goo blog サービス終了のお知らせ 

払い戻し

2020-04-02 07:47:10 | 日記
歌舞伎の切符を買っても

カード払いなら公園中止の際は自動的に払い戻しされます

ああ、この切符も危うくなってきた
        

このチケットケースはどこかのカフェチェーンのもの

いつもパンを買うマーメイドで「あれは何?」と尋ねたら

店主のおじさんが譲ってくれました

今日はもう一つ払い戻し手続きをせねばなりません
        

家族でお花見に行く予定だった京都

孫を中庭で遊ばせたい(あれっ?)と希望していた宿が取れ

今日までキャンセルせずにきましたが

いよいよです


お返し

2020-04-01 07:02:22 | 日記
日本独特の贈答合戦

私は苦手で

一方がへりくだって粗品をさしあげ

もう一方が何が何でもお返ししないと気が済まなくて

すぐに返礼をするという

モノが飛び交う美しくない人間関係

なのだけど

気軽にあなたにあげるぅ

という感じで渡されるのは

ほほおと嬉しい

毎年届ける春ジャムを昔の株主にお送りしたら

こんなリボンひらひらのお返しが来ました
        

極上ホワイトツナの缶詰 おいしく頂きました

近所の猫友だちからは

貴重なロールティシュー ふふふです
        

整備

2020-03-31 08:47:47 | 日記
日曜の雪は
        

せめてもの季節の名残を教えてくれました

雪の中に咲く公園のフリージア
        

うちのフリージアもピーク
        

これを抜いてきた福岡のお屋敷整備は

二年前の秋から何の発表もなかったのが

年度末で慌てたのかやっと

今月から建物の修復工事を始め
        

園地の整備は来年度初めからと発表されました

運営に関しては検討中?ですって

なにしろ管理者に選ばれた会社は

ウェディング、花や、ホテル、レストランを営業する会社なので

今の不景気を全部背負っているようなところ

どうなるんですかね

私はお屋敷の植物が減らないことを望むばかりです

つしま

2020-03-27 08:15:02 | 日記
虎は毎日朝夕やってきます
        

きのうは食後も帰らないのでなぜかと思っていたら

私の夕食のイワシを煮るにおいが気になって

待っていたのでした

仕方ないから身を取ってやると

うまうまおいしそうに食べました

わたしのおかず減った

今朝は食後に退出したので戸を閉めるとがりがり

発泡スチロールが爪とぎになっていました

その後も発泡スチロールを蹴って帰る音がしないので

そーっと見たら 発泡スチロールの箱に入っていました
        

それは一時喜んだことでもありましたが

哀しくもあります

虎には帰るる家があって安泰と思っていたのに

こんな箱に常駐するということは

それ以上に良い居場所は持っていないと言うことになります

虎の模様と鼻はツシマヤマネコに似ているので

つしまという名前もよいと思ったら

漫画に「俺つしま」というのがありましたね

読んだことはありませんが

それもツシマヤマネコに似ているからつけられた名前だとか

ツシマヤマネコについても書きたくなりましたが

長くなるので…

このブログを書いているガラス戸の向こうで

虎はじっと箱に入っています

今夜新しい箱が来るから また穴あけておうち作るね

あさって予定していた雛祭り会のために

京都のとようけ屋さんからお豆腐が届くから

新しい発泡スチロール箱が来るのです

でも会は今の状況から延期になりました

さくらねこ

2020-03-21 17:10:57 | 日記
三年前の冬

公園の金網の向こうからみーみー鳴いている猫がいました

それを見てどうしものかと思案していると

犬の散歩にきた婦人がわたしに向かって

「飼ってやれば」と言いました

「ええ、でも二匹もいるんです」

と返したけれど実際にはその猫を捕獲するのは難しいと思っていました

それで台所の窓の下の隙間にカリカリを置いておくと

猫は食べているようでした

しかし誰かがその容器ごとカリカリを引っ張り出して捨てていました

我が家の敷地内ではあっても

猫嫌いの人には迷惑なのでしょう

私は熟考して台所とは反対側の猫の細道にカリカリをおいてみました

容子は(その時はまだ名前がなかったけど)賢い猫でした

ちゃんと猫の細道のある側にやってきて鳴きました
        

そのとき嬉しくて撮った写真です

もう一枚クローズアップした写真を見て初めて気が付きました
        

容子の耳がさくら耳なことを

誰かが容子に不妊手術をうけさせてそのしるしに耳をカットしたとわかりました

それから時々遊びに来たり公園や道で会ったりして

容子とは挨拶を交わしていましたが

どこかにもらわれたのかこの半年は見ていません

幸せになってね

明日はさくら猫の日だそうです
        

2月22日がにゃんゃんで猫の日だから

3月はそれになぞらえてさくら猫の日とか

徒桜

2020-03-18 21:21:54 | 日記
あーあ

南座のスーパー歌舞伎公演は

結局最後まで中止になりました

私の中にまだ連休に日帰りで見にいこうかなという気持ちがありました

観客でさえこの虚脱感

役者の皆さんはどれだけ気落ちしていることか

この数週間「オグリ」出演者十人以上のブログやらインスタやらを見ていました

皆休演のため暇をもてあましてそれぞれ京都観光

下鴨神社 上賀茂神社 太田神社 護王神社 鴨川べり 嵐山 北野天満宮 車折神社

今宮神社 高台寺 哲学の道 晴明神社 伏見稲荷 石清水八幡 

鞍馬から貴船はなんと別々に四人も

遠くは天橋立やら三井寺やら伊勢神宮に道成寺

ごくろうさまでした

南座のオグリは劇場の都合で左右同時宙乗りができないので

片側だけを使って二人が馬に乗るときいていたので見たいと思いました

博多座に行っておいてよかった

演舞場の後かなり変更になったのをみておくことができたからです

今日はもう初日は開かれないと知ったうえで
        

通しで舞台稽古が行われたそうです

そして桜吹雪も散らされたそうです

また必ず南座で公演して下さい
        



うちの前の公園の枝垂れは今年から一本になりました
        

物件内覧会

2020-03-11 06:58:32 | 日記
虎子はどこに住んでいるのだろう

私が朝起きてごはんやろうかなと思って戸をあけると

すぐにやってくる

外出から戻って戸をあけるとそこにいる

昨日はご飯の後 私の顔を見て

にやっにゃっとあいさつをした

その後みていると私のうしろを回ってずんずん奥へ行く(それほど奥深くはないが)
        

キッチンへ入り玄関へも探検しすべての部屋を点検(それほど部屋はないが)

ここで私が入口の戸をしめれば簡単に捕獲できる

がしかしそれをするとどうなるかよく知っている

麻布のマンション(なんかすごいね)にいたとき

白い野良をてなずけて部屋までこさせた

そこで窓をしめると

ヴギヤーヴギャーと猫はものすごい声を出して

部屋の中を走り回った

やめてその声ご近所に恥ずかしい

まるで私が猫を虐待して絞め殺してでもいるかのよう

すぐに窓をあけて出してやった

そんなことが起こらないように私は虎をじっと見ていた

全部点検していつか子供を産む場所を見定めたかのように

安心して虎はかえっていった

その間わたしは動いちゃならずこわばっていた

紙類

2020-03-09 19:21:14 | 日記
備蓄する余裕のない私に

足りなくなったら分けてあげますと

言って下さる方があった

一人暮らしだし家にいる時間が少ないので

今はまだ大丈夫

私には備蓄している別の紙類がある

三月分から四月分まではあるが

五月以降は予定が立たず…

だったのが

三月の紙は紙屑となってしまった
        

四日が初日のはずの南座は十一日に延期となり

それでも自分は大丈夫と思っていたら

昨日さらに延期が発表になり初日は十七日に変更された

切符代は返戻されるからいいようなものの

いい席をゲットしてずっと楽しみにしてきたのが

跡形もなく消えてしまった

手洗いやらマスクやら自衛はちゃんとしてるんですがねえ

手作りマスクは洗って大分縮みました
        

市販のと比べるとこんなです






可愛いもの

2020-03-03 20:04:54 | 日記
アルバイト先のロッカールームのゴミ箱から

ぬいぐるみを二つ引き上げてきました

ほこりをかぶってほったらかしになっていたので

勇気を出して「あれもらっていけませんか」

と言ってみたのです

いつかそんな日がくると

不透明の大きなポリ袋も用意していました

昨日はそれに入れて二匹を貰って帰り

ほこりをはらってアルコール消毒して

ソファにのせたら二匹とも ホラ
       

こんなに嬉しそうにしていました



うちの猫の細道の突きあたりには

とようけやさんから送られた来たお豆腐の入っていた発泡スチロール箱があります

蓋をして横穴をあけています
        

容子が通ってきていた頃

寒くないようにと小屋のつもりでつくりました

でも容子は入った様子はありません

それで雨の日に猫のご飯の器をここに入れておいたりしました

そうしたら今朝 虎子が入っていたんです

中から私をじっと見ていました

嬉しくて嬉しくて

本当は家の戸を少し開けておいていつでも入れるようにしたいけど

そうするにはまだ寒い



今日の帰り道

飯田橋萬年堂の菱餅が目にとまり

中に入って買ってしまいました

袋を提げて次は食料品やでお漬物を買うと

そこのおねえさんが

「あ、中を見てしまいましたけど萬年堂の菱餅、かわいいですね」って

いわゆる菱餅ではなく

京都の雲龍や京観世につかわれているような村雨餡を

三色に染めて重ねたもの
        

ちょっとだけお雛様にあげて
        

私の食後のデザートにしましたが

素晴らしい味と触感と風味で

二個簡単に食べてしまいました

御節句のあとも作ってくださーい