goo blog サービス終了のお知らせ 

令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

家待・政争の都編(06)楽しき小里(をさと)

2011年09月13日 | 家待・政争の都編
【掲載日:平成23年9月13日】

天地あめつちに たらはし照りて
      我が大君おほきみ 敷きせばかも 楽しき小里をさと




天平 勝宝四年(752)四月九日
盧舎那るしゃな大佛開眼会かいげんえ 
聖武上皇 孝謙天皇 光明こうみょう皇太后こうたいごう 出御しゅつぎょもと
文武 百官 僧尼一万 打ち揃う
橘奈良麻呂 藤原八束やつか 大伴古慈斐こじひ 重責担当
大伴・佐伯 両氏中心の 五節ごせち久米くめまい 奉納
舞に合わせ つづみ打つは 橘諸兄もろえ以下大官十六名
全て の取り仕切り 藤原仲麻呂

麗々れいれいしい催し 家待 記録にとどめず
やはりに ざいついえ たみり出し 
こころよしとしない 橘諸兄もろえ心境 追随か

大仏開眼会 あと
孝謙女帝 皇居帰らず 藤原仲麻呂なかまろ私邸へ
そこを 御座所ござしょとし 日々の起居ききょ
その後も しばしばの私邸行幸みゆき

【藤原仲麻呂屋敷へ 天皇・皇太后行幸みゆき
 黄葉こうようした沢欄さわあららき見て 仲麻呂らに たまう歌】
この里は ぎてしもや置く 夏の野に 我が見し草は 黄葉もみちたりけり
《この里は 年中ねんじゅうしもが 置くのんか さっきの夏草くさが 色付きおるよ》
                         ―孝謙天皇こうけんてんのう―(巻十九・四二六八)

一方  聖武上皇 
左大臣橘諸兄たちばなのもろえ邸での 宴席に 座を暖める

 十一月八日】
よそのみに 見ればありしを 今日けふ見ては 年に忘れず 思ほえむかも
《噂には 聞いてったが 来てみると 忘られんほど 立派なもんや》
                         ―聖武天皇しょうむてんのう―(巻十九・四二六九)

むぐらふ いやしきやども 大君おほきみの さむと知らば たま敷かましを
《みすぼらし こんな家でも 上皇おおきみが お越しなるなら 玉かせたに》
                         ―橘諸兄たちばなのもろえ―(巻十九・四二七〇)

松蔭の 清き浜辺はまへに たま敷かば 君来まさむか 清き浜辺に
《松繁る 清いいけふち 玉くと またられるで 清いいけふち
                         ―藤原八束ふじわらのやつか―(巻十九・四二七一)

天地あめつちに たらはし照りて 我が大君おほきみ 敷きせばかも 楽しき小里をさと
《天と地を 照らしなされる 上皇おおきみが お越しになれば この里楽し》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻十九・四二七二)

うたげに出向いたものの この歌 奏せず
果たして 家待の心境や 如何いか

孝謙天皇おおきみの されよう
とがめだてなさらぬ 聖武上皇じょうこう

先に作りし おめしそなえの歌 共々
文箱ふばこの底に 眠る運命さだめ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。