新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

8月11日 その2 オリンピックのサッカーに考えさせられた

2016-08-11 15:50:35 | コラム
矢張りサッカーが心配になった:

昨10日の夜は途中から気が付いて対スエーデンの「負けたら予選敗退が決定」の試合を見た。画面一杯に溢れていた空気は「直向きさの欠乏」というか「切迫感に乏しい」試合運びだった。大体からして、この私に「どうしても見なければ」と思わせないほどの情けない試合が続いていた過去2試合の成績だったのだ。

確かに良くパスは回っていたが、例によって例の如く「華麗にして見事なバックパス」多用で相手と比較しても多過ぎた。そこには、どうしても危険を冒してでも攻め込んで何点でも取ってやろうという気迫が手に取りたくても一向に滲み出てこないサッカーで、貪欲さが見えず危険を冒さず、綺麗事に終始したのには失望させられた。相手には余り大した技術もなく、何としてでも勝ち上がって見せようという意欲も見えなかったので、その意味では良い勝負かと思って観戦した。

全くの余談だが、北欧の国のはずのスエーデンに何故か「~ヴィッチ」という語尾になる東欧系の名字の者が多いのが不思議だった。確かにスエーデン人の世界的な名手に「イブラヒモヴィッチ」(”Ibrahimovic”で、ボスニア人であり、スエーデン人ではないとWikipediaにある)がいるが、それにしても「何とかヴィッチ」さんが数多くいたのは不思議だった。黒人までいたのは、恰もクラブテイームの如きだった。

結局は後半に1点だけ取って勝つには勝ったのは結構だったが、コロンビアがナイジェリアに勝ってしまったので予選落ちになってしまったのは余りにも無残だった。遺憾千万である。兎に角FWであろうと何処だろうと「俺が一点取って見せよう」という類いの野望を見せた者が不在で、何時まで経っても責任逃れと私が酷評する、解説者までが「あそこで打っても良かったのに」と遠慮がちに批判する責任逃れの、アナウンサー語の「ラストパス」の連発だった。

この消極性が手倉森監督の指導方針なのか、彼らを育てか下部組織のコーチたちの間抜けさなのかは知る由もないが、ウンザリだった。それかあらぬか、OA枠で呼ばれた彼らに範を示すべき興梠などは途中で引っ込められた始末。あれじゃ、予選リーグ勝ち抜きなんて高望み過ぎた。私には、既に指摘したが、サッカーには(野球かラグビー並みの?)良い素材が来ていないと痛感させてくれる個性に乏しい中途半端な選手ばかりだった。あれでは、今後とも益々人材は他に流れると懸念するものだ。

ところで、「一方のラグビーを見よ」と声が裏返るほど大きな声で言いたいラグビーの健闘振りである。ニュージーランドに勝って予選リーグを突破して見せただけに飽き足らず、今度はトーナメントに入ってもフランスに勝って見せてくれた。立派なものだ。あの精神力と体力とは一体どうやって鍛え上げたのかを、サッカーの指導者連中はラグビー協会に行って教えを請うたら如何かと言ってやりたい。しかも、あの顔ぶれには何故か私も評価する山田章仁がいなくても勝っているではないか。

と、ここまでラグビーを褒めてきたが、矢張り留保条項がある。それは純粋の日本人ではないものが何名か混ざっていることだ。それが国際的に認められていることは百も承知で言っている。言いたいことは「純粋に日本人だけで代表テイームを、15人制でも、一度くらいは結成して世界的な大会に出せば何処まで行けるのが是非とも知りたいから言うのだ。

法改正が必要だというのだったならば、その昔(もう、こんなことを記憶している人がどれほど生き残っているか)選抜で優勝した早実の王貞治投手が国体には台湾国籍では出場不可と聞いてグラブを叩き付けたという話があった。それと同様に、世界的な大会のどれかを純粋にその国生まれというか、長年滞在したか乃至は帰化人を除くテイーム編成に限定するという制度を導入してくれると良いなということ。7人制では身体能力頼みのが黒人たちの力は大きいが、我らには我が同胞のような敏捷性もなければ「俺が、俺が」とでも形容したい精神構造がやや変わっている点が、私には好ましくないのである。

それはそれとして、ラグビーの健闘振りは絶賛したいし、見事だと思っ見ている。また、スイスのテイームに選手派遣を断られてしまった不手際というか、交渉力の至らなさというか、準備不足は協会の首脳部が責任を負うべきことではないのか。外国人との交渉術により長けていなければならないのが、グローバル化だか国際化か知らないが時代の要求であると、マスコミが何かと言えば喚いているではないか。サッカー協会よ、奮起せよ。


1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazk)
2016-08-13 17:38:36
ラグビーは確かによい成績を上げてくれましたが、サッカーは完全に戦略の失敗でしょう。何も言う気はもうありません。

ただラグビーのについてのご意見の純血主義は少し考え物と思います。こういう言い方はしたくないのですが、今回のオリンピックでも純血と言えるのはほぼフィジー代表だけなのです。

多くの外国人選手が特に南太平洋のアイランダーたちが外国のナショナルチームに入ってます。スウェーデンのチームについて述べられてますがかの国は移民政策に転換し多くの外国人移民がいます。その是非はおいておきますがそれを基本に考えれば、自国出身者以外を排除はできないということです。

今回はオリンピックですから全員が帰化者を含めて自国民です。まあ自国民の限界を知らされるようでいやだという気分ではありますが、とにかくセブンスなんてスポーツがあることを知らせることのほうが先だという判断です。

今回のセブンスもいろいろ考えさせられました。
みな本気じゃなかったのかというのは言いすぎですが、セブンスは15人制の延長で何とかなると思ったチームはいい成績を残せませんでしたね。

セブンスはまた区別のアプローチをすべきラグビーによく似たスポーツと考えるべきなのです。
フィジーなどはそのあたりが逆で15人制をセブンスの感覚でやっていました。だから最初は面食らったものです。

今回の日本の成功は、セブンスをセブンスと考えた結果です。だから山田も藤田も要りませんでした。ということになります。ならもっと早く言え!といいたい気分ですがおかげでスコットとのテストマッチで苦労してしまいました。
まあそれは余談ですが、これは完全にチーム作りと戦略の勝利です。セブンスの瀬川監督は勝負師だったということです。

この前も少しいいましたが、おそらく戦力差ということを考えれば女子のほうが少なかったはずです。だから小生は女子のほうを期待してました。結果は逆になりましたが、女子は明らかに15人制のアプローチそのものでした。それと一番対極にあったのはカナダでしたがやはりよい成績です。

今回オリンピックでも各スポーツについて真摯に考え素直なアプローチをしたところがよい成績を残したように思います。男女ともにサッカーの不振はそのあたりと少し違った部分が会ったのではないかという気がしてなりません。
返信する

コメントを投稿