goo blog サービス終了のお知らせ 

萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

神奈川県立 生命の星・地球博物館に再訪

2010-08-11 22:51:44 | お出かけの記録
雨なら・・・と企画していた生命の星・地球博物館に、曇り→晴れでしたが行ってきました。

実は私の親父が定年後にここでしばらく学習指導員として働いたこともあり、私自身も何度と無く訪れた事がある場所です。

その親父(おじいちゃん)を誘い、息子(孫)を連れ立って朝から出かけました。せっかくの機会だから直々に教育してもらおうと思って。学習指導員の当時、この息子くらいの年代と女子大生が話を聞かずに困ったとも言っていたので一汗かいてもらいましょう!ただ団体と一人には大きな違いがありますが(笑)

施設の中で剥き出しで展示されているものは全て触れる資料。いきなり展示室の入り口付近にある石が、「これがこの施設で一番高い展示物」と教えてもらい、みんなでそれをペタペタ触りました。

化石なども本物とレプリカがあるようで、「これは本物、これはレプリカ」と教えてもらいながら展示を進んでいくと、逆に息子の方から「これは?本物?これいくら?こっちは何年前のもの?」と質問攻めに。

大きな地球儀の火山分布図で活火山の分布が集中している場所が日本と知って、「えーっあんなに火山があるの?日本!」と驚いていました。恐竜の化石や動物の剥製ではなく地質にこれだけの時間を割いたのはびっくり。前にも連れてきたのですが、そのときのことは記憶にないようでした。
もちろん大きな恐竜の化石やクジラの化石なども吊り下げられています。


3階の神奈川の大地のコーナーでも様々な化石を見る事ができます。あの狭山(稲荷山公園)や長瀞の博物館で見た古代生物の化石パレオパラドキシアに似たデスモスチルスのレプリカを見ることができました。これは、最初の化石が岐阜のほうで発見されたものだそうで、親父の学生のころには、この生物が寒流の生き物か暖流の生き物かで論争があったとのこと。


1階に戻り、ミニシアターでショートな映画を観て(すいません、私はほとんどうつらうつらでした)、帰路に着きました。
おじいちゃんは昼過ぎにパソコン教室の予定と、その後には御通夜に出席しなければいけないからということで。12時過ぎには退館してきましたが、2時間くらいあれば幼い子供にはちょうど見終わる内容です。もちろん、じっくりと解説を読み進めれば、かなりの時間をかけることもできます。
友達の中でも息子のいる家庭では、この博物館は結構人気です。

神奈川県立 生命の星・地球博物館のHP

それにしても月曜から放送している銀河鉄道999も強力で、一話終わるごとに、息子から「この後どうなるの?」「鉄郎は最後には機械の身体をもらうの?」の質問攻めです。
「最後の結末だけ知っても意味ないよ。ちゃんと鉄郎やメーテルと一緒に旅をしなさい!」と言い聞かせていますが、これでは夜更かしの名人になってしまいます。トホホ。

8/7と8/8の過ごし方(ほぼ森とプール)

2010-08-09 05:17:14 | お出かけの記録
8/7土曜日、朝からヤフオクで落札した商品が郵便局留めになっていたので、受取に行く。
その前にカブトムシを探しに行くも、クワガタしか見付からない。。。
帰りにシャケやらなにやら買ってきて、ご飯をつくる。
子供は全然ご飯を食べない。。。
10時過ぎに金曜日の夜に故障した携帯電話をみてもらいにdocomoショップへ。交換対応してくれるとのこと。でもデータの移し替えの時間で昼過ぎに。
13時近辺では子供を水泳教室へ。まだ8級だとか言ってるけど、なんか泳いでます。
プールからの帰宅後、日曜日に西武園に行くかもと聞き、会社に西武園のチケットを置いたままであることを思い出して子供と一緒にでかける。
会社の中では、SPARKIRING アクエリアスを自分が、子供は白ぶどうにアロエの入った飲み物をチョイス。
帰りにロヂァースへ、浮き輪とビート板、ゴーグルを買う。子供がお腹がいたくなりトイレにいくも大丈夫だとのこと。虫ゼリーが見付からなかったのと夕飯の買出しに別の場所へ向かう。
島忠に。その前に子供がまたもよおしてLAWSONに駆け込み。子供は和式トイレの使い方が分らず困っていたがなんとか間に合う。。。ベビースターを購入。
島忠では虫ゼリーと飼育マットを購入。ゼリーはカップタイプとビダーインゼリータイプと2つ買う。
夕飯用にアボガド・刺身・胡瓜の漬物、無脂肪牛乳を買って帰ろうと思ったが、懐中電灯を購入していつもの森に夜行って見ることに。。。。そしたらクワガタ大量ゲット。ゼリーも塗って仕掛けておく。(灯りのない森に懐中電灯で入っていくのはまるでSIRENのセットのようで怖い。)

帰ってきて、息子の赤ちゃんのころのビデオを観て、おやすみなさい。

8/8日曜日、西武園は中止に。
朝から仕掛けたエサに集まっていないかと森に行く。でもコガネムシしかいない。他のお父さんも来て、木を蹴っ飛ばしている。なんかクワガタを見つけたようだ。地面の葉っぱをどかすとカブトムシの死骸が大量に。。。。もう時期じゃないのかな?と思う。子供はエサのゼリーの塗り方が悪いと私をなじる。

10時くらいに川越水上公園へでかける。
流れるプールで私は後ろ向きになり、ゆっくり沈んでは軽く水底を蹴って流れに逆らわずに流されていき、蹴った勢いで顔を出しては息継ぎするという不思議な動きで子供と遊ぶ。ほぼ完全脱力。子供は流れるプールだと浮き輪が外せない。私も足に小さな浮き輪をつけて仰向けになって浮かんでいたい気持ちになる。(こどもが腕にしているあの浮き輪を足首につけたらプールでも寝れるかな?波の穏やかな海なら何もつけなくても仰向けで浮かび上がって寝ていられます。)
幼児用プールに移動して子供と泳ぎの練習。遊びで逆立ちを見せたら、息子も真似して挑戦。でも失敗して1回転に。子供はこの水中一回転が面白くなりだし永遠と回っていて最後は息継ぎなしの三回転までできるようになった。
息子は息継ぎしながら泳ぎ続けることはまだ難しく、数回の息継ぎでリズムが狂い水を飲み、ゲホゲホが止まらない。16過ぎまで泳ぎ、私はすっかり身体の力が抜け切ったところで帰宅。
息子は帰りの車で爆睡。
夕飯には近所のタイ料理屋さん。サームピーノーン(発音しづらいよ)に。私はグリーンカレー、家内は豚肉ラーメン、息子は海老炒飯、みんなでタイ風の焼き鳥を食べる。息子が注意したにも関わらず、私のグリーンカレーをちょこっと盗み食いしたらしく、ゼーハー言っている。
帰宅したが、また森に行きたいと言い出すので、西武園の花火を遠くに聞きながらまた懐中電灯をつけてsirenのような森へ。
いつもと違う木に行くと大量のカブトムシが!!もう一つ別の木にもカブトムシだらけ。。。
息子は採れ採れといい、ヒヒヒと笑いながら虫かごの中の12匹のカブトムシを眺めている。嬉しくて仕方がないらしく、車中から家内に「ありがとう」の電話をしたいという。なんだか「行ってもいいよ」といってくれたことが嬉しかったようだ。家内が飲みたがっていたマンゴージュースを買いにやまやへ。最近旋風さんのブログ、「小江戸川越、おいしい物を探して」のページで話題になっていたジンのことを思い出し、ビーフィーターの夏限定エディションというカシス配合のものとクラブソーダを合わせて購入。

家でネットでカブトムシの飼育を調べ、適正な量はオス1匹にメス1から2匹とわかり、子供と泣く泣く捕まえてきたカブトムシを逃がすことに。。。まだ大量にいますが数匹は逃がしました。(これから息子が起きてきたらまた逃がします。)
冷凍庫で冷やしたジンにソーダをかけて飲みました。

疲れたのかみんなで布団を引いたところでバタンキュー。

なんとなくどこにでもあるような夏休みの2日間でした。



今日は自転車の修理がメインかな?

2010年夏の巾着田の様子

2010-07-19 05:51:59 | お出かけの記録
昨日(2010年7月18日)、日高市の巾着田でバーベキューをしにでかけました。
昼過ぎに買出しにでて、到着したのが2時過ぎ。
臨時駐車場しか案内してもらえないという盛況ぶりでした。

臨時駐車場の方の河原はそれほど広くはないのですが、こちらは子供達みんなが川に入って泳げるくらいの深さのようです。第1駐車場の方はとても深い箇所があるけど。。。

そう、それで河原は大混雑していて、テントやバーベキューが出来そうな日陰な箇所はほぼ埋まっていました。(なんとか空いている場所を確保したけど)

臨時駐車場のほうの水道が私にはよくわからなかったけど、トイレはかなりしっかりしたタイプのものが駐車場のはずれの方にあります。

夕方にはいくつかのグループが撤収してしまうので、うちらはそこからキャッチボールをしてました。

外灯の類がなく、他のグループの焚き火や月明かり、うちはグループにしっかりとしたランタンをもってきてくれた家族の明かりで片付けをしましたが、やはり陽が落ちる前には片付けていくグループが大半でした。

去年何気なしに遅くまで残っていたら、蛍が飛び交う様に大興奮な巾着田でしたが、今年はあまり見れないのだそうです。

でも、今日(海の日)やこれからの夏休みの土日は確実に混雑しそうな状況でした。
子供達を泳がせるのにはピッタシな場所ですね。


写真は子供がもらってきたガマガエル。

今週末も西武ドーム

2010-07-11 12:11:20 | お出かけの記録
対楽天戦のチケットを頂いて今週末も西武ドームに来ています。
凄い人!西武球場前駅の前は子供向けのアトラクションで大人気です!


追記します。


東北魂という応援旗に走りだしてしまう岩手県出身の家内。ライト線の席に座って今日は楽天の応援です!

また追記します。


すごい乱打戦です!
今4回裏で1アウト2、3塁で栗山選手の2塁打で西武5対4で西武勝ち越し。

最後の追記投稿です。
坂田選手の2本塁打で西武が8対4で勝ちました。ヒーローインタビューではじめまして!と挨拶しています。
楽天が負けてかみさんの機嫌が悪くなりました。

でも岩手県出身の雄星投手(菊池雄星)が一軍にあがったら、西武を応援するのでしょう。。。きっと

家に帰ってきて少し編集しました。球場周辺の道路はめちゃ込みでしたが裏道を駐車場のおばあさんに教えてもらって帰ってきました。おばあさんにはジャガイモももらっちゃいました。ありがとうございました。

もちろん選挙には球場に向かう前に行きましたよ! 7/11 18:29

YOKOSUKA 軍港めぐり

2010-06-14 06:05:04 | お出かけの記録
5月の末、三浦に泊まりに行くに当たって、観光ルートを所沢→鎌倉→逗子→三浦で行くか、所沢→横浜→横須賀→三浦で行くかを悩んだあげく、横須賀を取ることにした。

今回のメインは軍港めぐりツアー。

横須賀では三笠→猿島→どぶいた通りという観光が多かったのだが、
ネットで事前に調べたら、米軍基地、海上自衛隊基地を巡るツアーがあるとのことで、今回はそちらに行くことに決めた。

軍港めぐりの船が出港する場所は、三笠とは違って、ちょうどダイエーがあるところ。
車の場合はそのダイエーの駐車場に入れるのがベストです。電車の場合は、JRの横須賀駅からが便利。

ツアーは、単なる巡回して艦船の名前の紹介をするだけでなく、その船の役割や、軍事施設の用途、幕末の黒船、浦賀の開港あたりの話や地域の話、日本や米国、諸外国の戦艦にまつわる話や、日本各地の基地の話などとかなり長い時間の案内が聞けます。

その日はアメリカの空母ジョージ・ワシントンが見れなかったのが残念だったけど、タイの戦艦がたまたま入港していて、3国の戦艦を見れた。
どの艦船がその日のツアーで見れるのかは行ってみないと分らない。それこそ軍事機密なのだろう。


沖縄 普天間の話題からこっち、神奈川の軍事基地、埼玉の軍事基地のことを考える機会が増えた。
神奈川には横須賀・長浦の米国・日本の海軍施設。厚木の航空基地。
今の家の近くには、福生の横田米軍基地、入間の航空自衛隊の基地と、関東の中でもこのあたりは基地だらけである。

沖縄に軍事施設を置く理由が良くわからず、北朝鮮の喉元の対馬か隠岐に移設すればどうかと思ったが、「ロケーション」沖縄に基地を配置する理由は、中国の艦船(潜水艦)が太平洋に出ないようにすることへの牽制なのだそうだ。

戦争が起こって欲しくないのは望みではあるが、パワーバランスが崩れると、途端に変な行動に出るのも人類の最大の弱点である。開放日でもないのに艦船を間近で見れるこのツアーで様々な思いを抱かれるといいのでは?と思います。

軍港めぐりツアーサイト

富士山 西湖 コウモリ穴

2010-04-21 06:10:45 | お出かけの記録
実は先週末の日曜日、本当は応援に行かなければいけない試合もあったのに、、、、、
家族で富士山に行ってきました。

ずいぶんと前から改めて訪ねてみたかった富士山。10年ほど前の夏に1回だけ登頂に成功したことがあり、その時の達成感をなんとなく思い出したかったのです。

少し前に降った雪が残る道を四合目まで登ることのできるスバルラインで登ってきました。
スバルラインを走っていくと結構外人の方が歩いています。かなりの距離があり、自転車の人も含めてかなりハードな行程だと思います。

そして今回は、麓のコンビニで調達した「KIRIN 休む日のAlc 0.00%」を四合目の駐車場で飲んできました。BAR BI CANは忘れてしまったので。。。


次に向かった先は西湖。
ワカサギ釣りにでかけられなかった今シーズン。
まだこの時期釣りをされている方がいました。

この西湖ですが、実はとっても深いんです。湖面を見ながらその深さを想像すると、少しゾクッとします。

そして帰りに寄った場所が、コウモリ穴です。
小学生以下の子供は無料。大人は300円でした。中学生くらいまでは確か150円だったと思います。
日原の洞窟も奥が深かったと記憶していますが、ここもそこそこ奥が深いです。そしてヘルメットを貸してもらえるのですが、頭を天井にぶつけることがたびたびあるような感じでして、途中手をついて四つん這いになって進むような箇所もありましたが、なんとも趣のある場所でした。写真は一番奥と思われる場所で記念撮影したものです。カメラはコンデジです。天井からかなりの落水があり、行程も大変な場所があるので、一眼レフはお薦め出来ません。

戻ってきてコウモリ穴の入り口付近の施設の周りをみていると、そこには青木ヶ原の樹海をトレッキングするガイドツアーなどの告知がありました。時間があれば行ってみたい感じでした。

他の湖の側にもこのような洞窟などがあるのでしょうか?
富士五湖では、マイナーな精進湖、本栖湖の方に今度は向かってみたいと思いました。
そして洞窟といえば岩手県の龍泉洞。あそこにも再び訪れたくなりました。



ETC付けなきゃ!!

所沢市民フェスティバルの攻略法!

2009-10-27 05:30:35 | お出かけの記録
日曜日はお昼前まで雨模様。いざでかけるとなるとすごく寒い!呑むつもりなので電車で行きました。
会場手前の橋の自転車駐輪の数が昨日に比べて激減。
会場に着いたのは2時くらい。閉会は4時なので急いで食べないと!

土曜日はcoopの100円やきそばに大行列ができて、そこに並びましたが、結果は時間の無駄。

うってかわって日曜日の昼下がりは、天気のせいで客もまばらな状態なので、投売りが開始されていました。
まずはオムソバ半額、生ビール半額。これを買っていると焼き鳥5本で250円と半額に。
その横のホットドッグ屋さんも全品300円の投売りに転じてました。

一本向こう側の投売り状態はなかなか進んでおらず、チャンドニーでサモサとカレーが500円から300円に値崩れを始めたところでした。タンドリーチキンを300円で買いたかったところですが、まだ500円のままだったので、ひとまずカレーを300円。ナンを追加で100円で食べ始めます。
生ビールは最初の店の半額(200円)が最強なのでそこに戻って追加注文。

フリーマーケットでは30円のQooのぬいぐるみを購入。

少し奥にいくとチョコバナナをすでに100円で投げ売り始めた店を見付けて、子供に与えます。そこにはチャンドニー2があって、もうタンドリーチキンも300円になっていて、これを手に入れます。

家内は贔屓の店、サムピーノーン(タイ料理)でタイラーメンを購入したのですが、値引きはなしだったようです。
2個で150円の赤飯の握り飯を翌日の朝ごはん用に購入して、また二手に分かれて物色。大きいカップ詰め放題500円の店が、から揚げを詰め込んで100円で売っています。購入。佐世保バーガーも半額とかになってますが、さすがにあの大きさをいまさら買う気がおきません。全品50円引きの貼り紙ごときではあまり購買意欲も沸かない状態に突入していました。

記念館前にもどると、山田うどんが値崩れし、最後の一杯天ぷらうどん220円を息子に購入。売り切れると店内からは拍手が。。。
家内は炙った油揚げが美味しいと何枚も食べていました。(これは前から1枚100円)。そして最後に購入した半額の生ビールは泡だらけでしたが、概ね2時間で昼ごはんと夕飯を済ませてしまいました。

家に戻ったら、みんな6時頃からウトウト状態でした。
ご馳走様でした。

武甲の湯(武甲温泉)

2009-09-13 21:12:23 | お出かけの記録
秩父の手前、横瀬の武甲の湯(武甲温泉)に行ってきました。
炭酸泉というぬるめの湯がありまして、入ってきました。

家に帰って調べたら分ったんですけど、ここの炭酸泉、炭酸水として販売しているとのこと。便秘に効くそうです。

ざるうどんが現在400円で販売していたそうで、家内はこれを食べていました。ただ、帰りにお腹が空いたとも。。。100円で麺の大盛りもできますのでお試しあれ。
ちなみに私はカレーライス600円の大盛り+100円でした。

武甲温泉のurl

自遊人11月号 無料パスポートの実践2:野天風呂 蔵の湯 鶴ヶ島店

2008-11-10 01:02:28 | お出かけの記録
昨日は「紅葉でも見に行ってみよう」と森林公園(有料)まで行ってみた。余りの巨大さに驚いたが、紅葉もまだ半ばくらいだった。
展望レストランでは、バーベキューもできるようだが、12時前には完売していた。

帰り道、鶴ヶ島の蔵の湯に寄ってみた。無料パスポートにでていたから。

源泉を循環させていると書いてある露天風呂は「正直だなぁ」との感想。余り湯量が出ていないのかも知れない。源泉打たせ湯は衛生上の理由からとかで中止になっていた。

屋内風呂の湯煙が多く、旅情感たっぷりで、家内が入った女湯でも「まるで旅行に来たみたい」との感想が他のお客様からもれていたようだ。


秋川国際マス釣場にリベンジ!

2008-11-02 23:07:26 | お出かけの記録
幼稚園のママ友たちが、バーベキューをやりたいとのことで、先月行った秋川国際マス釣場にもう一度でかけた。到着時刻は10時半くらいで1回目の放流は終わってしまっていたが、今回はエサに、はちのことキジ(ミミズ)を用意してきた。
はちのこやブドウ虫の食い付きはやはりイクラよりいいはず!なのだが、同行したパパ友の中にイクラだけで13匹を早々と釣り上げる名人がいた!!


まずはちのこやブドウ虫を使う場合の教わったコツ。
頭にチョン掛けがいいらしい。

パパ友の名人に後で聞いたら、放流直後は中層を狙い、すれて来ている時間帯は底近くを狙うと教えてもらった。

もし行かれる方は参考にしてください。
今回の釣果は私も13匹!制限匹数を超えていたので他の家族と分けっこして河原で焼いたり持って帰ってきたりした。
名人も早々と制限匹数を超えてしまったのでそれを先にみんなで頂かせてもらいました。脱帽!


ちなみにキジでは釣れませんでした。

もうひとつ情報を。

もし1匹も釣れなかったら、そのビクを持っていって「なんとかなりませんか?」的なことをいうと4匹くらい入れてくれていた。
もしボウズなら恥ずかしがらずにおねだりしてみよう。
3,000円ですから。。。入漁料金。

秋川国際マス釣場のURL

帰りに瀬音の湯の温泉に入ってきましたが、入場制限が出るほどの盛況ぶり。ぬるめでしたが、泉質はかなりいいと思います。
子供の料金は小学生以上なので小さな子供のご家庭には家計にもやさしい温泉です。
ただタオルの用意はしていって下さい。買取なのでかなり高めに感じると思います。バスタオルという名のおおきめの手拭いに500円はきつい!

2008年度 川越まつり

2008-10-19 22:23:44 | お出かけの記録
こちらに越してきてから毎年見に行っている川越まつり。
今年も行って来ました。

山車の華麗さと山車の中で踊っている人の迫力、後は見物人の人数は圧倒的です。

川越祭りが終わるともうすぐ入間航空祭ですね。
それが終わればワカサギ釣りでしょうか。。。。

秋も深まってまいりました。

秋川国際マス釣場でバーベキュー

2008-10-14 04:59:05 | お出かけの記録
昨日の体育の日は家族で秋川渓谷にニジマス釣りに出かけてきました。
場所は秋川国際マス釣場

家族で行き釣りをするのが自分だけだと申告すると、一人分の入漁料で入ることができます。

着いたのが10時半くらいで、放流タイムの9時と13時には入れ食いになります。この時間の前には場所をしっかり確保してください。

針を上手く外すことができれば釣果はこの時間に伸ばすことができます。

あとどうも場所と釣り方にコツがあるようで、浮下を何度も変えてみたりしましたが、安定的に釣果を伸ばすことはできませんでした。

私の右隣で釣をされていた方は、ブドウ虫に変えたら釣果が伸びたと言っていました。
私の左隣で釣りをされていた方は、流れのある箇所に浮きを止める手法を使われていました。


あと、
我々は食材を頼んで、バーベキューをしましたが、家内はこれがとても楽しかったようです。

まず石を組んで炉つくります。今回木炭と薪の値段を比べて薪にしたようでしたが、家族3人だと薪で十分な火力を維持できてしまいます。

河原での簡易的なバーベキューは、食材と鉄板と着火用の新聞などと薪があれば、市販されているバーベキューセットなどなくても出来てしまうことに家族で感動してました。

値段を紹介します。

家族3人で入りましたが「釣りをするのは私だけ」ということで入漁料が3,000円。貸し竿200円、エサのいくら300円。10匹まではこの値段で釣れますが10匹以上の場合は1匹につき150円かかるようです。うちは5匹なので十分この範囲。

そしてバーベキューは肉と野菜とやきそば・油と焼肉のタレを2人前で2,400円。
借りる鉄板は洗わずに返却できて500円。
薪が350円。


河原で石組みバーベキューをするだけなら、鉄板・薪(木炭)・着火材(新聞など)・ライターがあればどこでもできそうだと家族での話になりました。

後は油・タレ・食材・ゴミ袋・新聞紙くらいでいけそうですね。


今度は丹沢の河原で紅葉狩りとバーベキューかな?



自分の釣りの実力を思い知ったのと河原でのバーベキューの仕方を覚えたのは大きな収穫でした。


IKEA 港北 潜入レポート

2007-09-25 06:13:21 | お出かけの記録
三連休の初日、川崎で家内の用事のあったついでに、家具のIKEA港北に寄って来ましたので、報告します。

場所は第3京浜を港北ICで降りて右折し、次の信号を渡ったところに駐車場入り口があります。

うーーん、手に取らせる工夫が盛り沢山なので、商売をされている方は是非参考になさってみては?という感じの店作りです。

まず、消耗品として各お客に「カタログ・鉛筆・メモ用紙・紙でできたメジャー」を取らせます。ショールーム的な2階に向かい、小物ならその場でピックアップ。大半は1階の各エリアに置いてあるので、ショールームを見ながら置いてある場所(エリア)のメモを取っておきます。小物はとても安く49円からあるので、思わずこれくらいならと黄色い大きな買い物袋を客が手にして一つでも商品をその中に入れさせたらお店の勝ちでしょう。この後、お客様は商品を探すのも楽しみに変わっていることでしょう。
2階を見終わって1階に商品を探しに行くとそこにはまたお買い得な食器や調理器具・クッション・花瓶などのオンパレードが待っていて、皆さんが次々に袋に商品を入れていきます。

IKEAの注意点は、壁に穴を開ける、天井に紐を吊るせるように穴を開けることが前提の商品が多数存在することが盲点です。ショールームスペースは各部屋を見て回るようなイメージですが、スマートさはこの天井と壁との一体感からくるものと判断しました。必ずその商品の配置を自分の家の配置とよく擦り合わせてから購入する慎重さが求められます。賃貸物件に住んでいるとそのあたりは特に気になるはず。

あと、商品が2つ3つに分解されていて、それぞれに値段が付いているために全体の金額がすぐに把握できない場合もあります。外側の容器と中の引き出しを別々に提示してあるなんてことも。。。
配送を利用する場合には、配送料を気にすること・組み立てを気にすることなどが挙げられます。軽トラなどで来られている人も見受けますよ。

まぁなんにせよ、食事も含めてショッピングをエンターテイメントに仕立ててしまっていますから、皆さん楽しんでいます。
50円のソフトクリームや99円のモーニングプレートなども用意されていますよ。

また、家具の買い物が終った後に、スェーデンフードコーナーが待ち受けていて、ビール・チーズ・スナックなどを販売しています。

URLはこちらです


このIKEA、2008年には埼玉三郷市にもできるようです。

入間航空祭、ブルーインパルスに鳥肌!

2006-11-04 04:44:38 | お出かけの記録
昨日は、朝から我が家の上空をかすめて、戦闘機が入間基地に向かって着陸していきます。「ヒコーキ!」と息子が大はしゃぎ。
11月3日、昨日は入間基地で航空祭が開かれました。

西武池袋線で稲荷山公園駅まで行くと、1時を回った頃に駅の上空でブルーインパルスの航空ショーが行われていました。

「会場の右と左から、錐揉み状態で○号機と▲号機がすれ違います。非常に高度な技です」とのナレーションの後に、とてつもない低空で2機がきわどくすれ違っていきます。
「それではここで皆様に、航跡の美しさをご覧頂きましょう。会場正面で5機がデルタ隊形を保ったまま上空に昇り360度ターンをしながら会場上空に航跡を描きます。」

昨日は風もなく、描かれる航跡が見事に残っていきます。


初めて航空ショーを見た私は、くぅーーーーーーーーっと。
感動しっぱなし。

物凄く綺麗です。
1号機から6号機までの全6機が、次々と会場の上空に現れては絶妙のタイミングで演技を行っていきます。

2機が腹を合わせて会場上空に垂直に上がり、それぞれの方向に宙返りをしながらハートを描き、描ききったところにビッタシのタイミングで、もう一機の戦闘機が会場の左方向から現れて右上へと矢を貫いていきます。

このタイミングが素晴らしさの根源でしょう。
よくオリンピックやワールドカップなどの式典などでも、『うわっ!このタイミングで現れる!?』と思っていましたが、間近で見るとビックリするくらい感動します。

息子が「ウッワー。コワーイ」とか言っているのを完全無視。自分がいつまでも男の子であることを再確認するいい機会でした。(息子は最後には「カーコイー」に変わっていましたヨ)



ブルーインパルスの演技は、日本各地でご覧いただけるようです。
ブルーインパルスのおっかけがいても、もう私は驚きもしないでしょう。


ここに航空自衛隊のHPを紹介しておきますね。