♦️128『自然と人間の歴史・世界篇』西ヨーロッパの形成(フランク王国の盛衰)

2017-09-28 21:38:55 | Weblog

128『自然と人間の歴史・世界篇』西ヨーロッパの形成(フランク王国の盛衰)

 フランク王国は、元はライン川の東岸周辺にいたゲルマン人の最有力の一派、フランク人が打ち建てた国とされる。いわゆる「ゲルマン人の大移動」の一つの流れで、だんだんに西方へ移動していく。476年に西ローマ帝国が滅亡してからは、その後を襲い、ライン川と右岸からガリア(現在のフランス)に侵入していく。当時のかれらは、大まかにサリ族とリブアリ族という支族にわかれていた。それぞれ『サリカ法典』、『リブアリ法典』というラテン語で書かれた部族の規則をもっていたという。
 481年、フランク人のサリ族のメロヴィング家のクローヴィスがフランク人の各部族を統一する。相次ぐ戦いで西ゴート人他の勢力を下しつつ、北フランスの大方を占領し、自ら王をなることでメロヴィング朝フランク王国(481~751)を建国する。
 5世紀末頃、クローヴィスが改宗してアタナシウス派に帰依するにいたる。これにより、ローマ・カトリック教会と結びつく端緒をつくる。彼の後継者たちも、このローマとの友好関係を深めていく中で、534年にはチューリンゲン王国やブルグント王国を攻めて滅ぼし、ガリア全域を手に入れる。フランク人たちは、ライン川中流域からマイン川流域へと進出し、この地域はその後に「フランケン」と呼ばれることになる。とはいえ、メロヴィング朝はゲルマン人の分割相続制を継承していた。そのことから混乱が繰り返され、6世紀半ばには東北部(アウストラジア)、中西部(ネウストリア)、南部(アクイタニア)、東部(ブルグンド)の4つに分かれる。国王も4人いて、互いに覇を競い合うということになる。
 それでも、7世紀初めのクロタール2世の時にいったん統一は回復されたが、その内実は、一致団結とはほど遠いものであったとか。そのうちに、クロタール2世を助けたピピン(大ピピン)のカロリング家が、宮宰として実権を振るうようになっていく。このカロリング家だが、王国東部の分国であるアウストラシアの宰職を代々継承していた。またこの頃から、ヨーロッパ南部へのイスラームの侵入が激しくなっていく。ここにして、メロヴィング朝は存亡の危機に立たされる。732年にカロリング家の宮宰カール・マルテルがトゥール・ポワティエの戦いでイスラム勢力の進出を食い止めると、カロリング家の名声がさらに高まっていく。
 そして迎えた751年、カール・マルテルの子ピピン(小ピピン)が他の内部勢力を抑え、既に名目的存在と化していたメロヴィング家を押し退け、新しい王位に就きピピン3世となることで、カロリング朝フランク王国(~987)を創始する。その見返りに北イタリアのランゴバルト王国のラヴェンナ地方を攻め取る、そして、この奪いとった土地であるラヴェンナ地方をローマ教皇に寄進するにいたる。768年、その息子のカールが後を継ぐと、彼は774年に北イタリアに侵攻してランゴバルド王国を滅ぼし、800年にはローマのサンピエトロ寺院でローマ教皇からローマ帝国皇帝の冠を授けられる、これを「カールの戴冠」と呼ぶ。このようにしてローマ教会の保護者としてキリスト教世界の中の宗教的権威の座をも獲得したことで、カール大帝のフランク王国は西ヨーロッパのほぼ全域を支配する王国へとのし上がっていく。
 現在のフランス・ベルギー・オランダ・ドイツ・北イタリアを合わせた地域に加えて、東方ではハンガリーに侵入したアヴァール人を撃退したカール大帝であったが、イベリア半島ではイスラーム勢力と戦った。大帝は当時の上層階級の文化の守護にも熱心であり、アーヘンの宮廷にイギリスから神学者アルクィンを招くなどしたという。しかし、地中海はイスラム勢力によって抑えられたため地中海を掌握することでの遠隔地貿易は行うことができず、西ヨーロッパには農業生産を基盤とした封建社会が続くこととなった。
 やがてカール大帝の子や孫たちの時代になると、封建制度のもとにあったフランク王国の統一性の弱さが路程されていく。カール大帝の死後は分割相続というゲルマン社会の相続制度もあって、大フランク帝国の領土は分割へと向かっていく。843年のヴェルダン条約において、まず東フランク王国ができる。それから中部、そして西部のフランク帝国と分かれていく。これらのうち中部フランク王国は、やがてロートリンゲン(現代のフランスのロレーヌ)、ブルゴント(現在のフランスのブルゴーニュ)、そしてイタリアの三つに分割されていく。さらにその後の歴史の経過において、東フランク帝国はロートリンゲンを併合して今日のドイツにほぼ相当する地域の支配に進み、西フランク帝国は今日のフランスの母胎になっていく。それからも、カロリング家の王位を巡っては三国それぞれで世襲が続いていくのであったが、875年にはイタリア王国が、次いで911年には東フランク王国が、さらに987年には西フランク王国が断絶する。

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


コメントを投稿