文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

経済学は学問のガラパゴスか

2010-01-24 13:18:35 | 経済学
 最近、ツイッター上で、経済学で使う専門用語について議論されており、私もかなり自分の見解を述べさせてもらった。しかし、ツイッターでのつぶやきは断片的かつ瞬間的なものであり、必ずしも自分の言いたいことが言い尽くされているとは言えないので、まとめとして、私の言いたいことをブログ記事に書いてみよう。

 経済は、社会を動かす重要なファクターであり、関心を持っている者は多い。しかし、経済の動きを理解するためには、ある程度の経済学についての知識が必要であろう。

 だが、経済学は、これだけ多くの人間が興味を持っているにも関わらず、ガラパゴス化して、自分たちの世界に閉じこもっているのではないか。

 それを端的に表すのが、あの経済学専門の用語である。例えば、「限界○○」と言う言葉を経済学では良く使う。知らない人は何だろうと思うだろうが、実はこれは、数学で言う微分とほぼ同等の概念なのである。また経済学では、「内生変数」と「外政変数」という言葉を使う。これは、経済モデルの中で変数として考えるものと、モデルでは所与のものとして考えるものを表しているが、理工学で普通に使う変数とパラメータのことなのだ。更には、グラフのx軸とy軸の使い方が通常と逆ということもある。

 これらの、経済学独特の用語の使い方は、慣れてしまえばそれまでとは言っても、経済学に興味を持ってこれから学ぼうとする人には一種の参入障壁となってしまう。学問はどんどん学際的になり、経済学にも心理学や物理学などのアプローチ法がどんどん入っている。ここらで、ガラパゴス化を見直すべきときではないだろうか。

賛同される方は押してください⇒ 人気ブログランキング 

○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私の本の読み方 | トップ | ツイッターは議論に不向きか »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (taku_maeda)
2010-01-24 14:22:35
Twitterはいつも拝見させていただいています。

上述の内容ですが・・・

「内生変数」とはモデルの中で決まるものを指し、マクロ経済モデルを例にとれば、消費支出や投資などがそれにあたります(たとえば、消費は所得に、投資は金利によって変化する)。

他方、「外生変数」とは政府支出や貨幣量などのように政策的に決まるものであり、モデルの中で決まるものではない変数を指します。

したがって、どちらも「パラメーター」とは別物であり、「変数」と考えるべきものだと理解する方がよいと思います。
返信する
Re:taku_maedaさん (風竜胆)
2010-01-24 15:05:49
これは、パラメータの定義にもよるのでしょうが、経済学以外では、通常そういったものをパラメータと呼びます。外から所与のものとして与えられるものですね。
ちなみに、パラメータは、完全に固定というわけではなく、パラメータが変化したら、関数の挙動がどう変わるかと言ったパラメータ感度の分析と言うことも行われています。
ここで述べているのは、経済学でどう定義されているかではなく、経済学が、他の学問といかに違った言葉を使っているということですので、その旨ご了承ください。
返信する
Unknown (takuo_maeda)
2010-01-24 16:40:24
経済学用語だから「違う」のかもしれませんが・・

一般に「内生/外生」は変数の分け方なので、ともに「変数」です。

たとえば、国民所得(Y)、消費(C)、政府支出(G)のデータがあり、以下のような関係があるとします。

+++++++++++++++++++
Y=C(Y)+G、C=a+bY
なお、Gは政府が独自に決定する。
+++++++++++++++++++

このモデルにおいて、Y、Cが内生変数であり、Gが外生変数です。そして、aやbがパラメーです。

したがって、aやbはY、C、Gという具体的な数字を統計的に処理することで、確率変数として決定されることになります。

確率変数であるaやbのようなパラメータと、具体的なデータであるGとは違うものであり、同じ定義の中に括るのは問題のように思います。

あくまでも「経済学として」ではありますが・・・
返信する
Re:takuo_maedaさん (風竜胆)
2010-01-24 18:14:52
パラメータとは、例えばある関数モデルで、独立変数と従属変数との関係を見るようなときに、所与のものしておくものを言います。

ご提示なった例で、Gが変化したときのYの変化を見たいのならGは変数ですし、Gを所与としてCとYとの関係を見たいのなら、Gはパラメータとなります。

理工学の世界では、統計的に処理されるものだけでなく、例えば、機器の設定値のようなものもパラメータです。Gは、いうなれば経済システムの設定値のようなものなので、立派なパラメータと言えるでしょう。
返信する
どうして紋切り型のなの? (モンテカルロ・モナコ)
2010-01-25 02:16:41
>(たとえば、消費は所得に、投資は金利によって変化する)。

これが、そもそも面白い。

例えば、消費は所得による。(うん、納得。)
当然所得が大きければ、確かに使える金はたんまりある。
でも、そのような人は結構忙しい人が多い。
従って、金を使う暇などないので、所詮、限界がある。
だったら、彼らに減税をでなく、彼らに休暇でしょう。

また、この世界に2人しかいないとして、2人が家を建てたとすると、しばらくは家を建てる必要がないので、2人が大工さんとすれば、2人はしばらく失業する。
当然に金利が低かろうと、彼らの失業は長きにわたって継続するのである。

だったら、困るので、2人は自給自足の生活を送る。
当然に農業・漁業をして、衣食住の満足と快眠・快食・快便生活を送りたいと思う。
すばらしい発想である。

貨幣などの介在は一切不要である。

でも、自給自足は忙しく、しんどくて疲れる。

結局、ストックホルムは経済学賞を止めて、数学賞に切り替えるべきである。

池田ノビーのような湯でタコは笑いのネタとしてはずっと存在してもOKじゃがねぇ。

倉科カナはよかねぇ・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

経済学」カテゴリの最新記事