goo blog サービス終了のお知らせ 

令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

家待・政争の都編(03)時雨(しぐれ)の常か

2011年08月30日 | 家待・政争の都編
【掲載日:平成23年8月30日】

十月かむなづき 時雨しぐれの常か
      我が背子せこが やどの黄葉もみちば 散りぬべく見ゆ




少納言 職を得 家持は多忙を極めていた
朝廷 の変化
漏れ聞いてはたものの
いざ  その空気に触れ 
緊迫きんぱくただよい の当たりに

 武帝退位が 
天平感 宝元年(749)七月四日
皇太子 阿部あべ内親王ないしんのう 孝謙こうけん天皇となり
天平 勝宝と改元
七日  藤原仲麻呂 大納言
政治は 孝謙天皇の生母 光明こうみょう皇大后こうたいごう中心へ
皇后官職を改め 『紫微しび中台ちゅうだい』とし 
実質 権限は 長官仲麻呂に
中台要職に 氏族有為ゆうい人材を取り込む

仲麻呂  大納言昇進と同時期
 奈良麻呂 参議に
年来の政敵が 廟堂びょうどうで顔合わす事態
これを機に 奈良麻呂 謀議ぼうぎの働きかけ
天平 十七年(745)に次ぎ 二度目
誘われし 佐伯全成さえきのまたなり 再度の拒否 謀議頓挫とんざ

そんな中 家持帰任後の最初のうたげ
紀飯麻呂きのいいまろ屋敷 十月二十二日

船王ふねのおおきみ きょうの古歌を詠む】
手束弓たつかゆみ 手に取り持ちて 朝狩りに 君は立たしぬ 棚倉たなくらの野に
手束弓てつかゆみ 手に取りなされ 朝狩に お立ちなられた 棚倉たなくらの野に》
                          ―作者未詳―(巻十九・四二五七)

中臣清麻呂なかとみのきよまろ 明日香古京の古歌を詠む】
明日香川 川門かはとを清み おくれ居て 恋ふればみやこ いやとほそきぬ
《瀬ぇ清い 明日香あすかの川に 未練みれんして 残っとったら 田舎いなかなったで》
                          ―作者未詳―(巻十九・四二五八)

二首の 往古いにしえ懐かしみ古歌に導かれ
家持 散りゆく 黄葉もみじを惜しみ 

十月かむなづき 時雨しぐれの常か 我が背子せこが やどの黄葉もみちば 散りぬべく見ゆ
《十月の 時雨しぐれの雨に 誘われて 飯麻呂あんたの庭の 黄葉もみじ散りや》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻十九・四二五九)

この 集い 
政局に溜息ためいきする旧守派氏族
大伴  紀 中臣が 参集している



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。