、「黄金の湯」は小さな欲槽ひとつだけで、他の風呂や露天風呂はすべて加熱、循環の「白金の湯」でした。しかし、きちんと浴槽ごとに泉質表示がされていました。

食べる:  
 石段を一番上まで登ると右手が湯の花饅頭発祥の勝月堂です。午前中にもかかわらず店先で食べている人、土産に買い求めている人で賑わっています。初代が東京上野の風月堂で修業し、明治の中頃に開業したとのこと・・・始めの頃は黄金の湯で饅頭の茶褐色の色を出していたとのことです。当時、伊香保に在った天皇家御用邸に饅頭を納めたことから、伊香保を代表する土産物となりました。勝月堂の名前の由来ですが、初代の名前の一字と修業をした風月堂を組み合わせたのでしょう。
 
 昼食には水沢うどんを味わわれたらどうでしょうか。日本三大うどんといえば、香川の讃岐うどん、秋田の稲庭うどん、そして群馬の水沢うどんです。群馬県はわが国有数の小麦の産地、本州では第一位を誇ります。夕食としてうどんを食べる家庭が多く、群馬産100パーセントのうどんを学校給食で出す取り組みもされているとか・・・呼び名の由来ですが、伊香保温泉近くの水沢観音への参詣者に提供したのが始まり、400年の歴史があります。刈り入れは梅雨直前の6月・・・これも群馬の風物詩です。
 伊香保温泉バスターミナルから水沢観音までは、本数が少ないですか、路線バスが出ています。なお、水沢観音から渋川駅へは水沢入口ビジターセンター前まで20分ほど歩き、そこからバスを利用します。

関連サイト:
伊香保温泉観光案内http://www2.wind.ne.jp/ikaho/
横手館http://www.yokotekan.com/
石段の湯http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Gunma20.htm
水沢観音http://www.mizusawakannon.or.jp/home.htm
水沢うどんhttp://www7a.biglobe.ne.jp/~tamaruya/rekishi.htm

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊豆・土肥へ海水浴・・・ 電... | トップ | 奥会津を訪れる(1)・・・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事