goo blog サービス終了のお知らせ 

MA by So Shi Te 

南青山のインテリアショップ MA by So Shi Te のブログです!
毎日の出来事を綴らせていただきます。

梅窓院

2008-04-19 11:18:03 | 南青山
今日は曇り、
 ちょっと風が強いですね。
 なんか雨が降りそうな雰囲気。
 どうなんでしょう?!?!

昨日は新しい南青山の町並み、Passage Aoyamaをご紹介いたしましたが、
 新旧が融合したお寺、梅窓院を本日はご紹介いたしましょう。

お店からPassage Aoyamaへ行く途中にあるお寺です。
 外苑前駅の1b出口から出ると直ぐに竹に覆われた小道があります。


昨日の日記の地図の端に1a出口と書かれていますが、そこの近くですね。
そうです、こちらが梅窓院へ続く参道です。
 お寺は近代的なデザインで、ガラスとコンクリートで作られているモダンな造りですが、
 このお寺へのアプローチが私は好きです。

開店前に銀行へ行ったりするのですが、
 時間があるときにはお店の裏手にある公園を通り、
 梅窓院のこの参道を通って行くのですね。
 忙しい日々を忘れて、
  ちょっぴり寛ぎの時間を楽しめます。

竹林の足元には、
 寄り添ったお地蔵さんが何箇所か置かれています。
 お顔がとても優しい顔をされています。
  にっこりと優しく微笑んだお顔を見ると、
  これまたちょっぴり嬉しくなりますね。
   本当です、是非見に行かれてください!!

あまり自由な時間がない自分ですが、 
 こんな感じに、楽しみをちょこちょこ見つけています♪

Passage Aoyama (パサージュ 青山)

2008-04-18 00:36:14 | 南青山
最近雨が多いですね。
 このまま梅雨に入ってしまうのでしょうか?!?!
 なわけないですね(← 一人ボケと突っ込み。寒!)

失礼しました。
 
さてさて、
 お店の近くにPassage Aoyama ができたのをご存知でしたか?! 
 ミッドタウンや六本木ヒルズのような大型施設ではなく、
 青山の道の一角が2階建てのおしゃれな通りになったのですね。
  ひっとりそオープンした感じです。


http://www.passage-aoyama.com/index.html

郵便局の隣なので、
 オープン前から知っていたのですが、
 Godiva や大丸ピーコックの高級版、レストランやカフェなどが並んでいます。
 オープン間もないのに人も疎ら。
  個人的には落ち着いた雰囲気が好きですね。
  ちょっとしたテーマパークの様。
  気晴らしにとても良い場所です。


MA by So Shi Te には出店依頼がありませんでした!
 なぜでしょう?

ってあるわけないですね^^;。
 Passageはヨーロッパの町並みをイメージした作りです。
 ちょっぴりお買い物が楽になりました♪

またTokyu Stayが隣接されてオープン。
 青山には意外とホテルが少ないのですね。
 表参道へも歩いて行ける好立地。
  今後の南青山2丁目界隈の発展に期待です。

銀杏並木

2008-04-12 12:26:20 | 南青山
今日は銀杏並木を通って、
 明治記念館の方へ行ってきました。
 明治記念館へ行く途中の枝垂桜はまだ満開です。
  ソメイヨシノがもう完全に散ってしまったので、
  桜を見つけるとちょっぴり幸せな気持ちになれますね。

冬の間は丸裸であったイチョウの木が、 
 徐々に緑色に色づいていました。
 今日のようなお天気の日にはお散歩に最高ですね。
 
まだこの季節、
 外を歩いていても心地よいですね。
 朝のちょっとした自転車での青山散歩(散歩ではありませんが)、
  心が和みました。

まめ

2008-04-06 23:08:46 | 南青山
今日も暖かい日でしたね。
 皆さんは良い週末を過ごされましたか?!
 2日に1度は店内を水拭きするように心がけているのですが、
  今日の朝のスタートは水拭きからでした。

水拭きが終わると、
 お店の前を打ち水をするのですね。
 順番が逆かと思いますが、
  癖なのですね。
   ついつい水遊びをしてしまうのですが、
   ぴちゃぴちゃ水を撒いて、
   最後にザーっと埃を流すために一気にバケツから水を流します。

明日と火曜日は雨が降ってしまうようなので、
 水曜日には窓拭きですね。

さてさて、そんなことはどうでもよくて、
 今日ご紹介するのはお店の近くにある和菓子屋「まめ」です。
http://mamemame.info/index.html です。

開店当初から「この辺りに有名な豆屋さんがあるのだけれど、ご存知?!」
などと聞かれていました。
最初は知らなかったのですが、
 近所の方に教えていただき、
 お店から徒歩3分くらいのところに和菓子屋さんがあることを知りました。

昔からある、何でも売っているような和菓子屋さんではありません。
 豆大福がメインで、イチゴ大福や桜餅など季節によって品を変えながら、
 常に数種類の手作りのお菓子を販売しているお店です。

店内に入るとショーケースがあり、
 そこに ちょこんっと大福などが展示されています。
 ショーケースの裏には畳になっており、
  その奥にキッチンがあるようです。

金曜日に友人のお花見パーティーに誘われていたので、
 お店の開店前に、青山一丁目の酒屋さんにワインを買いにいこうかと思い、
 和菓子屋さんの前を通り過ぎました。

はて、思えばお花見。
 あの方であればお酒は十分にありそうだし、
 桜餅にすることにしました。

桜餅を20個!
 お会計を済ませて、自転車に乗って走りだそうとしたとき、
 おっ?! いつもお世話になっているたて山レディースクリニックの方々にお土産でも、っと思い追加で購入。

 たて山レディースクリニックさんはお店に戻る途中にあるので、
  ささっとお土産を届けて参りました。
  レディースクリニックなので入るのがちょっぴり緊張しますね。

「まめ」屋さんの大福や桜餅は小さめです。
 女性には良いのではないでしょうか?
 甘さも上品で、厳選された素材を使っている感じが伝わってきます。

自分の為に和菓子って買いませんが、
 お人に差し上げるのに和菓子を買うって、
 良い気持ちになれますね。

こちらも6月頃には移転をしてしまうようですが、
 まだ移転先が決まっていないようです。
 お店の近くであってくれると嬉しいのですが。。。

Glass Plants

2008-04-04 18:42:40 | 南青山
今 お店の目の前のPIGA画廊さんで個展をされているのは、
 Glass Plantsの作家さん 野口さんの作品です。



へ~、ガラスでお花を作ってしまうなんてなんて斬新!
 本物のお花に負けない美しさがあります。

夏には涼しげなお花。
 お花の香りはないけれど、
  想像を掻き立てます。

写真の色の付いた作品も良いけれど、
 透明の作品もとっても綺麗です。

お花見ついでに覗いてみてあげてください。

PIGA画廊さんの閉店まで後わずか。
 今月は全て画廊の方が厳選した作家さんの企画展のみ。
 かなり力が入っています。

最近のご近所様

2008-04-04 00:00:02 | 南青山
 今日は有給を取った友人が、
  わざわざお花を持ってお店にきてくださいました。
   早速窓際に飾らせていただきました。
   ワインレッドのガーベラに、
    黄色いチューリップと、麦が加わりました。
    フワッと明るくなった感じです。感謝。

さて もう4月になって数日が過ぎてしまいましたね。
 あまり時間が経っていないのに、
  ご近所様には大分変化がありました。

先日お話をしていた日本料理屋さん 「亀山」も、
 3月一杯で営業を終了。
 今はお店の看板もついていません。

 オーナーさんがお店を閉めた後、
  お箸を買いに来てくださいました。 
  「前から気になっていたのよね」
  なんかひっそりとお店を閉められてしまったので、
   とても寂しいです。

 お隣の一番親しくしているイタリアンレストラン
  「ロアジーナ」さんは、
   レストランをやめて、
    カフェ&バーとして4月より再出発をされました。
    開店当初よりいらしたスタッフ三人は、
     3月31日でお店を去りました。
     他の二人は4月一杯でお店を去るそうです。

 MA by So Shi Te が開店したときに、
  開店祝いとして大福を差し上げたことが、
  このお店とのお付き合いの始まりです。

 毎朝「おはようございます!」
  っと声をかけてくださった親しくしてくれたスタッフの方はもういません。
  新しく入ってくるスタッフの方はどんな感じの方でしょうね。

 目の前のPIGAさんも、
  今月の中旬あたりで最後になります。
  自分は同じ場所にいるのに、
   周りが慌しく変化をしていきます。

 ちょっぴり寂しい4月。
  親しくしてくださっていた方々が一斉に周りから消えてしまいます。
  
 MA by So Shi Te の巨大スクリーンである窓から見える風景も、
  刻々と変わっていくのです。
  
 新しい良い出会いもありますように。
   

桜情報

2008-04-02 14:11:22 | 南青山
昨日は風が強く、
 桜が全部散ってしまうかも!!
 などと思っていましたが、
  流石日本の国花、あんな風にも負けず、元気良く今日も花を咲かせてくれています。

今朝 自転車で青山霊園をちょっと走ってみました。
 桜並木は圧巻です。
 桜のトンネルを走ることはこんなにも気持ちの良いことなのかと、
 驚きました。

恐らく今週末は桜吹雪が楽しめる頃でしょうかね。
 それはそれで大変楽しみです。

満開!

2008-03-29 16:46:58 | 南青山
いや~、今週末は皆さんお花見でしょうか?
 私はいつもどおりお店です。
 夜桜でも楽しみたいですね。

さてさて 皆様 朝から青山霊園のお花見です。
 凄い人で、
 やっとブログを更新できる状態になりました。
 お店をちゃんと掃除をする時間もなくて、
  なんか落ち着きません。

明日はまた英語の授業です。 
 忙しいのでお休みにしたいと思いつつも、
 先週は風邪でお休みにしてしまったので、
 今週はお休みできないですね。

さてさて 今宵はどこの桜を見に行きましょうか?!?!
 

桜情報と墓地

2008-03-27 13:25:50 | 南青山
桜君達はほぼ満開です!
 この時期になると近隣の事務所の人たちは、
 お弁当を持ってお花見昼食をされるのですね。
 この狭い墓地どおりはお昼時の1時間、人であふれます。
 
勿論みんなの顔は笑顔ですね。
 とても良い光景です。
 人の笑顔を見れるのは嬉しいことですね。

週末になるとまた近所に住んでいらっしゃる方々お花見にいらっしゃいます。 
 しかし墓地。
 あまり大騒ぎするのは控えた方が良いでしょうね。
 外国の方々はここぞとばかりに墓地で遊びまわったりします。
  米軍の施設が近くにあるせいでしょうか、
  フットボールを墓地で投げ合って遊んでいる米国人もいます。

確かにお花見は楽しいもの、
 しかし大切な亡くなった人々が眠る土地。

先日来て下さったお客様が、
 「私はお花見の季節にお墓参りは来たくないの、
   墓石に座ってお酒を飲んでいる人もいたり、
   見るに耐えられないわ。」

そう、ご親族の方にとってはとてもとても大切な聖地です。
 お店の裏に小さな公園があります。
 そこにも桜があり、
  騒ぐのであればそちらがお勧めです。

そろそろ1周年

2008-03-25 22:54:06 | 南青山
まだ風邪が治らない悲惨な小船です。
 皆様はお元気ですか?
  健康なときには健康がどれだけ幸せなことか、というのを直ぐに忘れてしまいますが、
  体調を崩すと健康の素晴らしさを実感しますね。

さて、3月31日にお店をオープンさせていただき、
 なんと後数日で1周年です。

 なんとも早いものですね。
 昨年の今頃は一番ドタバタしていた時期ですね。
 内装の工事が遅れてしまっていて、
  この次期ではまだ終わっていなかったのですよ。

 まだあのお店の窓も着いていなかったでしょうか。
  窓がついたのは開店の数日前。
   トイレの便器が入ったのはなんと開店の前日。

 私は何でも早めに準備をしておかないと気がすまないタイプ。
  しかし工事に関しては他人のペースで全てが進みます。
  開店の三日程前に製品が入り、
   値札付けから陳列までを2日間かけてやったにも関わらず終わらず、
   当日の朝まで商品が店内に転がっていたのですね。

 朝11時、驚異的な開店!
  目の前のPIGA画廊さんで展示をしていた作家さん達は、
   あまりの速さにお店が開店したのでびっくりしていました。

 1年経って、
  この通りにも変化が多々ありました。
  目の前の都営団地が壊された、というのもありますが、
   隣のビルの地下にあったBar56というのは潰れてしまいました。
   2年ももたなかったようです。
   また別のバーが近々開店するようですので、
    開店したら潜入レポをお送りいたします!!

  目の前のPIGA画廊さんは4月一杯で終わりです。
   その建物自体が壊されてしまうのです。
   開店のときから同僚のように親しくしてくださり、
    お互いに行き来した仲でした。
    一番親しかった人たちが、もう直ぐ居なくなってしまいます。

  私がいつもお花を購入させていただく斜め前の花屋さんの地下には、
   亀山という25年間続く和食屋さんがあります。
   しかし こちらも今月末で閉店のようです。

  お隣の私がいつも贔屓にしているロアジーナというイタリアンレストランは、
   経営難もありお店の形態を大幅に変えるそうです。
   今月末で、開店当初からお世話になった殆どの従業員はお店を去ってしまいます。

  たったの一年。
   しかし世の中はもの凄いスピードで動いています。
   この短い短い墓地通りにも、
    たったの一年でこれだけの変化がありました。

  同僚がいない今の私には、
   ご近所のお店の方々が同僚のようなもの。
   いなくなってしまうのは大変寂しいものです。
   また一人になってしまうのか・・・。

  墓地通りの老舗になれるように頑張ります
    
     

青山霊園 桜速報

2008-03-25 11:42:56 | 南青山
さあ、今日はとても天気が良くなりましたね。
 まだ熱もあり、体調が優れませんが天気が良いと元気がでてきます。

今朝も青山霊園の桜の状況を見に行ってきました。
 木によっては半分くらい咲いているのもありました!! 
 全体的には2分咲きくらいでしょうか。
 
ちらほら桜を見にいらっしゃる方が増えてきましたね。
 こんなに気持ちよい日に桜並木を歩いたらさぞかし気持ちよいでしょうね。


青山霊園の桜

2008-03-23 15:53:57 | 南青山
さて、こんなに天気の良い休日は皆さんいかがお過ごしでしょうか?
 いいですねぇ~、こんな日に散歩をしたいですね。
 しかしこの一年 お店の中に閉じこもりです。

お店の前を通り過ぎる方々の笑顔が心地よいですね。
 
さて、今朝青山霊園の桜の状況を見に行ってきました。 
 はい、やはり咲いていましたよ!! 桜。

まだちょこっとだけですが、
 来週末には大分さくでしょうね。
 
自転車で5分くらい走ったところに、
 お花を束で安く売っているお花屋さんがあります。
 予算に余裕があるときにはちょっとまとめがい。
 
今日は大輪ガーベラを10本とグリーンの葉っぱ10枚を購入しました。
 現在のウィンドーディスプレーが白黒でまとめているので、
 オレンジの花はアクセントとなってとてもよいですね。

最近白黒がインテリアでも流行っていて、
 ご近所の某有名インテリアショップC店も白黒のリビングを窓際でディスプレーしたりします。
 花も黒に着色したりしているのですよね。
 運気の下がる、死の世界。。。

私はあまりそのようなインテリアは好きではありません。
 白黒はホテルで楽しめば良いことで、
 自宅では寛ぐ色が好きですね。
 
私服でもベージュ系が一番好きで、
 黒や灰色は勿論着ますが、
 着る機会が大分減りました。
 イギリスにいた頃は黒やグレーばかり着ていましたが、
 心もグレーになるようで今ではあまり好きではありません。
 まあ好みというのは時代とともに変わりますし、
  数年したらまた違っているかもしれませんね。

さて、桜の満開ももう直ぐです!
 

墓地通り

2008-03-07 00:54:45 | 南青山
南青山というとなんとなく高級な場所な気がしますよね。
しかし お店のある墓地通りは、
 昔はとっても田舎であったようです。

今でも墓地通りには石屋さんやお花屋さんがありますが、
 昔はもっと石屋さんがあったとのこと。

更には八百屋があったり、魚屋さんがあったり、
 まさに下町情緒溢れる場所だったようです。

子供達の遊び場は勿論青山霊園。
 広大な敷地に、隠れるところが沢山あって、 
 かくれんぼうとかしたそうですよ。

以前 隣の石屋さんがわざわざ港区の歴史の本を貸してくださいました。
 青山通りはもっと狭く、
 青山一丁目では戦時中は火災の消化練習などが行われたりしていたようです。
 表参道も本当に何も無く、新宿まで見渡せたんですって。

先日もお話をしましたが、
 墓地通りは再開発が始まります。
 この数年で様変わりするでしょうね。

開店当初 アメリカ人の老夫婦がお店にいらっしゃいました。
 20年程前旦那さんが近所に住んでいらっしゃったようです。
 その時には木造の長屋で、
  この辺に長屋があるでしょ? それはどこ?って聞かれました。

既にその長屋はありません。
 20年という時の経過は残酷で、
  彼は懐かしくて昔を振り返りながらこの界隈を散策に来たのですが、
  全てが変わっていて、悲しそうでした。

日本は地震があり、建物をコンクリートの無機質なものに変えなければなりません。
 欧米であれば、100年の建物なんて当たり前です。
 私がイギリスで学生の頃住んでいた家も、100年前位の家でした。
 時間がゆったりと過ぎている欧米人に、
  東京の急激な変化は残酷な気がいたしました。

もっと古きよき東京を残せたら良いと願います。 
 
イギリスから戻ったときに、
 東京はなんて醜い街なのだと落胆した覚えがあります。
 無機質なコンクリートとガラスの街。
 帰国してから日本を旅行して、お寺や神社、古い町並みなどを歩くことにより、
 いや、日本人はとても美的センスに優れていたのだと再認識しました。
 今のお店に辿りつく原点となりますが。

某有名建築家 A氏や、
 昨年亡くなられた、国立新美術館を設計されたK氏のような建築家を、
 私は犯罪者と思っています(批判してごめんなさい)。
 美しい街並みとは、残された後世が数十年後にも美しいと思える街並み。
 もっと美しい東京にしたいものです。

後世に残して恥ずかしくない町並みを作っていただきたいものです。
 街づくりはそれ程責任重大なことなのです。

墓地通りも美しく変わって欲しいですね。

ファーマシーカメリア

2008-03-06 12:08:01 | 南青山
昨晩は友人と先日ご紹介したアダンへ行ってきました!
 やはり豚しゃぶ最高!
 至福のひと時を過ごしました。

さてさて、今回ご紹介させていただくのは、
 弊店の並びにある(更に墓地方面に歩いていっていただいた所)
 ファーマシーカメリアさん。

女性による女性のための漢方薬局なのですが、
 ハーブティーや無農薬のビスケット、自然化粧品なども販売されています。

何か人にお礼をしたり、
 お土産にハーブティーを買いに行きます。
 リラックスするハーブティーや、
 美容のハーブティー、疲れ目に良いハーブティーなど、
 様々です。

店内も大変広く、
 ハーブのコンサルティングまでやってくれるそうです。
 とても落ち着く空間で、
  体のケアーをしてみてはいかがですか?

http://www.pharmacy-camellia.jp/index1.html

たて山 レディースクリニック

2008-03-05 00:18:00 | 南青山
南青山にある産婦人科の「たて山レディースクリニック」。
 私は男性なのでお邪魔をしたことがありませんが、
  クリニックの奥様が最近お店に来てくださいます。

先月でしょうか、
 前から気になっていたのだけれど・・・ 
 といいつつお店に立ち寄っていただきました。
 それから何度も来ていただいています。

たて山レディースクリニックは開業されてから5年ほど経つようです。
 しかし 最初の半年は赤字で大変だったわ、
  っと今だから笑顔で言えるのでしょう、
  さらっとお話をしてくださいました。

お人柄は顔ににじみ出るものです。
 この方はとても優しいお人柄がお顔に出ております。
 
いつもお店を後にされるときに、
 頑張ってくださいね!
  っとお声をかけてくださいます。
 
皆様に支えていただいて、
 MAは成り立っているのだと思える瞬間、
  皆様に恩返しができるように、
  頑張ります!

お陰様で、MAも今月末で1周年を迎えることができます。
 年始のセールを行ったときには、
 閉店セールかと思ったよ、
  っと近所の方に冗談を言われつつも、
  何とかここまでやってこれました。
  まだまだ始まったばかりですね。
  
まだまだ頑張ろう。

http://www.h-tateyama.com/

Blogram

blogram投票ボタン