空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

浦安シティオーケストラ

2023年05月31日 23時00分00秒 | わが町浦安

28日の日曜日、自転車で、ここへ。

浦安市文化会館。

イベントは、↓。 

                               
浦安シティオーケストラの第59回定期演奏会。

浦安シティオーケストラは、
浦安市にゆかりのあるアマチュア演奏家を中心に
1989年に創立。
メンバーは80名。
年に2回演奏会を開催。

そういえば、昨年も今頃の時期に、
聴きに来ましたっけ。
あの時は第57回。

チケット代は、一般1000円。
大学生以下と65歳以上は500円
市の補助があるらしい。
前にも書きましたが、
500円でフルオーケストラの演奏が聴けるなんて、
ということで、やって来ました。

まず、ヴェルディのオペラ「シチリア島の夕べの祈り」序曲

次に、いつもと趣向を変えて、
3人のオペラ歌手を招いての
イタリアペラ アリア名曲集

ヴェルディ「仮面舞踏会」より「地獄の王よ、急ぎたまえ」

マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」より「お母さん、あの酒は強いね」

以下はプッチーニから
「トスカ」より「妙なる調和」「歌に生き、愛に生き」
「マノン・レスコー」より第三幕への間奏曲
「蝶々夫人」より「さらば愛の巣」「ある晴れた日に」「花の二重唱」

独唱者は、栗林美智瑠さん(ソプラノ) 


浅井美保さん(アルト) 


藤原拓実さん(テノール) 

休憩の後は、
カリンニコフ「交響曲第1番 ト短調」

指揮は、碇山隆一郎氏。

                             
チラシには指揮は桑田歩氏となっている。


桑田氏は、今年4月5日に逝去。57歳。


そのことを団長の坪井賢一さんが挨拶で触れた時、
しばし絶句。

カリンニコフ(1866- 1901) は、
聞いたことのない名前のロシアの作曲家。
交響曲は1番と2番のみ。
非常に美しいメロディーの交響曲だった。

次の定期演奏会は、↓。

                                        


戯曲『円生と志ん生』

2023年05月29日 23時00分00秒 | 書籍関係

[書籍紹介]

井上ひさし(1934-2010)による戯曲。
2005年2月5日、
鵜山仁演出、各野卓造、辻萬長の主演で、
新宿・紀伊国屋ホールにて初演。
2017年9月、再演。
                                     
満州の関東軍の慰問に行けば、
白いゴハンは食べ放題、おいしいお酒は呑み放題、
そんな話に乗せられて、
敗色濃い昭和20年に、満洲へ渡った二人の落語家、
五代目古今亭志ん生

と六代目三遊亭円生(正しくは圓生)


6月、7月は満洲各地の巡回慰問で絶好調だったが、
8月の敗戦で、ソ連が国境を越えて進軍して来、
さっさと逃げた軍に置き去りにされてしまう。
大連まで命からがら落ちのびてきたが、
ソ連軍が大連を占領、封鎖して、
中の日本人たちは、故郷日本に帰りたくても帰れなくなる。
円生と志ん生も“居残り”となった。
二人は、シベリア送りの恐怖に怯えながら、2年を過ごす。

という、史実に基づき、
井上ひさしが面白おかしい芝居に仕立て上げた。

戦時中は、避難命令が出た時のために、
高座に上がる時も国民服でいるよう通達があったという。
二人は「兄さん(あにさん=志ん生)」
「松ちゃん(=円生)」と呼びあう仲で、
芸風・性格は正反対だったが、
苦楽を共にし、ついに認め合う仲に。
のちに「名人」と呼ばれた二人が
戦後の混乱期の二年近くを
異国で生き抜いて、見たもの、経験した現実とは。
器用に身を立てる円生と、
だらしがなくも、芸の面では円生が敵わない志ん生。
露助、中共軍、貧困、耶蘇教が背景を彩る。

二人は、宿屋から花街の娼妓置屋にやっかいになりながら、
タバコ売りや富くじ売りをして日銭を稼ぐ。
劇中には、落語の演目に絡んだエピソードがちりばめられている。
たとえば生活に困窮して行きついたゴミ置き場の場面。
ゴミをあさり、出てきたガラクタから
「火焔太鼓」の道具屋が扱う品のイメージを膨らませる。
この場面で登場する避難民の亡霊たちの話が切ない。

二人は「言葉がわかる人たちの前で思いきり落語を語りたい」と、
切実に願う。
志ん生のセリフ。

「体中に日本語が貯まるだけ貯まっちまって、
そいつらがぐるぐる渦を巻いて出口を探してるんだ。
あたし、もう破裂するよ」

大きく分けて5 つの章で構成され、
5つの章それぞれに各1役、
女優4人で合計20人の女性を演じる。

井上ひさしの芝居は、
ある場面でとてつもなくおかしくなることがあるが、
この芝居では、後半の修道院の場面がそれ。
円生と志ん生の話を聞いた修道女たちが、
その言葉を聖書の言葉と勝手に重ね合わせ、
キリストの再臨と勘違いする場面だ。
この場面、初日の一週間前に台本が仕上がったのだという。

舞台端には、国民服を着たピアニストがいて、
要所でピアノを弾き、
役者が歌う、
歌入り芝居。(ミュージカルではない)

そして巻末に、
新聞の劇評の
戯曲の文体に対する無知を糾弾する、
珍しいあとがきが楽しめる。

後日談だが、
満州からは、別々に帰国
志ん生の方が先。
円生は、苦労して帰国した後は
寄席に出演すると「上手くなった」と言われ、
満州での苦労が芸に生きたと自己分析したという。

 


ドラマ『サンクチュアリ -聖域-』

2023年05月28日 23時00分00秒 | 映画関係

[ドラマ紹介] 

                                
聖域とは、この場合、相撲の土俵のこと。

Netflix が日本で製作し、
5月4日から全世界で配信中の
大相撲を題材としたオリジナルドラマ
配信後1週間の累計視聴時間1125万時間を記録し、
週間グローバルトップ10(テレビ・非英語部門)で2週連続トップ10入りした。

北九州の不良の小瀬清は、
その柔道の試合を見た猿将部屋の親方にスカウトを受け、力士になる。
猿将親方から、力士になって出世すば、
金がもうかる、と言われ、
金を稼いで、借金で失意の中にいる父親に
昔やっていた寿司屋を取り戻してやりたいからだ。

しかし、センスと体力はあるが、
当初から相撲を馬鹿にしており、
金のために入門したので、相撲への敬意や品格は一切ない。
稽古を軽んじ、四股の意味も理解せず、
自己流でふてぶてしい態度は、
先輩力士の憎悪の的となり、
虐待にも似たしごきや、嫌がらせにあう。

ある日、父が事故で倒れ、
意識はあるが動くことも話すこともできない状態になってしまう。
一切入院費を払うつもりはない、と宣言する母の代わりに、
多額の入院費用を工面する必要ができた清は、
本腰を入れて相撲に取り組むこととなる。

夜更けに公園でひとり、四股を踏んでいた時、
桜を見上げて佇む、別の部屋の力士静内(しずない)と知り合い、
何か共感するものがあって、交流を深めてゆく。

やがて、親方の猿将は、
清に『猿桜』(えんおう)の四股名を授けた。
序の口、序二段、三段目と無敗の優勝を遂げた猿桜は、
番付も幕下へと昇進し、そんな中で迎えたのは、
強敵・静内との一番。
そこで猿桜は、心身共に深く傷付けられるほどの重傷を負う。
頭を張手で狙われると恐怖にかられる心的外傷に見舞われた猿桜は、
力士として再起不能となった。

猿将と確執のある犬嶋親方は、
これを機に猿将部屋を葬ろうと、
腰巾着の馬山部屋を使い
出稽古の形で猿将部屋の力士を虐め抜く。
その際に猿桜が起こした暴力事件により、
もはや彼の解雇は避けられないものとなった。

猿桜は、自ら部屋を去る決意をするが、
そんな彼を止めたのは、これまで父を邪険に扱ってきた母であった。
母は猿桜を激しく叱咤し、ショックによって彼は立ち直ることに成功する。
その日から、猿桜は真面目に稽古に取り組むようになる。
親方の猿将や先輩力士の猿谷に教えを請い、
猿将の現役時代の取組の型を取り入れたりして、精進する。
そんな猿桜の態度は、
怠惰だった周囲の力士をも変えてゆく。
そして、再び馬山部屋の出稽古を迎えるも、
今度は実力伯仲となった上、猿桜は勝利を収めた。

迎えた、静内とのリベンジマッチの取り組みがやって来る。
向かい合った両者は、土俵の上でこれまでの人生を回顧し、
激しくぶつかり合う・・・

という、とんでもない所で、
8話は終わってしまう。
否が応にもシーズン2に期待が高まる。

という主筋に、
取材に来た新聞社の相撲担当記者の国嶋飛鳥との関係などがからむ。


飛鳥は帰国子女で、相撲部屋を初見学した時、
しごきを始めとする暴力体質に驚き、
現代に合わない相撲界の常識は変わるべきだと感じている。
元は政治部にいたが、強引な取材、
それを上司に庇ってもらえなかったことで人事異動を受けた。
いつか政治部に戻ってやるという決意を持っていたが、
清と出会い、その相撲を見る内に
相撲そのものに興味を惹かれていく。

また、静内の過去も絡んでくる。
少年の頃、目の前で母と弟の惨殺を目撃した過去がトラウマとなっており、
その事件を取材する記者から
脅迫を受け、猿桜との対戦で負けるように示唆される。

先輩力士の猿谷(えんや)は、
猿将部屋の出世頭で、
小結まで昇ったが、
膝を痛めて敗北を重ね、
十両陥落、今では、幕下まで落ちている。
猿桜の才能を見抜き、的確な助言をする。
引退を決心した猿谷は、
第8話で、断髪式を行う。
国技館でするほどではない力士は、
部屋で行うのだと、初めて知った。
この断髪式の場面は涙を誘う。

他に、体格に恵まれず、相撲を諦めた同門の清水の
呼び出しへの転身と、猿桜への応援。
清と同郷であることから意気投合し、彼を翻弄してゆくホステスの七海。
IT企業のCEOで、猿桜の初のタニマチになる村田。
角界で注目されている龍谷部屋の大関・龍貴の
父からの重いプレッシャーとの闘い。

物語は重層的に進んでいく。

監督は江口カン、脚本は金沢知樹

猿将親方はピェール瀧、その妻の女将は小雪
龍谷親方は岸谷五朗、タニマチの伊東を笹野高史
飛鳥の上司で定年間近の大相撲担当記者の時津を田口トモロヲ
清の父母をきたろう余貴美子
理事長を中尾彬、犬嶋親方は松尾スズキなど、
ベテランが固める。

実は、このドラマ第1話を5分ほど観て、一旦、やめた。
冒頭、相撲部屋でのしごきの場面が続き、
こんなドラマ、観たくない、と思ったからだ。
しかし、あまりに評判がいいので、
再度観たところ、
一挙に8話分観てしまった
それほどよく出来ている。

まず、主人公の清、後の猿桜のキャラクターがいい。
「土俵にはカネ、地位、名声、オンナの全てが埋まっている」
との甘い言葉に誘われて、
相撲の世界に飛び込んでみたものの、
その封建的な体質になじめず、
稽古の古いやり方にことごとく反抗する、という設定が面白い。

それを演ずる一ノ瀬ワタルが圧倒的にいい。
たたずまいに哀愁があり、魅力的
既に様々な映画やドラマに出演している方だが、
オーディションによって選出され、初の主演作品となった。
元プロ格闘家(キックボクサー)という前歴が生かされた役作り。

オーディションで求められたのが、
120キロ以上の体重だった。
1次オーディション時は80キロ後半。
半年後の最終オーディション時には93キロまで増やした。
専門医や栄養士の指導を受け、
さらに半年後のクランクイン時には113キロの増量に成功。
入門から番付を上げるストーリーに合わせ、
撮影期間も肉体改造を続け、最大130キロ超に到達した。
ただ、ざんばら髪を髷に結う時の描写は必要ではなかったか。

また、相撲取りを演ずる無名の俳優たちがすごくいい
まず、猿谷を演ずる、澤田賢澄(さわだけんしょう)。
ものすごくリアリティのある演技をする。
元大相撲力士であり、現役当時の四股名は千代の眞(ちよのしん) 。
最高位は西幕下五十九枚目。
弟は九重部屋所属の現役大相撲力士の千代の国。
平成24年9月場所を最後に引退し、
その後10年間は飲食店を経営する。
新型コロナウイルスの直撃を受け、
「このままでは終わってしまう。俺の人生これで終わって良いのか?」
と考えていた矢先、このドラマのキャスト募集を知り応募し、
猿谷役を勝ち取り、俳優としてデビュー。
現在、小錦らと共に世界各国にて相撲SHOWを公演している。

静内を演ずる飛翔富士廣樹(ひしょうふじひろき)も元大相撲力士。
身長193㎝、体重212㎏。
最高位は東十両13枚目。
無口でほとんどセリフはないが、
その苛酷な人生がにじみ出る演技だ。

龍貴を演ずる佳久創(かくそう)は、元ラグビー選手。
父は中日ドラゴンズや台湾プロ野球で活躍した郭源治(現:佳久源治)。

その他、力士を演ずる俳優たちがみんないい
ろくでもない奴らなのに、
愛しく、可愛く見える。
オーディションで選ばれたのだと思うが、
配役がはまった時、その作品の評価はおのずと決まる。

馬山親方役のおむすびなど、
極度の肥満体、びったりの悪相で、
どこからこんな役者をみつけてきたのかと思うほど。

国嶋飛鳥役の忽那汐里もなかなかいい。

力士役を演じる全ての俳優陣は、
専門家の指導の下、1 年間に及ぶ肉体改造や相撲の稽古を行ったという。
元十両・維新力さんの監修のもと、股割り、四股、鉄砲と相撲の基礎を学んだ。
稽古や取組のシーンは代役もCGもなし。
役者同士の熱のこもったぶつかり合いが迫力ある映像になった。

Netflix は日本における実写オリジナル作品の制作の拠点として
東京都世田谷区の東宝スタジオと複数年の賃貸契約を結んでおり、
本作についても東宝スタジオにて撮影が行われた。
大相撲が開催される国技館(みたいな場所)は、
セットが組まれたという。

久しぶりにヒットした日本製ドラマ。
シーズン2が待ち遠しい。

8話連続。計6時間47分

 


張本勲氏の発言

2023年05月27日 23時00分00秒 | 政治関係

野球評論家・張本勲氏の発言が話題を呼んでいる。


朝鮮日報の単独インタビュー(5月13日付)で、
「言ったら大変なことになるから誰も言わないけど、
私は日本人ではなく在日韓国人だから、
(韓国は)私の祖国だから言いますね。
いつまで日本に『謝罪しろ』『金を出せ』と
繰り返さなければならないのですか?
恥ずかしいです」

大阪市立大学名誉教授で在日韓国人3世でもある朴一氏はこう語る。
「張本さんは尹錫悦大統領と同じく、
韓国という国の未来を考えると、
日本と協力して経済や安保を優先すべきだと主張しているのでしょう。
韓国国内でも若い世代を中心に半分くらいは
賛成するのではないかと見ています。
ただし、植民地支配時代を知っている高齢者層は
尹大統領の考えに否定的なため、
張本さんの発言に反発を覚えるかもしれません」

この張本氏の発言は、
韓国人の一定数の思いを反映していると考えていいのではないか。
もう反日はいやだ。
過去のことをいつまでも言いつのるのは、うんざりだ、と。

文在寅の時代は、反日ムーブメントの中で、
そうしたことは思っていても、声に出すことはできない状況が続いた。
それが尹大統領が本気で日韓問題の解決に動き出したことで、
韓国内でも変化が起きていることは間違いない。
最近では韓国から日本への旅行者が急増し、
韓国内でも日本ブームが起きているのもそうしたひとつの証だろう。
少なくとも、文時代の「NO JAPAN」が、
政治的なものであったと示していることは確かだ。

先頃、尹錫悦大統領がワシントンポストのインタビューでした発言も驚かされた。
「100年前のことのために
『日本はだめだ』『ひざまずき許しを請え』という考えには同意できない」
また、閣議ではこう言っている。
「我々の社会には『排他的な民族主義』と
『反日を叫び政治的な利益を得ようとする勢力』が存在する」
「日本はすでに過去数十回にわたって、
歴史問題について、反省と謝罪を表明している」
また、こうも言っている。
「ヨーロッパは過去100年間で幾度かの戦争を経験してきたにもかかわらず、
将来に向けて協力する方法を見つけた」

これらのことを総合すると、
尹大統領が前任者文サンとは違う、
まともな考えの持ち主だと分かる。

国と国の間で争いごとがあっても、
それは永遠には続かず、
ある時点で決着する。
戦争にまで進んだ時でさえ、
その決着は平和条約という形で納める。
一方が他方に対して賠償という形を取ることもある。
しかし、平和条約以降は、
過ぎ去った過去として、
心の中でどう思うかはともかく、
国家間のことは正常に戻すというのが鉄則だ。
それが知恵というものだ。

日本と韓国の間は、
36年にわたる併合状態(植民地ではない)を決着させるためにしたのが
1965年の日韓基本条約だ。
そもそも日本と韓国の間には交戦状態があったわけではない。
だから賠償金は発生しないが、
その代わりに出したのが、経済援助だ。
無償3億ドル、有償2億ドルの援助は、
当時の韓国の国家予算の2倍を越えるものだった。
それ以外も含めると、結局11億ドルもの援助を行い、
それによって、韓国は発展した。

それらのことは国民に伝えられていない。
または、意図的に忘れ去られている
それを言い出せば、反日の根拠を失うからだ。
そして、日韓基本条約締結時は問題にもならなかった
慰安婦問題を持ち出し、
徴用工への補償は韓国政府がすると約束した日韓基本条約を忘れ、
蒸し返して来る。
謝罪に至っては、何度も何度も謝罪しているのに、
それは全部無かったことになっている。

今回の尹大統領の発言は、
初めて韓国大統領がそのことに言及したのだ。

日韓併合は時の韓国政府の要請でなされたことを忘れ、
日本は韓国を支配し、ひどいことをした
という「作られた記憶」が一人歩きをし、
いつまでもぶり返す。
日本が軍隊を送って侵略したのではないのに。
日本の教科書に難くせをつけ、
竹島を実行支配しているにもかかわらず、
その正当性を必死になって主張する。
旭日旗を「戦犯旗」などと失礼な呼び方をし、
似たデザインのものに抗議をする。
狂気の沙汰である。
最近では「反日種族主義」という書物が出版されるように、
それは間違っている、という主張もようやくなされるようになってきている。

なのに、何故、韓国の反日が止まらないのか。
それは野党とメディアが、そう誘導するからだ。
彼らには、反日が仕事になっている。
日韓の関係が良くなっては困るので、
慰安婦問題もニセ徴用工問題も、
どんな案が出ても反対する。
解決したら仕事を失うのだ。

野党が政権を取ったら、
また反日がぶり返す。
だから、日本人の目には
「また政権が変わればちゃぶ台返しがあるのではないか」
と疑いを消し去ることができない。

一つの国が他方の国を
一方的に避難し、謝罪を求め続ける。
何回謝罪しても、
もっと謝罪しろ、「心から」の謝罪をしろ、
ついでに金も出せ、
と言い続ける。
やはり、異常なことだろう。

日本で育った張本氏が
「いつまで日本に『謝罪しろ』『金を出せ』と
繰り返さなければならないのですか?
恥ずかしいです」
と言ったのもうなずける。

隣の国同士がいつも良好な関係でいるとは限らない。
むしろ、反駁しあうことの方が多いだろう。
しかし、お互いに助け合い、協力しあって、
両方とも発展する、
ということの方が両国のためになることは
火を見るより明らかなことである。

私がこのブログで度々書いているが、
「そんなことにエネルギーを割く暇があったら、
その精力を建設的なことに向ければ、
もっと良い国が出来るだろう」

 


短編集『猟銃・闘牛』

2023年05月25日 23時00分00秒 | 書籍関係

[書籍紹介]

井上靖の初期短編3作を収めた文庫本。
72年半前の昭和25年発行、
平成19年2月5日で、81刷というからすごい。

猟銃

井上靖のデビュー作
(それ以前に、戦前の昭和11年、
 「流転」という作品で、
 新聞小説で入選している。) 
猟人クラブの機関誌に発表した一篇の詩。
それは伊豆の山中で出会った猟人を描いたものだが、
読んだ読者の一人が、
これは私のことではないかと、連絡してきた後、
3通の手紙を送って来る。
そこには、三杉という社会的地位のある男の
13年間にわたる不倫の恋が、
彼の妻、愛人、愛人の娘の3人からの
三杉宛の手紙で描かれていた。

書簡形式の恋愛心理小説
今と違い、女性の不倫が大問題だった時代のことで、
少々古めかしいが、
手紙を読み進めるうちに、
三杉という男を巡る三角関係が
孤独の香りと共に立ち上って来る。

闘牛

デビュー2作目。
「文學界」1949年12月号初出。
翌年の第22回芥川賞受賞作
(「猟銃」も候補作だった。)

社運を賭けた新聞社主催事業闘牛大会
(スペインのそれではなく、宇和島の闘牛)


の実現に奔走する
編集局長・津上の情熱と、
知識人の孤独な心模様や
戦後の日本社会に漂っている悲哀を、
敗戦直後の混乱した世相の中に描き出した作品。

先日のブログ「「エンタメ」の夜明け」で紹介した
イベントプロデューサー・小谷正一がモデルで、
井上と小谷は大阪毎日新聞の同期入社で親しい関係にあった。
怪しげな興行師・田代、
戦後の成り上がり者・岡部、
闘牛大会に食い込もうと目論む会社経営者・三浦、
といったイベントに群がる、
戦後日本のある意味では原動力となった男たちの描写が白眉。
津上の恋人のさき子が、津上の孤独を見つめる。

実際の闘牛イベントは、
大雨のために3日の予定のうち1日しか開催されず、
大失敗で、新聞社に多大な負債を残す結果となったが、
小谷はこれにめげず、
次に阪急百貨店で開催された西洋絵画展が大成功を収めて
失敗を帳消しにした。
(そこまでは描いていない)

比良のシャクナゲ

デビュー第4作。
78歳の老学者の人生の述懐を描く。

解剖学と人類学の研究のために
人生をかけてきた三池俊太郎の回想という形で、
次第にその人生が明らかになる。
みずからの信じる研究のために家庭を省みず、
息子には情死され、妻には見放される。
研究に没頭する毎日で、
辿り着くべき場所を求め続けるが、
他人の無理解を罵倒する姿は孤独で、
研究を認められたいと願う気持ちは憐憫の情を催す。
人生のターニングポイントで訪れる琵琶湖湖畔の宿での
比良の山々の風情が老人の心象風景と重なる。

作者43歳の時に、
78歳の偏屈老人の心理を描くというのは挑戦に思えるが、
納得性がある。

3作を共通して流れるのは、
孤独
人生の孤独と井上靖は対峙していたのだろう。

井上は執筆当時、現職の新聞記者だったが、
芥川賞受賞の翌1951年(昭和26年)、
毎日新聞社を退社
以後の活躍は知るとおり。
ノーベル文学賞の候補にも挙がった。

文芸評論家の河盛好蔵の解説がそのまま掲載されており、
当時の文壇で新人・井上靖がどのように受け止められていたかが分かって、
興味深い。