goo blog サービス終了のお知らせ 

空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

万博がスタート

2025年04月13日 23時00分00秒 | 様々な話題

大阪・関西万博、始まりましたね。

昨日は、開会式。

行こうか、行くまいか、迷っています。

というのは、私は歴代の万博に
よく行っているのです。

1970年の大阪万博(日本万国博覧会)も2日間、行ってます。


多彩な映像ショーが華麗でした。

1985年のつくばでの科学万博(日本国際科学技術博覧会)は2度行きました。


富士通館の全天周映像などが良かった。

1990年の大阪の花博(日本国際花と緑の博覧会)も、

2005年の愛知の愛・地球博(日本国際博覧会)も行っています。

海外に足を延ばし、2010年の中国・上海万博


2012年の韓国・麗水万博も行っています。

行かなかったのは、
1975年の沖縄海洋博(日本沖縄国際海洋博覧会)だけ。
多分、遠隔地だったので、行かなかったのでしょう。

という経歴を見ると、
今度の万博に行かないのは、ちょっとおかしい。

でも、若い頃と違い、並ぶのはいやだし。
建物だけでも見に行こうか、
などと、迷い中

 


外国人が選ぶ日本のお菓子ベスト30

2025年04月09日 23時00分00秒 | 様々な話題

先日、外国人が選んだ
日本の食べ物ランキング
を掲載しましたが、
今度はお菓子

外国人が日本のスーパーやコンビニに行って驚くのは、
菓子の種類が豊富なこと。
(アイスクリームやドリンクも豊富です。) 
しかも、おいしい。
お菓子を爆買いして、
スーツケース一杯にして帰国する人もいるそうです。


上野の二木の菓子に行くと、
外国人だらけ。
免税手続きをするレジもあります。

今回テレビ局が放送したのは、
外国人が選ぶ日本のお菓子総選挙
訪日外国人にインタビューして、
母国に持ち帰りたい日本のお菓子を聞き、
ランキングしたもの。

その結果が↓。

第30位: ピザポテト(カルビー)


第29位: ブラックサンダー(有楽製菓)


第28位: ポテトチップス(湖池屋)


第27位: マカダミアチョコレート(明治)


第26位: コアラのマーチ(ロッテ)


第25位: ガーナチョコレート(ロッテ)


第24位: アポロ(明治)


第23位: うなぎパイ(春華堂)


第22位: ハイチュウ(森永製菓)


第21位: たけのこの里(明治)

 

第20位: 焼きたてチーズケーキ(りくろーおじさんの店)


第19位: 名菓ひよ子(ひよ子)


第18位: アーモンドチョコレート(明治)


第17位: じゃがポックル(カルビー)


第16位: つぶあん入り八ツ橋おたべ(美十)


第15位: ラスク グーテ・デ・ロワ(ガトーフェスタハラダ)


第14位: ミルクチョコレート(明治)


第13位: かっぱえびせん(カルビー)


第12位: 柿の種(亀田製菓)


第11位: きのこの山(明治)


第10位: アルフォート(ブルボン)


第9位: 生チョコレート(ロイズ)


第8位: ピュレグミ(カンロ)


第7位: ポテトチップス(カルビー)


第6位: うまい棒(やおきん)


第5位: ポッキー(江崎グリコ)


第4位: 東京ばな奈「見ぃつけたっ」(グレープストーン)


第3位: じゃがりこ(カルビー)


第2位: 白い恋人(石屋製菓)


第1位: キットカット(ネスレ日本)


キットカットは元々イギリスのお菓子ですが、
日本にしかない種類が多いので、
買って帰るようです。
欧米では3種類くらいなのに、
日本では30種類以上が販売されており、
これまでに期間限定・地域限定の
500種類以上のフレーバーが登場しています。
渋谷のドン・キホーテでは、
壁一面にキットカットが並ぶ光景が見られ、
外国人観光客に人気です。


最強ジャパンフード

2025年04月01日 23時00分00秒 | 様々な話題

テレビでよく放送されるのが、
日本の食べ物ランキング。
先日放送されたのが、
「外国人845人に聞いた!
 一番感動した!
 最強ジャパンフードランキング ベスト25」

今年1月4日のブログで、
日本の代表的な食べ物について、
WEBと街頭調査3万人の投票で、
ランキングにしたものを掲載しましたが、
それは、日本人自身が選んだ日常の食事。
今度のは、外国人が選んだ和食ランキングです。

25位  味噌汁

                                  

24位  オムライス


23位  焼きそば


22位  納豆


21位  おでん

20位  かに


19位  ハンバーグ

18位  唐揚げ


17位  おにぎり


16位  焼き鳥

15位  しゃぶしゃぶ


14位  餃子


13位  たこ焼き


12位  すき焼き


11位  牛丼

10位  うなぎ


9位  お好み焼き


8位  そば


7位  とんかつ


6位  カレーライス

5位  うどん


4位  天ぷら


3位  焼肉

2位  ラーメン


1位  寿司
                                                                                参考のため、
1月4日の日本人が選んだ食べ物トップ50を掲載します。

赤字は、上記外国人が選んだトップ25に入ったもの。

50位 シュウマイ
49位 チンジャオロース
48位 筑前煮 
47位 ハヤシライス
46位 ホイコーロー

45位 春巻き
44位 メンチカツ 
43位 ロールキャベツ 
42位 ミートソース
41位 牛丼

40位 酢豚
39位 クリームシチュー
38位 小籠包
37位 ナポリタン
36位 コロッケ 

35位 ハンバーガー 
34位 カルボナーラ 
32位 肉じゃが 
32位 ビーフシチュー
31位 親子丼

29位 おでん 
29位 天丼 
28位 焼きそば 
27位 エビチリ 
26位 麻婆豆腐 

25位 フライドポテト 
24位 ピザ 
23位 蕎麦 
22位 天ぷら 
21位 生姜焼き 

20位 グラタン
19位 焼き鳥 
18位 うどん 
17位 チャーハン 
16位 お好み焼き 

15位 しゃぶしゃぶ 
14位 エビフライ 
13位 トンカツ 
12位 オムライス 
11位 かつ丼

10位 餃子 
9位 すき焼き 
8位 ハンバーグ 
7位 ステーキ
6位 うなぎ 

5位 カレーライス 
4位 からあげ  
3位 ラーメン 
2位 焼肉  
1位 寿司 

 


日本の食べ物 ベスト50

2025年01月04日 23時00分00秒 | 様々な話題

新年にあたり、
日本の食べ物の話題。

年末のテレビ番組で、
日本の代表的な食べ物について、
WEBと街頭調査3万人の投票で、
ランキングにして発表。

よく、外国人が選んだ和食ランキングはありますが、
これは、日本人自身が選んだ日常の食事
従って、和食に限らず、
外国由来で日本化したものも沢山含まれています。

世界中どこを見ても、
こんなに多彩な料理を食べられる国は、
日本以外にありません。

 50位 シュウマイ


49位 チンジャオロース


48位 筑前煮 


47位 ハヤシライス


46位 ホイコーロー


45位 春巻き


44位 メンチカツ 


43位 ロールキャベツ 


42位 ミートソース


41位 牛丼

 

40位 酢豚


39位 クリームシチュー


38位 小籠包


37位 ナポリタン


36位 コロッケ 


35位 ハンバーガー 


34位 カルボナーラ 


32位 肉じゃが 


32位 ビーフシチュー

 


31位 親子丼


29位 おでん


29位 天丼 


28位 焼きそば

 


27位 エビチリ 


26位 麻婆豆腐 


25位 フライドポテト 


24位 ピザ 


23位 蕎麦 


22位 天ぷら

 


21位 生姜焼き 

 

20位 グラタン

 


19位 焼き鳥 


18位 うどん 


17位 チャーハン 


16位 お好み焼き 


15位 しゃぶしゃぶ 


14位 エビフライ 


13位 トンカツ 


12位 オムライス 


11位 かつ丼

 


いよいよトップ10

 

10位 餃子 


9位 すき焼き 


8位 ハンバーグ 


7位 ステーキ

 


6位 うなぎ 


5位 カレーライス

 


4位 からあげ 


3位 ラーメン

 


2位 焼肉 


1位 寿司 


                                        食べてないものが一つもありません。
毎日一つずつ食べても2か月近くかかります。
この国に生まれた幸せです。

 


新年ご挨拶

2025年01月01日 10時00分00秒 | 様々な話題

皆様、

明けまして
おめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

一年前、「今年の夢」として、
次の7項目が挙げられています。

1.ウクライナでの戦争が終わり、平和を取り戻す
2.中国の習近平体制が倒れ、中国が世界の脅威でなくなる
3.北朝鮮が体制崩壊し、拉致者の帰国がかなう
4.安倍晋三氏に代わる、
  日本を委ねることの出来る政治家の出現
5.海底埋蔵資源「燃える氷」メタンハイドレートが
  実用化され
  エネルギー問題と地球温暖化問題が解決される
6.世界の荒れ地開墾政策の実行により
  世界食糧危機が回避される
7. イスラエルとハマスの戦闘が終わり、
  中東に平和が戻る


何と、一つも解決していません
うち6項目は一昨年の「夢」からの引継ぎ。
時間が過ぎるのが年々早くなるのが実感なのに、
世界の難題の解決は
遅々として進まない。
老い先短くなったのに、
それらの解決を見ることは出来ないのでしょうか。

私の生活は平穏無事、
変化のない日常ですが、
今年は、5年間封印してきた
海外旅行を再開する予定です。
果たしてどこへ行くのか。
お楽しみに。