goo blog サービス終了のお知らせ 

椿

2013-03-04 00:06:08 | 植物
子供のころは好きじゃなかったのに
今はうっとりと眺める

ただ自分の庭に植えたいかというと
難しい

植生調査をした福岡の御屋敷には
森の中に何本も高木の椿があり
       
どれも健康でみごとな花をつけている
        

晩秋の楓と
早春の椿
この二つのスケールの大きさは
この屋敷にふさわしく映えている

もっと手入れをして
よく見えるようにしたい

ハマクサギ

2013-02-11 07:43:37 | 植物
これは昨年の六月の写真だから
季節外れではありますが

ずっとわからなかった名前がわかって
嬉しいんです

福岡の樹林の中でみつけた
作り物じみた葉と花のパターン

蔓植物にありそうな形なのに
ちゃんと幹が立っている
変なの
見たことないし

植物名がわからないときは
いつも吉田先生にお尋ねするのだけど
これはわからんやろうと
放っておいた

しかし卒論のDVDを作るために
どうしても必要になり
一応お尋ねしてみた

するとすぐに
「ハマクサギでしょう
やはり九州は暖かいところのものがありますね」
とお返事を下さった

そうか臭いのか
六月にまた
確かめに行ってやる

マサキ

2013-01-14 00:49:01 | 植物
マサキというと
マサキくーん
と言いたくなる

小学校のクラスにいそうな
真面目な男の子の名前みたいじゃないか

あ、時代が違う?

そうね
小林正樹「人間の条件」といっても
若者にはピンと来んやろ

この木
公園とかで
よくみるけど
名前と結びつかなかった

そうね真面目そうで
珍しくはないところが
ぴったりかもね

コナラ

2013-01-07 16:01:05 | 植物
だと思っていますが
自信がない
        

どんぐりのなる木で見分けられるのは
マテバシイ
スダジイ
ツブラジイ
ウバメガシ
アラカシ
シラカシ

とすべて常緑樹

落葉のナラ、コナラ、ブナなどは
馴染みがないのです

この秋冬はほんとに紅葉が美しくて
この木もずっと真っ赤でした
        

アリドオシ

2012-12-31 00:36:43 | 植物
福岡の御屋敷の植生調査をしていて
名前のわからない植物に会うと
とりあえず名前をつけて記録しておく

枝がみどりだからアオエダ
トベラににているからトベラニ
アオギリにしてはとげがあるからトゲアオギリ

そしてこれはトゲアカミ

屋敷の森に増殖中だった
いかんいかんと思う植物ほど増殖する

何がいかんかというと
とげが鋭くて長く
あっという間に刺さる
いたたたたたた

とげ、赤い実、常緑のキイワードで
やっとネット検索してわかった

アりドオシというのだそうだ

蟻をも刺すとげの意味説と
蟻だけが逃げられるとげの意味説がある

正月には千両万両アリドオシといって
三種を寄せ植えにするのだとか
だからアリドオシは別名一両とも

ウハハハハハハハハハ
ウハハハハハハハハハ

いやね、実は森を調査しながら
手伝ってくださるサチコさんに
「御庭を公開することになったら
 森の中の万両を鉢植えにしてお正月前に売ろうっと
 ね、千円でどう?」
「いえ、結構です」
すげなく断られたところだったので
もう一度挑戦
「三種鉢植えを千円でどう?」



ローズヒップ

2012-12-24 08:26:42 | 植物
ローズヒップは植物の種名ではなく
単にバラの実の意味
ひとえのバラにつく

日本ではハーブティーの名前になっている通り
赤くてビタミンCが多いところから
煎じて(きゃっ、漢方みたい)
飲むのにつかわれる

まだハーブティーやら
ローズヒップやら
登場しない頃
商社のパンフレットを作るのに
シェークスピアの中にrosehipの語はないかと
つぶさに調べたことがあった

ありましたよ
どこだったかは忘れたけれど

2012-12-17 08:19:30 | 植物
福岡の御屋敷の楓は
        
        
        


まだ待っていてくれました。
        
       
私が調査しただけでも86本の楓があります。
        



全体で100から200の楓があると思われます
        
        
        

10m以上の木も多く
これらを整備したら
        
        
        


どんなに美しい庭園になるでしょう
        

調査はこれでおしまい
でもまた必ず参ります
        

枇杷

2012-12-10 00:37:43 | 植物
暗い夜道をウォーキングしていても
あ、この近くに枇杷がある
とわかってしまう
        
花の少ないこれからの季節に
地味だけれどもやさしい香りの花
花のない冬にしないでくれて
ありがとう
        

2012-12-03 09:00:42 | 植物
以前も青蓮院の柊のことを書いたが

今日は去年市役所に養生を頼んだ柊

復活して満開です
もしまたテイカカヅラが這い上がってくることがあったら
私が刈ります

こちらが雌株
        

        

こちらが雄株
        

        

香りは雌株が上

2本の間は30mほど

ハリギリ

2012-11-26 16:21:56 | 植物
森の中で青桐に似た葉をつけ
幹におびただしい棘の出ている幼木をみつけた

青桐に似て針があるなら
ハリギリなんて言ってみたら
本当にそうだった

以前スダジイの実に似て小さいから
ツブラジイなんて言ったら
当たったときみたいに

ハリギリを見て不快になるのは
それらのとげが刺さった感覚を
一瞬にして仮想してしまうからだろう