♦️259の4『自然と人間の歴史・日本篇』幕末・維新の群像(大村益次郎、河合継之助、高橋景保など)

2021-01-23 22:30:18 | Weblog
259の4『自然と人間の歴史・日本篇』幕末・維新の群像(大村益次郎、河合継之助、高橋景保など)

 くりかえすが、德川慶喜(とくがわよしのふ)は、新政府に対する恭順の姿勢を表し、上野寛永寺に蟄居した。
 そこで、おそらくはこれに幾分かは不満を持ちながらも、慶喜を守ろうとする幕臣の一部らが寄せ集まって、上野にこもる、これを彰義隊という。
  幕府により江戸市中取締の任を受けて治安維持をおこなうものの、新政府軍は潰す機会を狙っていたのだろう。いざこいが絶えなかった。
 
 そういうことだから、慶喜が許されて上野から水戸へ移る。そこで、均衡が破れ、双方の間で戦いがおきるのだが、新政府軍は攻めあぐねる中、早期の決着をめざして、大村益次郎(村田蔵六、おおむらますじろう、1824~1869)を呼ぶ。


 その大村は、元はといえば町医の家に生まれる。やがて、妻の実家の村田家を継ぐ。18歳の時、防府(ほうふ、現在の山口県防府市)のシーボルトの弟子にして蘭法医の梅田幽斎(1809~?)の門下生となり、ここで医学と蘭学を学ぶ。
1846年(弘化3年)になると、大坂の緒方洪庵(1810~1863)に蘭学を学ぶ。洪庵の適塾では塾頭までなる。

 1853年(嘉永6年)には、長州藩とも親和的な付き合いのある宇和島藩に出仕し、蘭学の教授を担う、一説には、軍政改革に参画していたようだ。その後講武所教授として幕府に出仕するも、1860年(万延元年)には、萩藩の雇士となる。

 第2次長州征討には石州口軍事参謀として活躍し、休戦後は藩の軍制改革を担う。1869年(明治2年)には、その有能さを認められ、兵部大輔として兵制の近代化に着手していた。

 要は、幕府の長州征伐のおりに、石州口で幕府軍をやぶるのに大功があったのが、江戸へと向かう新政府軍になくてはならない存在視された。その人物が、戦略的な思考にたけた大村に他ならない。

 かくて、大村は倒幕軍の総司令官となり、彼の指揮する新政府軍が上野の山に立てこもる彰義隊に総攻撃を開始し、わずか1日で彰義隊は壊滅した。
 その時活躍したのが、山を死守する旧幕府軍に対して、本郷の高台からアームストロング砲などであった、すなわちこれは、早々の近代戦なのであったろう。

 かくて、銃火に勝る新政府軍の前に敗退し、江戸幕府の実質的支配がここに終わる。 

 そんな「ばく進」中のように外からは見えていたであろう大村は、1869年(明治2年)、京都本屋町で凶徒の襲撃にあい、負傷し、大阪に送られる、大阪仮病院で足を切断するも、敗血症を併発し、力尽きた。
 その大村は、死にのぞんて適塾にいた頃を思い出してのことだろう、恩師の緒方洪庵のそばに葬ってほしいと遺言したという。その気持ちをくんでか、彼の切断した足は洪庵の墓(現在の大阪市北区東寺町の竜海禅寺)のそばに埋められ、その場所には現在、「大村兵部卿埋腿骨之地」と刻んだ石碑がたっているという。


(続く)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


コメントを投稿