goo blog サービス終了のお知らせ 

空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

映画『とべない風船』

2023年01月18日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

                                   
瀬戸内海に浮かぶとある島。
その島に小島凛子という女性が船でやって来る。
島を終(つい)の住処(すみか)としている父・繁三に会うためだ。
繁三は定年まで教師を勤め、今でも「先生」と呼ばれていた。
母はこの島で亡くなった。
そんな繁三のために毎日魚を持ってくる青年がいた。
村田憲二と言い、何か暗い影を背負っている。
島には漁港以外何もなく、
小学校はあるが、生徒は6人しかいない。

凛子は元教師で、今は派遣の身。
契約満了を機に、父のもとに身を寄せて来たのだ。
教師の時、子供との関係や親たちとの関係で挫折し、
鬱病を患った過去を持つ。
今は、一度教職に戻ろうかと悩んでいる。

漁師の憲二は、妻と子供と楽しく暮らしていたが、
数年前に起きた豪雨災害によって、妻子を失い、
その心の傷からまだ立ち直れずにいた。

などという状況が、物語が進むにつれて、分かって来る。
憲二の家にはいつも黄色い風船が浮かんでいて、
凛子はそれを不思議に思っていた。
そして、小学生が行方不明になる事件や
漁港の行く末に絶望して、島を離れる青年や
繁三の心臓があやしくなって島から緊急搬送されたり、
亡くなった母の書いた日記などが出て来て、
憲二や凛子の心境が揺れ動く・・・

腹に一物を抱えた人物が
あるコミュニティーを訪ね、
そこでの人々と交流するうちに
自分が癒されて再起すると共に、
住民たちも変化させて去っていく。
というパターンはやり尽くされた感があり、
新味はない。
だが、それも一つのジャンルと考えれば、
この作品は、そのジャンルの中でも質が高いと言えよう。

起こる小さな事件の積み重ねの中で
次第に明らかになって来る一人一人の思いの交錯が
胸に迫る。
亡くなった凛子の母の存在さえ、
憲二の人生に関わって来る。
そして、凛子の上にも・・・。

そして、凛子が島を離れる時、
もう一つの別れが描かれる。
その映像表現は爽やかで、胸を打つ。

小品だが、映画的には良質な成果を上げた本作。
その成功の要因は、
瀬戸内海の島という設定の良さ、
それに、何と言っても憲二を演ずる東出昌大の演技によるところが大きい。


この東出という俳優、一定の地位と人気を得ながら、
スキャンダルで道を閉ざした、というのが世間の目だが、
こういう仕事で実績を上げていけば、
いつの日か報われる時が来るだろう。

監督は広島出で長編映画第1作の宮川博至
凛子を「ドライブ・マイ・カー」の三浦透子


父の繁三を小林薫が演ずる。

多島美」という言葉があることを初めて知った。

多島美(たとうび)・・・
瀬戸内海の内海に大小の島々が並ぶ様子を形容した言葉。
時間帯によって様々な色に輝く水面と
島々のシルエットが織りなす美しい風景は
古くから日本国内外の人々を魅了してきた。

5段階評価の「4」

新宿ピカデリー他で上映中。

 


昭和おもちゃ展

2023年01月17日 23時00分00秒 | 様々な話題

先日行った「スモールワールズ」の中に併設された、この展示。

入場料は500円。

入口には、こんな映画のポスターが。

これ、日本初の長編漫画映画

中国の伝説を題材にした伝奇物語。

当時、日本の長編漫画映画は、東映の独壇場で、

正月とお盆の時期に公開された。

私は、毎回観に行った。

↓は「ゴジラ」のシリーズ。

ゴジラは、日本から出て、世界に通用するキャラクターとなった。

「ゴジラ」「ラドン」「モスラ」が三大作品で、

次第に子供向けになってしまった。

さて、会場に入ると、

おやおや。

すごい。

ケースの中にすさまじい数の人形が。

年代別の説明で分類。

「デビルマン」は、永井豪の最高傑作。

家には文庫版の5巻揃いがある。

そして、少年マンガ雑誌の表紙が。

私の子供の頃、少年雑誌は月刊誌で、

発売日を待ちかねた。

「おもしろブック」「冒険王」「少年画報」などがある中、

私のお気に入りは「少年」だった。

というのは、「鉄腕アトム」が連載されていたからだ。

他に「ぼくら」というのもあった。

少女向けでは「少女フレンド」などを記憶している。

毎号、いろいろな付録がついていた。

やがて、少年雑誌は週刊になり、

「少年マガジン」(講談社)と「少年サンデー」(小学館)が発刊された。

生活の単位が月単位から週単位に変化したのは、

テレビの影響かと思う。

マガジンとサンデーが発刊されたのは、

昭和34年3月17日の同じ日。

価格は50円。

それより4年遅れた昭和38年7月8日に発刊されたのが、

「少年キング」(少年画報社)。

マガジンとサンデーに遅れを取り、発行部数は常に最下位だった。

「少年ジャンプ」(集英社)、

「少年チャンピオン」(秋田書店)が

台頭するのは、もっと後(1968,1969年)のこと。

「鉄腕アトム」に並んで、

「ジャングル大帝」は、私にとって、聖書。

もともと「漫画少年」(1947年創刊)に連載されていたものを、

その後、いろいろな雑誌が引き継いだ。

今も家には、3巻本が保存されている。

記憶に残るのは、マガジンに連載された

「巨人の星」「あしたのジョー」

最終回は、喫茶店でなく、書店で求めて買った。

というわけで、すっかり昭和に戻されてしまった

すさまじいコレクション。

よくも集めたものだ、と思ったら、

これ、個人のコレクション

若藤昌男さんは、1959年生まれで、

松山市道後でバー「ヒーロー☆スター」を経営している方。

「ヒーロー☆スター」に展示しているものを

要請により、貸し出しているという。

この展示は、1月25日まで

 


小説『潜熱』

2023年01月15日 23時00分00秒 | 書籍関係

[書籍紹介]

乙川優三郎による現代小説。

昭和三十年代、中央高速が走る信州の小さな町。
三人のベビーブーマーの青年が東京での生活を夢見る。
畳屋のせがれ・相良梁児、母子家庭に育った大庭喜久男、
そして、寺の跡取り息子の保科正道。
町には、アメリカ風のメニューが売りの「プラザ」があり、
そのオーナーの柴田の生き方が憧れだった。                                                         
物語は3つの章に分かれ、
青年時代、壮年、晩年を描く。

「森を捨てて」

三人はそれぞれ上京を果たし、
最初保科のアパートに居候した相良は、
後から上京してきた大庭と共同生活をし、
広告代理店にもぐり込んで、コピーライターとして、一歩を踏み出す。
保科は、寺の跡取りをしなければならない宿命に鬱々としながら、
大学を卒業し、故郷に帰る。
俳優を目指す大庭は大手の劇団に合格する。
相良は入社後10年、応募したコピーが宣伝会議賞を受賞した。

「流れる日々」

次第に広告業界で位置を獲得した相良だが、
一行の表現からはみ出してしまう思いが募り、
作詞の世界に自分の挑戦を見出す。
少しずつ名前が出るようになった時、
ハーフのジャズ歌手ロッティに恋し、結婚生活が始まった。
大庭は、主に悪役だが、役がつくようになり、顔も売れる。
生活も安定し、母親を東京に呼んで一緒に生活するようになる。
相良の作詞家としての仕事に油の載ってきた時期、
のジェニィが誕生する。
娘のジェニィはロスに進学することになり、
ロッティは、娘と一緒に暮らすという。
母子の不在中、
相良は大庭の元恋人宇田川陽子と再会する。

「レストランならプラザ」

相良は妻と娘のジェニィの暮らすロスへ赴く。
久しぶりに会った娘は美しく成長していたが、
ロッティとの距離は埋まらないままだった。
音楽界の変化で、
作詞の仕事も需要が減り、
相良は小説に挑戦しようとしてみる。
小説が完成すると、陽子に送り、
20年来のなじみのレストランで、向かい合う。
陽子からの核心をついた感想は貴重なことばであった。
作品が出来ると、陽子に読んでもらい、感想を求めた。
そして、新人賞を獲得し、
原稿の依頼もぼちぼち入って来るようになると、
陽子と生活するようになる。
鎌倉に居を構えた大庭は、知事選に出馬して知事となるが、
スキャンダルでマスコミの砲火を浴びる。


故郷の寺を継いだ友人・保科正道の訃報が届く。
両親を施設に送った相良は、
家を処分することに決め、故郷に向かう。
「プラザ」を訪れ訪ね、年老いてかくしゃくとしているオーナーに会う。
オーナーは言う。
「よくきたな。夢は叶えたか、少しはましな人間になったか」
亡くなった仁科とここにはいるはずもない大庭と三人で最後の会話を交わす。

乙川氏の作品は翻訳家や装幀家や染色家など、職人を描くのが上手い。
今度は日本語の職人の話。
会社勤めのコピーライターから作詞家へ、そして最後は小説家へと、
言葉を紡ぐ仕事を辿った男の物語。
たった一行のコピーから、
数行、数十行の歌詞へ、
そして、何百行の小説へと行数を増やしながら、
日本語を原稿に定着させる仕事に集中する。
書くことに生きるという人生だ。
文を磨く苦しみが壮絶であることが伝わる。

昭和生まれの男たちが辿る平成、令和までの魂の変遷
時代を追ってはいるが、
社会問題や政治は全く顔を出さない。
ただ三人の職業的遍歴に集中する。
地方都市の青年の東京への憧憬を描いて興味深い。

乙川氏は1953年生まれだから、
主人公たち団塊の世代とは少しずれるが、
心情的には同じものなのだろう。

若い頃にグアム島でカレーのコマーシャルの仕事を一緒にした
神定トオルの姿は西城秀樹を想起させる。

流行歌に対する、次の記述が目を引く。

哀愁と根性ばかり歌う演歌や
老成と未熟をない交ぜにしたようなフォークに
うまく馴染めなかった彼は、
この新しい音楽シーン(注:ニューミュージック)に期待していた。
センスのよい音と斬新な歌詞が胸をくすぐる。
彼らシンガーソングライターの創るものには、
自分の色とでもいうべき特徴が
自然に備わっているのも魅力であった。
ありふれた言葉も
歌詞に組み込まれると
生き生きとするのを知ると、
歌謡詞とコピーは似ていると思った。

題名の「潜熱」とは、

①内部にひそんでいて外にあらわれない熱。
②固体が融解したり液体が蒸発したりするときなどに外部から吸収する熱量。
 物質の状態変化(相転移)にのみ費やされ,温度変化としては現れない熱。
 気化熱、融解熱など。
 例えば0℃の氷1gを融解させるのに必要な融解熱は79.4cal だが、
 この熱を氷に加えても氷の温度は上昇せず,
 すべて融解に使われ、融解が完全に終わるまでは温度は一定に保たれる。      

小説の題名としては、①のことだろう。

 


映画『ドリーム・ホース』

2023年01月14日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

イギリスのウェールズのケアフィリ郡クブンフォレスト。


片田舎の村で農園を営んでいるジャンと夫ブライアンは、
変わり映えのない毎日を過ごしていた。
ジャンには高齢で足の悪い母と、
認知症になりかけている父がいて、
二人の介護もしなければならない。
変化も刺激も希望も未来もない虚しい生活

ある時、彼女は馬主だった経験のある会計士の話に感化されて
競走馬を育成しようと思い立ち、
村の住民たちを、共同馬主になろうと誘う。
集まった村人たちは、
週10ポンドずつ出し合い、
牝馬を購入して、アメリカ産の種牡馬と交配し、
念願の競走馬を手に入れることができた。


ドリームアライアンス(夢の同盟) と名付けられた競走馬は、
著名な調教師に預けられ、
意外やレースを勝ち進み、
それとともにジャンらの人生も変わっていく・・・

村人たちは誰もが張りのない生活を送っていたが、
ドリームアライアンス号の活躍が彼らに活気を与えていく。
だが、レース中に転んで足に故障を持ったため、
安楽死か再チャレンジかを決めなければならなくなる。
悲観的な意見が出る中、
ジャンはドリームアライアンス号によって、
自分たちの生活に希望が生まれたことを強調する。
そして・・・

実話だという。
話はうまくいきすぎる感じもするが、
そこは、実話の強みが、
へそまがりの疑問をはねのける。
なにしろ、小さな田舎の村で実際に起きたこのドラマティックな物語は、
2009年当時、大きな感動を呼んで報道され、
2015年にはドキュメンタリー映画が制作されて、
サンダンス映画祭で観客賞を受賞。
そして、今回の長編映画化となった。

なによりも、
村人たちにとって、
仔馬の時から育てた競走馬の存在が、
生きる希望となり、
生活の活力をもたらす点、
人生の秘訣を感じさせる。
馬主組合をつくるとき、彼らが確認したのは「決して儲けようとしないこと」。
儲けではなく、「胸の高鳴り」を求めて結成したのだ。
変化のない日常の中でワクワクするものがあることは、
人生を諦めかけていた大人たちにとって、
かけがえのない生き甲斐となっていく。

レースに一喜一憂し、
勝利した瞬間の歓喜。
ウェールズというイギリスの田舎で起こった奇跡。
日本の田舎でも同じことが起こらないとは言えない。

競馬のシーンは軽快で、
村人と一緒になって映画の観客も歓喜する。
こういう爽やかな作品は、やはりいい。

監督はユーロス・リン
ジャンを演ずるのは、トニ・コレット


会計士には、ダミアン・ルイス
夫役のオーウェン・ティールがいい味を出している。
いつもながら、俳優たちの演技に
英国演劇界の底力を感ずる。
面構えからして違う。

エンディングで、
村人が順番に歌う
トム・ジョーンズの「デライラ」が楽しい。

5段階評価の「4」

新宿ピカデリー他で上映中。

 


スモールワールズ

2023年01月13日 23時00分00秒 | 身辺雑記

一昨日のこと。
新木場経由、りんかい線で、↓ここへ。

有明コロシアムを横目で見ながら、


↓ここへ。

スモール・ワールズ東京
2020年6月、
有明に誕生した、
世界最大級の全天候型ミニチュア・テーマパーク

入場料金は大人2700円。
ネットで前売り券を買うと10%引きの2430円。
しかし、アソビュー!というサイトで買うと、
更にイベント割20パーセントが適用され、1944円に。
ワンドリンクも付いて、お得です。
ネットで申し込めますが、
チケットを受け取るには、スマホが必要。


スマホなしには生活できない時代になりました。

営業時間は午前11時から夜7時まで(入場は6時まで)。

主に5つのエリアに分かれ、

まず、「関西国際空港」

広いスペースに、滑走路が作られています。
そして、空港設備も。


JALが全面協力しているらしく、
他の航空会社もあるものの、全日空の姿は見当たりません。

見ものは、旅客機の離着陸がされていることで、ご覧のとおり、


機首を上げた飛行機が空を飛んでいきます。


ここに入り、


今度は着陸の方に出て来るらしい。

空港を取り巻く海は、
時間と共に刻一刻と色を変えていきます。

滑走路も夜景に。

そして、朝が。

「空飛ぶ自由人」としては、
いつまでも見ていられる景色でした。

続いて、「美少女戦士セーラームーン」のエリア。

これも夜景に。

私の守備範囲ではないので、
軽く見てスルー。

次は、「世界の街」

ドイツ、スイス、フランス、クロアチア、香港の町が
精密に作られています。

これも夜景に変身。

「宇宙センター」のエリアでは、

ロケットの打ち上げや、

スペースシャトルの出発を再現。

「エヴァンゲリオン格納庫」は、


ご覧の3体のロボットが格納され、


空へ。


これも守備範囲ではありません。

「エヴァンゲリオン第3新東京市」は、


精密な町と村が作られています。


見ものは、このビル群が
沈んでいきます。

じきに再浮上。

このスイッチを押すと、


人形が動く、


という小技も。

工房もありますが、私の行った時はお休みのよう。

住民権プログラムというのがあり、
有料で自分の80分の1のフィギュアを作成し、
選択したゾーンに1 年間展示する権利を販売しています。

風景に人形を置いて撮影することも可能。


有名人も多数作ったようです。

このエリアは、追加料金500円。


ここのことは、別な日に紹介します。

とにかく精密なミニチュアを見るだけで楽しく。
付属展示も含めて2時間も滞在してしまいました。

お昼は駅近くのビルのレストラン街で、


海鮮丼を。

このオブジェも面白い。