空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

映画『マタインディオス、聖なる村』

2022年06月30日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

珍しい、ペルーの映画。
シネ・レヒオナル(地域映画)というのだそうだ。
ペルーの首都リマ以外の地域を拠点とする映画作家や
プロダクションによって制作される映画を指す。
その地域独自の文化や習慣を織り込んでおり、
都市圏一極集中ではない多元的なペルー映画を構成しているという。

ペルーの山岳地帯の村が舞台。
村人4人が村の守護聖人・サンティアゴを称える祭礼を計画する。
家族を失い、嘆き悲しむ苦痛からの解放を聖人に祈るのだが、
予期せぬ出来事によって、
信仰と、守護聖人による庇護の力に疑問を抱くことになる・・・

スペイン語でサンティアゴとは、聖ヤコブのことで、
イエスに従った弟子の中でも、
一番側近の3弟子、ペテロ、ヤコブ、ヨハネの一人。
映画の中で、司祭の口により、
そのことが語られる。
他のヤコブと区別して、「大ヤコブ」とも呼ばれる。
聖ヤコブは、スペインの守護聖人ともされる。

非常に興味深いのは、
キリスト教が、辺境の地で
どのように変容するかで、
先住民の慣習とカトリック信仰が入り混じった生活が描かれる。
信者たちは、教会に集まって礼拝するが、
キリスト教神学の何たるかを理解している者は誰一人としていないに違いない。
実は中世のヨーロッパも同じで、
ラテン語で書かれた聖書を一般民衆は読むことはないから、
教会のステンドグラスで福音書の内容、イエスの生涯を
絵解きしてみせたのだ。
この村でも同じで、
何百年と伝承されてきた儀式の中で生活しているだけで、
信仰の深い意味など、考える者はいない。
そもそも、キリスト教自体が、
侵略者たちが強制した宗教なのだ。
その形骸化されたキリスト教の崩壊を表現して、
興味深かった。

(話は逸れるが、
仏教も同じで、インドから中国を渡り、日本に伝達される間に、
変貌を遂げた。
スリランカ・ミャンマー・タイ・カンボジアなどの
南伝仏教(上座部仏教、小乗仏教)も同様だ。
仏典は僧侶だけのもので、一般大衆は仏像を拝むだけの信仰だった。
ただ、それでも、因果応報と地獄極楽の思想だけはくみ取った。)

映画は、欧米の映画手法とは違うので、
やや冗長であり、意味不明でもある。
ただ、鍵穴から見る映像は斬新で、
おそらく「神の目」を示していると思われる。

半分ドキュメンタリーのような手法と、
モノクロに見える映像に、
わずかに残る色彩が印象に残る。

そして、エピローグが大変示唆的だ。
祝祭に使われた、神輿の上の聖人像を
子どもたちが山の上に持って行き、
石で砕き、もてあそぶ。
そして、最後は崖から下に投げ落としてしまう。
それを見つめる鍵穴の「目」。
しかし、それさえも、
少女が近づき、
鍵穴を塞いでしまうのだ。

まさに、シネ・レヒオナル(地域映画)。
監督と脚本は、オスカル・サンチェス・サルダニャ監督と
ロベルト・フルカ・モッタ監督。
撮影は、監督の故郷である、
山岳部のワンガスカルで行われた。
7年かかったという。
司祭役の俳優以外は、
ワンガスカルに暮らす村人たちが演じている。
さすがに、司祭役は俳優でなければ無理だったのだろう。

2016年、ペルー文化庁のシネ・レヒオナル映画コンクールに入賞
リマ映画祭に出品され、2018年のベストペルー映画に選ばれた。
ペルーのシネ・レヒオナルが日本で公開されるのは初めて。

しかし、今のところ、日本では東京(渋谷)と鹿児島の2館のみの上映。
渋谷では1日2回上映で、私が観た時、観客は6名。
全国で順次公開だというが、
この映画、一体日本で何人の人が観るのだろうか

5段階評価の「3」

渋谷のシアター・イメージ・フォーラムで上映中。

 


メルカリ終了

2022年06月29日 23時00分00秒 | 身辺雑記

昨年9月から始まった、
メルカリへの出品
6月24日をもって終了しました。

総出品数は107点
そのうち、売れたのは83点
勝率7割7分6厘。
出品後1カ月経過すると値引きし、
更に1カ月経っても売れないものは、
2カ月目で取り下げる、
という方針でやった結果、
どんどん出品数が減っていき、
最後の本が売れて、終了となりました。

おかげでCDの棚は空白状態。
パソコンの中に取り入れてありますので、
いつでも聴けます。

紙関係のものは売れないのが分かったので、
旅行関連本は残してあります。

販売総額は15万8490円
メルカリへの手数料10%、
発送費、箱代などを差し引いた
純益は10万646円
押し入れのコヤシになっていたものが、
10万円になったのですから、
よしとしましょう。

売るに忍びなく、
死ぬまで保有すると決意したものがあり、
たとえば、システィーナ礼拝堂の天井画、壁画の写真集、
メトロポリタン歌劇場の舞台写真集、
スターウォーズ関連本など。
それらは、押し入れではなく、
書棚に置いてあります。
いつでも手が届くように。

押し入れの中の私関連のものは
段ボール4箱になりました。
終活は着々と進んでいます。

 


小説『弊社は買収されました』

2022年06月27日 23時00分00秒 | 書籍関係

[書籍紹介]

洗剤メーカー、花森石鹸の総務部員・真柴忠臣(38歳)は、
ある朝、出勤の支度をしている時
テレビのニュースで、
自分の会社が買収されたことを知る。
買ったのは、同じ洗剤メーカーで外資系のブルーアだった。
社内は混乱する。

さっそくアメリカから送り込まれて来たターナー社長はじめ、
ブルーアからの出向社員が乗り込んで来て、
「ブルーア花森」が出発する。
しかし、社内は分裂状態で、
営業は花森組とブルーア組に分かれてそれぞれの商品を売り、
商品開発は花森組とブルーア組が対立し、
一触即発の状態。
製造、調達の部門は、
両社が縄張り争いをしているせいで業務の重複が発生する。

「買収した側」と「買収された側」との
心理的葛藤は、そう簡単には収まらない。
しかも、外資系と創業者が育てた日本的企業との間には溝が深すぎる。
改善しようとすると、
今までの自分たちのしてきたことを否定されたように感じてしまう。
買収後100日間が一番重要で、
その間に「買収があって、こんないいことがあった」と感じられなければ、
買収された側の抵抗はずっと続く。
いつまでも反発が続けば、
人員削減という手も使われる。
人を残し、企業としてのレガシーを残す戦いは、
どの買収企業でもしている悩みだろう。

ルールが最適だったかどうかはこの際置いておいて、
そのルールーの中で一生懸命働いてきて、
ある日突然新しいルールが導入されたら、
嫌悪感も抱くだろう。
自分達が居心地よく働いてきた環境を
何とか守りたいと思うのも、理解できる。

ブルーア花森としての財務体制の見直しは、
花森側からしたら
自分達が管理してきた財布を
ブルーアに持っていかれた気分だし、
物流拠点の見直しは、
自分達が整備してきた道を
突然「明日から使い物になりません」
と言われたようなものだ。

ターナーは、忠臣に向かってこう言う。

「花森石鹸がブルーア花森としてまとまる気がないなら、
花森石鹸側の人員削減もやむをえない」

開業の地の本社を売却し、
本社機能をブルーア日本支社に移転する案も出る。
そうなれば、キャパシティの関係から、当然、人員削減が起こる。
忠臣は、総務の職務として、
両者の融合のために腐心し、働くが・・・

若い社員の本音が面白い。

飲み会は、社会人になって嫌いになった。
上司との飲み会だなんて、
若手社員が楽しめるわけがない。
気を使って、気を使って、
面白くもない自慢話と武勇伝を楽しそうに聞いて、
「勉強になります」と頭を下げて、
お説教が始まったら神妙な顔をしてみせる。

二つの異質な会社の統合。
なかなか興味ある題材だ。
題名や装丁の印象として、コミカルな本かと思ったら、
意外や、ごく真面目な内容だった。


配信映画『オビ=ワン・ケノービ』

2022年06月26日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

2016年8月にハリウッド・リポーター誌が行った
「スピンオフ映画にふさわしいスター・ウォーズのキャラクターは誰か」
という投票では、
オビ=ワン・ケノービが圧倒的な1位を獲得した。

当初、スティーブン・ダルドリーが監督を務める
スピンオフ映画の企画としてスタートしたが、
「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」(2018)の興行的失敗を受けて、
配信のリミテッドシリーズとして作り直されたもの。

「スター・ウォーズ」公開から45周年にあたる
今年5月27日にDisney+ で配信開始。
毎週水曜日に1話ずつ配信され、
先週、最終話第6話で配信終了。

本作の舞台は、
エピソード「3」と「4」の間に位置し、
ジェダイが滅亡し、ルークとレイアの双子が
それぞれ預けられてから10年後の出来事を描く。

惑星タトゥイーンに暮らすオビ=ワンは、
ベン・ケノービと名乗り、
正体を隠して砂漠の外れで密かに暮らし、
ルークの様子を遠くから見守っている。
(食肉加工工場で働く設定って、なぜ?)

帝国は、ジェダイの残党狩りを続けており、
尋問官と呼ばれる者たちが度々タトゥイーンにやってくる。
尋問官のリーダーである大尋問官は、
長年捜しても見つからないオビ=ワンは死んだと思っているものの、
子分のサード・シスターはそうは思っておらず、
彼女はオビ=ワンの捜索を信条にしている。

一方、オルデラン王室に引き取られたレイアは、
子どもながら既に奔放な性格が現れており、
度々両親の隙をついて一人で森へ行ったりしている。
しかし、森で怪しげな男たちが待ち伏せしており、
誘拐されて貨物船でダイユーへと連れ去られてしまう。

レイアの養父母のオーガナは、助けを求めてオビ=ワンへ連絡するが、
オビ=ワンはルークを見守るため
タトゥイーンを離れられないと拒否する。
それでも、レイアの重要性を知っているオビ=ワンは、
救出を決心し、船に乗ってダイユーを目指すことになる・・・

というわけで、事件の発端であるレイアの誘拐がなされ、
レイア救出と逃亡の話の核を作る。
オビ=ワンは、
「3」を引き継いで、ユアン・マクレガーが演ずるが、


わずか10年の間に、予想以上に老け込んでいる、という印象。
「もう昔の私じゃない」と断る言葉が哀しい。

(ジェダイは、そんなことは言わないぞ)


レイアの救出を決意したオビ=ワンが、
砂漠に隠したライトセーバーを取り出すところは泣かせる。

第2話では、
レイアの誘拐は、実は、オビ=ワンを誘い出すためのだったことが判明。
レイアを連れて逃げ出すことに成功したオビ=ワンだったが、
レイアはオビ=ワンのことを信じておらず、
勝手に一人で走って逃げてしまう。
建物の屋上から落ちたレイアを救うために、
オビ=ワンが久しぶりにフォースを使ったことから、
レイアはオビ=ワンをジェダイであると信じることに。

オビ=ワンを罠にかけたのは、
尋問官の部下、サード・シスターで、
これ以降、サード・シスターとオビ=ワンは宿敵として対することになる。
そして、サード・シスターを通じて、
かつての弟子アナキン・スカイウォーカーが生きており、
ベイダー卿になったことを知らされ、オビ=ワンは激しく動揺する。

第3話では、逃げるオビ=ワンの前に、
ついにダース・ベイダーが登場。
10年ぶりの師弟対決となる。
ただ、オビ=ワンは老けたことと、
久しぶりの戦闘でふるわない。

以下、敵と思っていた人物が
実は味方だったり、という意外性もあり、
艱難辛苦の末にレイアを救出したオビ=ワンは、
レイアを養父母のもとに届ける。
この時、レイアとオビ=ワンとの関係は、
深い愛情と信頼で結ばれている。
レイアを演ずる子役のヴィヴィアン・ライラ・ブレアが達者。


タトゥイーンに戻ったオビ=ワンは、
何も知らないルークと言葉を交わす。
そして、砂漠の古巣に戻るオビ=ワンの前に、
「あの人」が登場する。・・・

「3」の続きだから、
ルークの叔父夫婦のジョエル・エドガートン
ボニー・ピエスも出演。
なにしろ、「3」では、セリフなしで、
ほんの数カットしか写らなかった人物。
若きアナキン役のヘイデン・クリステンセンも回想場面で登場。
そして、最後の「あの人」。
やはり、嬉しい。

音楽は本作オリジナルだが、
第6話で、待ちかねたように、
「ダース・ベイダーのテーマ」と「フォースのテーマ」が鳴り響く。

そして、「4」につながるのは、
その10年後くらい。
オビ=ワンは、かの名優でナイトの
アレック・ギネスに引き継がれる。

全6話で、合計4時間39分

   

監督は、デボラ・チョウ

「スター・ウォーズ」の世界観が見事に継承され、

ファンだったら、見逃せない。

 


ロシア日本上陸

2022年06月25日 23時00分00秒 | 政治関係

世界はロシアのウクライナ侵略という暴挙に震撼としたが、
軍事力で国境を変更する、
という国連憲章を破る国が現実に現れ、
その上、その国が
国連の安全保障理事会の常任理事国だという
国連の機能不全が明らかになった。

日本はそのロシアと接しているばかりでなく、
強大な軍事力を背景に
虎視眈々と台湾を狙っている中国や
核とミサイルで他国を威嚇する北朝鮮という
やっかいな国々と国境(海)を接している。

尖閣への侵略、沖縄への侵略、
北海道への侵略も
小説の中での出来事とは言えない現実味を帯びて来た。

その問題に関連して、
大阪大学名誉教授の加地伸行氏が、
産経新聞に興味あるコラムを書いている。

「日露もし戦わば・・・」というのがそれで、
ウクライナと日本は地形が違い、
ウクライナはロシアと地続きの平野であるが、
日本は周囲が海に囲まれており
敵がいきなり戦車で日本に乗り込むのは困難。
つまり、海を基本的防壁とする国防計画を徹底することだ、とする。

そして、こう述べる。

海防にはもう1つ大きな利点がある。
すなわち戦争学的には、
海から上陸して内地へ進軍するとき、
軍勢は相手国軍の3倍必要とされる。
今回のウクライナへのロシア侵略軍は、
地上であるので通常数である。
しかし、露軍が海から日本に上陸しての戦闘となると、
3倍の動員となる。
すなわち上陸という不利の下、
3分の1は死傷、
3分の1は船を守り、船からの諸補給要員、
残る3分の1が実質的戦闘要員、
総計すれば3倍の兵力が必要。

これに対してわが国陸上自衛隊は、
戦車なき露軍(人数は日本側と同じ)を自力で倒す。
武器補給以外は米軍に頼らない。

わが自衛隊は20万余。
対する露軍は3倍の60万の兵力を使って対等となる。
しかし軍隊を乗せたロシア船の多くは
優秀なわが海上自衛隊によって海の藻屑となってゆくだろう。

戦国時代、城作りでは必ず堀で城を守った。
日本は、海という自然の堀で守られている。
なるほど、と少しだけ安心した。

昔、「領土的野心」が他国への侵略という事態を生んだ。
第二次世界大戦で、
それは無駄な情熱であることを
世界は実感した。
だから、国連憲章でそれを禁止した。
今回のロシアの行為は、
時代遅れな「領土的野心」を持つ指導者が
今だに世界には存在していることを明らかにした。
中国の指導者も「領土的野心」を隠そうとしない。

国の存在を他国は尊重しなければならない。
その国の国民の安全・安心を奪い、
建物を爆撃し、国土を蹂躙する権利など、
誰も持ってはいない。
ロシアがウクライナに敗北することは、
そのことを世界全体が認識することになる。
だから、世界はウクライナを応援しなければならない。