goo blog サービス終了のお知らせ 

MA by So Shi Te 

南青山のインテリアショップ MA by So Shi Te のブログです!
毎日の出来事を綴らせていただきます。

Oracle

2008-07-20 00:01:01 | 南青山
今日 青山霊園にお勤めであった女性に店先でばったりお会いしました。
 お勤めであったというのも、4月に小平の墓地事務所に転勤になり、
  そのため最近お見かけしなかったのですね。

たったの数ヶ月でお店なども変わり、驚いていました。
 同じ墓地の事務のお仕事でも、場所が変われば文化も違う。
  大分ご苦労をされているそうです。
   墓地の事務業務について色々と話してくださいました。
    最後に「あなたのお店は頑張るのよ!」っと一言。
     頑張ります。

さて OracleというIT関連の企業がありますよね。
 その会社が現在北青山に新本社ビルを建てています。
   外苑前駅の壁に穴をあけて、 
    地下から直結にするらしいです。
     壁に穴をあけるだけでも相当な予算が必要なのだろうに・・・
      
Lexus や 第一園芸も入居するようです。
 また新たな青山の顔ができつつあります。
  Oracle 新本社ビルには4000人くらいが移転してくるそうです。
   4000人。小さな町が一つ出来上がる感じでしょうか。凄いですね。

Oracle さんのホームページ
http://www.oracle.com/lang/jp/index.html

今日もお友達がお店に寄ってくれました。
 この暑い中ありがたいことです。
  なんかホッとします。
   ありがとう。 

更なるお別れ

2008-07-17 00:32:44 | 南青山
ムシムシとした天候が続いていますね。
 サラリーマンの時には、真夏によくスーツなんて着れたと自分で関心をしてしまいます。
  日本の気候に やはりスーツというのは合わないでしょうね。
   着物であれば 足元がべとべとすることはありません。
    日本の風土に合った服は着物なのでしょうね。

さて、変化のあるお店のある墓地通りですが、
 斜め向かいの地下のレストラン(昔 亀山という和食レストランがあったところ)の準備も着々と進んでいるようです。

飲食店の内装は大変ですよね。
 キッチンも高級な器具が担ぎこまれています。
  おまけに 大きな煙突までつきました。  
   相当費用がかかっているでしょうに・・・
    今からオープンが楽しみです。

さてさて、今日は またお別れがありました。
 隣のレストランの従業員の方が突然辞めてしまいました。
  わざわざお店に挨拶にきてくださいました。
   朝 お会いすると「小船さん、おはようございます!」
    と笑顔で声をかけてくださいましたっけ。

色々大変でったようです。
 部外者の自分からも、従業員の人は大変だなぁ~などと眺めていましたが、
  内部は大変であったようです。

あまり辛いことを話したがらない方でした。 
 でも何かがあると、お店にいらして話を聞いて欲しいのだなぁってことが、
  様子から伺えました。
   でもご自身からはあまり話したがりません。

とても辛い数ヶ月であったでしょうに。
 次の職場では元気に頑張って欲しいものです。

恐らく経営者の方も、
 現在経営が厳しくご苦労をされているのだと思います。
  人に優しくするというのは、
   自分自身の心のゆとりが必要です。
    自分の心にゆとりがないと、他人を気遣うことができないのですね。

大変であるときだからこそ、
 心のゆとりをもとうとする。
  重要なことです。

お別れはいつでも辛いものです。
 お店から彼女が去ってく後姿。
  振り返ることも無く、遠くに消えていきます。
   あぁ、また一人墓地通りから去っていきました。
    
サラリーマンの時には、 
 同じビルの他の会社の人のことなんて気にもしたことはありませんでした。
  しかし今の自分にとって、
   ご近所の方は私の同僚みたいな方々です。
    
新天地でのご活躍を心からお祈りいたします。

猛暑、 雷、 雨、そして 晴れ

2008-07-12 16:10:38 | 南青山
今日は海日和。
 海やプールへ行かれた方もいたのではないでしょうか?!?!
 もう 猛暑でしたね。

しかし 15時頃でしょうか、
 黒い雲が空を覆い、
  そして 雷が・・・
   風が吹き荒れ、
    徐々に別世界になるような嫌な雰囲気。

いつも外に出しているスツールを中に入れる。
 その5分後くらいにぽつぽつと雨が降り出しました。

更に5分くらいすると、
 物凄い音で雨が降り出しましたね。
  ざーって。

道路を水浸しにして、
 汚れを流してくれています。
  すると 雨が小降りになり、止み、
   そして 晴れ間が・・・・
    無風。落ち着いた空気が戻りました。
     日に照らされて暑くなった地面は、
      雨で冷やされてひんやり。

まるでラピュタのワンシーンのよう。
 嵐の渦にあったラピュタが、飛行石を持ったご主人様が降り立ったときに晴れ渡った空のように。。。

夕立でしょうか?!?!
 あまりの激変ぶりに流石に驚きましたね。

お店の窓は水滴でびしょびしょです。
 しずくの跡が残っても嫌なので、
  直ぐに窓掃除。

ふ~すっきり。

旧盆

2008-07-05 14:06:40 | 南青山
そろそろ旧盆ですね。
関西は8月だそうですが、関東では旧盆にお墓参りをしますね。
 まだ盆には早いのですが、今週末から青山霊園にもお墓参りにいらっしゃる方々がちらほら。

お墓参りにいらっしゃるたびにお店に寄ってくださるお客様がいらっしゃいます。
 前回は5月末に娘さんと一緒にいらっしゃいました。
  帰り際に また7月の盆の時に来るからね!!
   と仰って帰られました。

仰ったとおり今日来てくださいました。
 いつも鞄など違うものを持ってきて見せてくださいます。
  今日は竹かごに和紙を張って固めたハンドバッグ。
   持ち手は布をしっかり縫い合わせたもの。

全体が茶色に塗られていて、
 手描きで牡丹と、逆側にはどくだみが描かれています。
  なんとも素晴らしい鞄です。
   
いつも違う鞄をお持ちですね、と声をかけると、
 あんたに見せてあげたいから毎回考えながら持ってくるのよ、ですって。
  嬉しいではないですか。その都度とっても勉強になります。

色々地元の面白いお話などをしてくださいます。
 襟元には小さな真鍮の花のピンがしてあります。
  少しでも作家さんの足しになればと買ってあげたのこと。
   とてもセンスが良い方です。

今度はお彼岸、9月に来るからね!!
 今度は何の鞄を持ってこようかしら?!
  
今から9月が楽しみです。

墓地通り ~その後~

2008-06-30 00:00:42 | 南青山
日曜日は一日雨でしたね。
 雨が降るたびに窓掃除が気になります。
 あ~、また明日は窓拭きですかねw。

ちなみに1日 日記をサボってしまいました。
 下書きをして保存はしていたのですが、
  内容に納得がいかず、結局更新しなかったのですね。
   いつか更新しなかった分は修正してアップします。


時の流れとはこの短い墓地通りにもあるのですね。
 短期間ではありますが、変化がすでにありました。

5月にリニューアルオープンした お隣のレストラン、ロアジーナ。
 シェフもウェイトレスも全員総入れ替えがあり、
  メニューも全てが変わったのですね。

しか~し!!
 ランチが1200円で生ハムのパニーノ、スープ、メイン、コーヒーがついて1200円と安く、これまたとても美味しいとのことより、連日 ランチタイムには予約が無いと入れない程流行っています!
 女性の口コミというのは凄いですね。
  安くておしゃれで美味しい!! っとなるとあっという間に知れ渡るようです。
  毎日従業員の方々も忙しくされています。

あと 墓地通りに新たに花屋さんができました。
 ユニマット美術館の斜め前あたりでしょうか、
  中国人の女性が営んでいたレッジーナという小さなブティックが閉店し、
   お花屋さんになりました。
    オープニングセールで 15000円はする蘭が3,800円で売っていました!
     安い!! のどから手が出るほど欲しかったのですが、
      石丸様の展示会と重なり、置く場所が無いので断念。

弊店の斜め前にあった日本料理 亀山。
 大分前に閉店に関する日記をかいたのですが、
  次に入るレストランが決まり、現在内装工事を行っています。
   今度は銀座だか何処かで営業をしている豚しゃぶ屋さんが出店されるようです。

開店は8月下旬か9月上旬になるそうですので、またその頃レビューしますね!
 
あと、ローソン近くにあった2Fの居酒屋さんがいつの間にかに閉店していました。
 
っとまぁ 短期間ではありますが、
 この短い墓地通りにも大分変化がありましたね。
  商売というのは大変なものですねぇ~。

さて 月曜日も仕事を頑張ろう!

南青山スタジオ

2008-06-25 00:35:00 | 南青山
お店のある通りには、
 スタジオがあります。
  写真撮影などが行われているようです。
   中に入ったことがないので、連日どのような撮影がされているか分かりません。
    でも雑誌の撮影などを行っているようです。

そのため 著名な方も良くお店のある通りを通るようです。
 しかし芸能関連に大変疎い私は殆ど気づくことがありません。
  芸能関連に詳しい友人がお店にいると、 
   あっ、あの人 ~だよ、とか教えてくれます。

お店にはモデルの方などがお買い物に来てくださいます。 
 殆ど気づくことはありません。
  今日来てくださった方は明らかにモデル!
   でも誰だか分かりません。

お香を中心に色々と買ってくださいました。
 最後に領収書の宛名に記入するお名前をお聞きしたところ、
  やはり日本人ではないようです。

後でネットで検索。。。。
 お~、結構有名なモデルさんでした。
  握手くらいしてもらえば良かった・・・・

お店の近くにはCentralという子供の芸能プロダクションがあります。
 たまにそこへ通うお子様とお母様がお店に寄って下さいます。
  いくつもの番組に出演している子もいらっしゃるようです。
   もしかして10年後くらいにはビッグになっているお子様もいらっしゃるかもしれません。

いつか自分も太めモデルとして抜擢していただけないでしょうか

カナダご一行様

2008-06-19 01:25:03 | 南青山
沖縄はもう梅雨明けしたようですね。
 観光客には勿論良いことですが、水不足にならなければ良いですね。

MA by So Shi Te は実はメトロポリス(英語のフリーマガジン)の Tokyo Guide Book に広告を出しているのですね。
 雑誌の広告は結構高いですよね。
  ですので、弊店では広告は現在のところこの一誌だけ。

もう 既に1年ほど出しております。
 効果は?!?!
  ぶっちゃけそれ程ありません。
   費用対効果で考えると、
    費用の出費の方が多い時もあります。
     しかし、一人でも多くお店に来てくださり、
      一つでも多く売ることが私の使命なので、
       気長に広告を出しています。

今日ご来店いただいたご一行様はカナダからのファミリーでした。
 Tokyo Guideを握り締めていたので、
  この広告を見て来てくれたのが分かりました。

「わおー」っとかお店の外で言っています。
 写真撮ろうよっ!! っとショーウィンドーを見て言っています。
  そんなに撮るほどのものかな?!などと思いながらも、
   ファミリーをお迎え。

以前ご紹介した積み木と、
 アルミの花器を買ってくださいました。
  大きな壁掛け時計も買おうかかなり迷っていましたが、 
   やはり持って帰るのが大変なので断念。 まあそうですよね。

色々な国の人がお店には来てくれます。
 昨年の夏にはスロバキアからの観光客がお店に来てくれました。
  東京に着いた翌日にお店に偶々寄ってくれました。
   お皿などを買って、そのときは帰られました。
    5日後くらいに またその人たちが来てくれました。
     箱根に行ったよ!っとか色々お話をして、
      それでまたお買い物をしてくださいました。

本当に嬉しい限りです。

ちなみに パソコンで文章を書くとき、
 一文字ずつずらしていくのです。
  Email のときにも同じようなことをします。

パソコン画面だと字がちらついたりして読みにくいのですよね。
 個人的にはこのように一文字ずつずらしていくと読みやすいのですが、
  どうですかね?!?!
 

蒔絵の展示会

2008-06-13 16:14:58 | 南青山
本日は近くで蒔絵教室を開いていらっしゃる松田さんの展示会へ今朝伺ってきました。 
 漆に金や銀で模様を入れるのが蒔絵ですね。
  とても豪華な装飾です。

松田先生の作品だけでなく、生徒さんの作品が展示されています。
 昨年も伺ったのですが、皆さん昨年より確実に腕を上げていらっしゃいました。
 
場所はギャラリー広尾 (渋谷区広尾5-6-6 広尾プラザ2F)。
 6月11日(水)~6月17日(火) ※最終日は16時まで

生徒さんが良くお店に来てくださるので、
 生徒さんの作品を中心に拝見してきました。
 
写真を撮るのを忘れてしまったので、昨年の風景を松田さんのホームページから拝借。

結構広いスペースに展示されています。

こちらは松田先生の作品です。
石に漆を塗って、その上に蒔絵を施しています。
 自然の造形物である石に、
  繊細な蒔絵が施されると、とても印象がかわりますね。
  驚きました。


こちらは木質がある木のコップに蒔絵を施しています。
 質素な風合いと、繊細な蒔絵が今までに無い蒔絵の美を表現されています。


松田先生のお父様が展示会にいらしたので(やはりお父様も蒔絵師で有名な方)、
 色々とお話を伺ってきました。
 蒔絵が好きでお父様から蒔絵を教わり蒔絵一筋。
  日本の伝統を残す義務感、
   そして息子さんの伝統的な蒔絵にとらわれず、
    石に描く手法や、ガラスに蒔絵を施すことにより蒔絵を更に発展させることの重要さをお話していただきました。

伝統を頑なに守ることも大切です。
 しかし言葉が時代とともに変化するように、
  伝統工芸も進化することが必要であると。
   伝統手法を心得た上で、それを更に発展させることは伝統を生かすことであり、
   技術を向上させることは大切なこと。

なるほど、そうですね。
 伝統という枠に閉じ込められるのではなく、 
  伝統を生かし新たな世界に挑戦をすることこそ、職人の腕の見せ所。
  そして後世が更にそれを発展させてくれることでしょう。

また来年が楽しみです。
 皆様もお時間がありましたら是非お立ち寄りください。
 
広尾駅から歩いても徒歩1分。
 広尾プラザ(明治屋などが入っているビル)の2階です。
 広尾の街はとても面白いですよ。
  おしゃれなお店が沢山あります。
  お散歩がてらに最適です。

実は私も南青山にお店を出す前に、広尾も物件を探していました。
 人気スポットで空きがないのと、家賃が現在の物件の倍はするとのことより断念。
  そんな場所です

青山霊園

2008-06-07 11:30:35 | 南青山
金曜日もとてもよい日に恵まれましたね。
 しかしとても暑かった!
 店内では既に冷房君が活躍してくれています。

今日も最高の天気です。
 皆さんはどこかへお出かけされるのでしょうか?

さて お店の近くの青山霊園。
 春先には桜が有名で、こちらのブログでも何度もご紹介させていただきましたね。
 新緑の頃は緑が広がり、この時期にもお散歩には最適です。
  青山から麻布・六本木方面へ霊園を通り抜けて行き来できるのですね。

ご存知の通り 青山霊園には数々の著名人が埋葬されています。
 大久保利通、犬養毅、吉田茂等々。

自分も知らなかったのですが、忠犬ハチ公も青山霊園に埋葬されているのです。



忠犬ハチ公の話は多くの方がご存知ですよね。
 ご主人である上野氏の死後も渋谷駅でご主人の帰りを待ち続けたというお話。
 う~、涙がでるお話です。

そんなハチ公も1935年に亡くなり、ご主人の上野氏のお墓のある青山霊園に骨は埋葬され、剥製は国立科学博物館に現在でもあるそうです。
 いや~、国立科学博物館へ行ったときにも見なかったですね。
  次回行くことがあれば、拝んでこようと思います。

青山へいらっしゃる際には、是非ハチ公のお墓へ訪れてみてはいかがでしょうか。

プラッセオンゼ

2008-05-21 00:20:22 | 南青山
今日は意外と早くに雨が上がり、
 良かったですね。
 朝は風が強く電車に遅れが出て皆さん大変であったのではないでしょうか?

火曜日は慢性的に暇な日です。
 しかしお友達が昨日に続き遊びに来てくれたので、
  とても楽しい一日になりました。
  昨日も、今日も来てくださった方々ありがとうございました!!!

今晩はプラッセ オンゼという表参道近くにあるライブハウスへ行ってきました。
http://www.praca11.net/index.html

以前お話をしていた、
 お店の目の前にあるPIGA画廊。
 今はもう営業をしていないのですが、
  オーナーさんであった方の娘さんが、
  今日はライブを行うということで行ってきました!

オーナーさんであった方の娘さんは石河 麗さん
 フルート奏者です。
 彼女のライブへ伺うのは今回で2回目。
  久々にPIGAの方々と再会し、まだ数週間しか経っていないのに、
  とても懐かしく感じました。

ヴォーカルでギターリストは東輝美さん
 ポルトガル語で軽快に歌う姿がとても印象的です。

石河さんは音大を出られたエリート。 
 楽譜を見ながら演奏をするのですね。
 現在はライブ活動の他に、学校でフルートを教えているようです。

東さんは独学で音楽を学び、
 楽譜を見ずに歌い、ギターを弾きます。
 とても情熱的な歌い方をします。
 
お互いに無いところを補いつつ、
 とても心地よいハーモニーを奏でます。
  自然と足でリズムをとってしまう、
  そんな軽快な音楽。

ライブハウスはブラジル料理が中心です。
 ブラジル料理でもブラジルの家庭料理なので、
  他ではあまり見かけない料理が沢山。

美味しい料理と、
 心地よい音楽。
 ライブハウスは小さいので、正に目の前で二人が演奏しています。

休みが無く、
 ゆとりの時間を疎かにしがちの毎日。
 大らかな心でいようと常に精進しつつも、
  生活のゆとりがないと心がギスギスしがちです。

そんな心を揉み解してくれる音楽。
 音楽はお店で毎日流しています。
  でもその音楽はあくまでもバックグラウンドミュージックなのですね。
  音楽を楽しむために集中して聴いて、
   楽しんでいるわけではありません。

音楽を聴くためにライブハウスへ行き、
 音楽を純粋に楽しむ時間。
  たまにはそんな時間が必要ですね。

食事を楽しむも良し、
 音楽を楽しむも良し、
  プラッセ オンゼ、お勧めです。
 

豆の但馬屋

2008-05-19 00:27:14 | 南青山
青山は本当に魅力的な場所ですね。
 色々なお店が軒を連ねています。
  ファッションは勿論、
   インテリアショップ(その中でも一番お洒落なのはMA であることは言うまでもありませんが)、
   レストレン などなど。

本当に数え切れないですね。
 さて今日ご紹介するのは老舗の豆屋さん、但馬屋です。




弊店を開店させていただく前のお話。
 弊店の大家さんに年始のご挨拶に伺うのに、
  お年賀として何かを買っていこうと思ったわけですね。

しかし意外とあの辺りにはお菓子屋さんがありません。
 今であれば先日ご紹介したパサージュ青山に出店しているお店から選択、
  ということも出来ましたが、当時は何もありませんでした。

外苑前駅の近くをうろちょろしていると、
 シャッシャと落花生を煎っているのが見えます。
 そう、それが但馬屋さんです。


ガラス越しに落花生が煎られている姿は、
 ついつい立ち寄りたくなる光景でした。
 自動ドアから店内に入ると、
  香ばしい落花生の香りがします。
  実は煎りたての落花生の香りを嗅ぐのは始めてかも?!

勿論落花生以外にも、
 おせんべいに包まれた豆や、
  マヨネーズ味の豆など色々袋詰めにされています。
  あはっ、美味しそう・・・。

個人的に豆やピーナッツって好きなんですよね。
 事務所でポリポリつまむお菓子って、
  大豆やピーナッツでした。

大家さんへのお年賀を購入し、
 大家さんにご挨拶。

後々知ったことですが、
 どうも大家さんのご親戚だったようです・・・
 
この方が4代目店主


このブログを書くのに但馬屋さんのホームページにアクセスしたら、
 この方のお顔が!
 あっ!!!!
  この方はお店の近くで何度も見かけている人ではないですか!!!
  赤いエプロンをして、自転車に乗ってどこかへ行く途中だったり、
   私が出勤時に駅を出るといそいそと歩いていたり、
    かと思うと、弊店の前をいそいそと通り過ぎる、
     この方があの人だったとは!!!

そう、いつも忙しそうに真顔でスタスタと歩いていらっしゃいます。
 働き者の店主さん。
 今度お店に落花生を買いに行きますね!!

何を隠そう、
 私の父は落花生が大好きなのですね。
  就寝前のティータイムには、
   必ず落花生を食べています。

特上の落花生を買いに行きます!!

http://www.aoyama-tajimaya.co.jp/index.htm
    

チャリティー

2008-05-08 00:38:00 | 南青山
GWも明け、
 ご近所の事務所の方々墓地通りに戻っていらっしゃいました。
 また通常の平日の墓地通り。
  天気がとても良かったので、
   少しは気が晴れますね!

弊店には色々なお客様が来てくださいます。
 法人の方も個人の方も。
 いつも本当にありがとうございます。

そのお客様でいてくださるお一人の方は、
 ルナ・シエスタというサロンを運営されています。
 アロマオイルの教室であったり北青山のご自宅を利用して活動をされているのですが、
 彼女はボランティアも積極的に取り組んでいらっしゃります。
  恵まれない地域に暮らす子供達への寄付などされるために、
  チャリティー販売などもされているのですが、
   その一環でナルニア国物語第2章のチケットの売上金の一部をカンボジアの子供達に寄付をするという活動も行っていらっしゃいます。

 どなたか映画にご興味がある方はいらっしゃいますか?
  一般券1300円、小人券800円(通常と同じ)で、
   各後購入代金より100円が自動的に寄付されます(ルナ・シエスタさんからご購入いただけると)。

映画に関してはこちらをご覧ください。
 http://www.disney.co.jp/narnia/
   
 観に行かれるご予定のある方、
  是非 弊店までご連絡ください。
  弊店よりルナ・シエスタさんにご連絡をさせていただきます。

 どうせ観に行くのであれば、
  寄付しましょ♪
 
http://www.mabysoshite.com

さようなら

2008-05-02 00:54:56 | 南青山
今日は暑いくらいな陽気でしたね。
今年の夏はこのまま過去最高を記録してしまうのでしょうか?!?!
暑さに弱いので、今から夏のことを考えると憂鬱です。

さて 目の前のPIGAさん、先日 26日に最後の日を迎え、
 それ以来シャッターが閉まっています。
 なんとも悲しい光景です。

しかし26日以降もギャラリーの方は片付けなどをしに来ていたので、
 お話などをしたりしていました。

5月1日、いよいよ鍵の返還の日が来ました。
 開店以来1年以上お付き合いさせていただいた人達との最後のお別れです。
 
まあ今後どこかで会うかとは思いますが、
 朝におはようございます!
 帰り際にさようなら!
  っと声をかけてくれる人がいなくなってしまうと思うと、
  寂しいですね。

明るい人達で、 
 疲れているときにも元気よく笑顔で話しかけてくれました。
 これからも明るく元気よく笑顔で変わらず人を楽しませてくれることでしょう。

また会う日まで、
 お元気で。
 
 

昭和の日

2008-04-30 00:45:26 | 南青山
昭和の日である火曜日はとても天気が良かったですね。
 お店に来てくださったお客様も、
  この天気を楽しんでいらっしゃった様です。

天気が良いと、ウキウキしてきますよね。
 心の健康のためにも良いことです。

さて 目の前の空き地にはポピーでしょうか、
 赤い花が咲いています。
 イギリスにいたときに見たポピーはもっと真っ赤だったのですが、
 空き地に咲いているのはオレンジっぽいですね。
 種類が違うのでしょうか?!
 ミッドタウンをバックグラウンドに写真を撮ってみました。

ちなみに通りすがりの人は、
 この景色をよく写真に収めていかれます。
 突然の空き地に、ミッドタウンがどーんっと立っている光景が面白いのでしょうか。
  
 お花畑になってくれるといいですね。
  

今日お客様よりお電話をいただきました。
 それは弊店で商品を包んでいる風呂敷包みに関してで、
 結び目が縦になっていた、ということでした。
  へっ?!?!それで?! っと最初は思ったのですが、 
  縦というのは縁起が悪い?!のだそうですね。
  大変失礼いたしました。

もう一度風呂敷包みの本を読み直しても、
 そのような注意書きはされておらず・・・

お客様に教えていただくことは多々あります。
 今回もありがたいことをご教示いただきました。
 結び目が平行になるように早速練習。
  なるほど、結び方によって縦になったり平行になったりするのですね。

またまたお利口になりました。
 皆様もお気をつけください。

新緑のいちょう

2008-04-27 00:46:59 | 南青山
今日は予想外に寒くて天気が悪かったですね。
 しかし 楠田さんのお知り合いの方々がお店に来てくださり、
  何かとドタバタとした一日でした。

楠田さんの作品を見に来てくださった方々、
 どうもありがとうございました!
 とても繊細なラインが本当に綺麗ですよね。

さて今朝はいちょう並木通りの様子を自転車をこいで見に行ってきました。
 朝日に照らされたいちょうの木々はとても素敵です。
 爽やかな空気と、
  新緑のいちょうの葉からの木漏れ日が、
  とても心地よいですね。

このベンチに座って一息。
 都心のオアシスです。

Blogram

blogram投票ボタン