MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

北九州市内を走る電車代替バス~代替系統には特徴的な車両も…

2008-11-13 | バス[九州本土]

 

先日「MAKIKYUのページ」では、福岡県を走る筑豊電気鉄道(筑鉄)の旧型車両・2000形に関して取り上げ、この車両はかつて隆盛を誇った西鉄の北九州市内線(路面電車)を彷彿とさせるものがありますが、連接車も多数運行していた北九州市内線は近年全廃となっています。
(最後は黒崎~折尾間が単車のみの活躍で残存する状況でしたが、小倉の砂津~黒崎間は十数年前まで電車が走っていました)

この代替として西鉄は日本最大のバス事業者という事もあって、自社の路線バスを走らせ、近年はこれも北九州地区のバス事業一括分社化で西鉄バス北九州が運行しているのですが、94年の砂津~黒崎間の電車廃止・代替バス運行開始時には、今でこそ一般的とはいえ、その当時はまだ普及率がさほど高くなかった低床ワンステップバスを大量に導入したのが特徴です。

それもただのワンステップバスではなく、中型車両をベースに車体の長さを伸ばしたタイプの車両(これも最近は低コストでノンステップ車を導入する手法としてよく用いられますが…)を導入しており、この様な取り組みを先駆けて行う事が出来る辺りは、車体メーカー(西日本車体工業)を傘下に持つバス会社ならではという感がありますが、この車両は一般の西鉄バス路線車とは異なり、白と薄緑色の電車代替バス専用塗装を纏っているのが特徴です。

この塗装のバスは西鉄でも北九州地区の電車代替系統のみで見られるのですが、代替バス運行開始当初に導入された車両の他にも、比較的近年になって導入された大型車の一部にも採用され、こちらも西鉄では数少ない中引戸のノンステップバスが一部導入されるなど、異彩を放つ存在となっています。
(比較的近年導入された車両の中には、勿論ワンステップ車も存在していますが…)

ただ電車代替バスの運行区間でも、必ずしもこの塗装の車両が用いられる訳ではなく、今月MAKIKYUが九州を訪問した際には、電車代替系統のバスに乗車する機会は無かったものの、MAKIKYUが以前黒崎~小倉方面へ向かう西鉄バスに乗車した際には、一般的な赤白塗装の車両が充当されていましたので、電車代替系統でも必ず充当される訳ではない点は要注意ですが、結構な本数が運行されている系統ですので、その気になれば比較的容易に乗車する事も出来ます。
(こんな事を言っているMAKIKYUも、電車代替バス塗装の車両を何度も目にしていながら、未だに乗車した事は無いのですが…)

また最近西鉄バスでは「スマート・ループ」と呼ばれる新塗装の車両が続々と導入され、この車両も電車代替系統に充当されている姿を目撃していますので、電車代替バス専用塗装も今後続いていくのか、それとも新塗装への塗り替えなどで数年で姿が見られなくなるのかも気になる所です。

写真は電車代替バスの主力となっている中型長尺ワンステップバスと、西鉄では見る機会が少ない中扉引戸ノンステップバスです。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (乗後景)
2008-11-20 23:32:26
MAKIKYUさんこんばんは。
先日は当方のサイトをご覧頂きありがとうございます。

私はこのワンステップこそいかにも西工というイメージを持っているのですが、砂津~黒崎間の電車に一度も乗れないまま廃止になってしまったため、初めて見たときはやや恨めしく思ったものです。
返信する
アクセスありがとうございます (MAKIKYU)
2008-11-22 12:18:17
乗後景様こんにちは。
こちらのブログへもアクセス頂きありがとうございます。

今では比較的メジャーな存在、それも余り乗りたくないと感じてしまう程の中型ロング車も、この車両がデビューした頃は異色の存在に感じたもので、如何にも西鉄・西工らしい車両と感じるのは同感です。

まして電車代替系統で使用する中型ロング車は、赤と白の従来車とは異なる専用塗装になるなど、西鉄も代替系統には随分力を入れていると感じたものですが、最近ではこの系統にもスマート・ループが進出しており、赤と白の一般塗装のバスも見かけるなど、彩り豊かで見飽きない反面、今後もこの独自塗装が残るのか気になるものです。

また西鉄の北九州市内線は、こちらも乗車機会がないまま廃線となってしまいましたが、その名物ともなっていた連接車の一部は結構古い車両ながらも、今でも筑鉄などで乗車できるのは、せめてもの救いですね。
返信する
Unknown (きよぴ)
2008-11-25 11:53:19
この電車代行バスの塗装。どうも私のブログで紹介した愛甲石田近辺で近辺で走っている日産NTC連絡バスににた雰囲気を感じますね。
あちらも西工車なので尚更・・・
返信する
車両のタイプも同等となれば… (MAKIKYU)
2008-11-25 13:24:18
きよぴ様こんにちは。

愛甲石田の送迎バス記事も拝見させて頂きましたが、西工96MC大型車で中扉4枚折戸、そして比較的すっきりとした装いとなれば、何となくこの電車代替バス塗装や、西鉄新塗装(スマートループ)が思い浮かぶかもしれません。

また企業や学校の送迎バスは関係者向けの「自家用」で、基本的には路線バスと異なり、関係者以外の人間が乗車できるものではないですが、この手のバスの中には非常に個性的な車両が活躍している事例(こちらが知っている事例としては、埼玉県内某所で走っている床が板張りのNEW AEROSTARなど)もあり、なかなか乗れない事も尚更興味を引きつけるものですね。
返信する
西鉄北九州線代替バス (スマイルアップ相鉄)
2015-01-03 18:54:43
こんばんは、管理人様。
私も西鉄北九州線に乗り損ねたひとりです。
電車代替バスの初期ノンステップバスとワンステップバスはまだ現役でしょうか?写真に収めようと思うのでご教示いただければ幸いです。

神奈川県藤沢市在住
返信する
年式的に車両自体は… (MAKIKYU)
2015-01-03 23:31:52
スマイルアップ相鉄様はじめまして。

こちらも藤沢の隣(横浜市)に居住しており、九州へ足を運ぶ機会自体が年に2~3回程度、またその際には大抵西鉄バスには何処かで乗車しているものの、福岡地区での利用が多く、北九州地区でのバス利用は2~3年に一度程度と言う有様です。

この記事で掲載した車両も、初期導入の中型ロングワンステ(左側の写真)はもう廃車になっていますが、ノンステ(右側の写真)の方は2005~6年頃にそこそこの台数が導入され、年式的にまだ暫くの活躍が見込めるかと思います。
(何らかの事情で1~2台の廃車が発生する可能性は否定できないものの、西鉄グループではまだ90年代の車両も活躍する状況ですので…)

そのため電車代替バス塗装で導入されたノンステや、同時期に導入された電車代替塗装大型ワンステの車両自体は、小倉(駅ロータリーではなく、駅から数分歩いた魚町や砂津など)や黒崎へ足を運べば、今でも姿を見る事は容易かと思います。

ただ旧一般塗装車だけでなく、電車代替塗装で導入された車両も、一部は既にスマートループ(新色)へ塗り替えられており、塗装変更の進行状況次第では、電車代替バス塗装の車両は…という可能性もあるかと思います。

ネット上の情報を検索した限りでは、一応まだ電車代替色の車両も残存している様ですが、電車代替系統でも一般塗装(新旧双方)が入る機会も多く、以前撮影した時でも捕まえにくい印象がありました。

スマートループ化の状況次第では、何時姿が見れなくなっても不思議ではなく、もし見かける機会がありましたら早めの撮影をオススメします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。