goo blog サービス終了のお知らせ 

lucinoのおしゃべり大好き

第2弾ブログを開設しました。サッカー、お笑い、F1、マラソン等を中心に第1弾より楽しい記事に出来たらと思います。

岡山県の片鉄ロマン街道を走りました vol.2

2017-05-08 00:00:00 | 自分がやるスポーツ、トレーニング
GWが終わりましたね。
個人的には自転車に乗ったり、友達と会ったり・・・1日はゆっくりしたり、割りと充実した1日でした。
まぁ・・・ブログはサボりがちでしたけどね





























さて、昨日の続きですね
GWは岡山県津山まで自転車を載せて列車に乗ってやって参りました!

そこから20キロほど南にやって来まして・・・




































片鉄ロマン街道たるサイクリングコースを走ってみたいと思います!!
昔、片上鉄道って言う鉄道がありましたが・・・そこが廃線となって、その線路跡をサイクリングロードとしたのですよね

どうやら、起点は南側のようですが・・・私は北側からスタートさせます。
全長35キロ程度。ここから南下していくのですが・・・






































そのスタート地点が吉ヶ原って言う駅舎跡の公園からって言うのが鉄道跡のサイクリングコースらしくていいですね




































この駅跡は駅舎だけでなく、車両やホームまで公園と化しているので・・・



































ホーム内に自転車って言う珍しい背景の写真が撮れてしまいます(笑)





































サイクリング客が多いのか、駅舎に自転車置き場・・・
しかも、ロードバイク用の自転車ラックが置かれているって言うのがいいですね(笑)







































この車両はいまだに動かすようですね。
まぁ・・・今日は動く日じゃないし、鉄道好きの私としてはずっとここにいてしまいそうなので(笑)
サッサと出発しましょう









































駅を出ると、早速サイクリングルート片鉄ロマン街道スタートです!!











































主に歩道で構成されているサイクリングルートですが・・・


アスファルトは普通の歩道より良好なので走りやすい感じがありますね!!


さらにハマイチみたいな気持ちよく走っている流れをぶち壊すような車止めもそんなにないし、走りやすいです。
普段車道を走る人も、車道は少し怖いから歩道って言う人・・・両方とも楽しめるのではないでしょうかね









































曲がり角はまぁまぁありますが・・・標識も結構マメに設置してくれるので、迷うことは多分ないかと思います
歩道もロマン街道内はメチャクチャ広いから、歩道の広さで判断しても間違いないかもしれませんしね







































世間ではGWでどこも賑わっていますが、ここは静かなサイクリングルートとなっていますね
川沿いで気持ちが良くて広い道・・・これで車も入ってこないから、サイクリング非常に心地よかったです






































さらに片鉄を名乗るだけのサイクリングロードだけあって、道中も鉄道の名残を残していますね
備前福田駅跡には休憩場所があって・・・




































駅舎のようなところで一休みできる場所がありました





































走っていると「あぁ、ここには線路が敷かれていたのだろうな」って感じながら走っていましたね
この国道の少し上を走る道・・・列車って、こういうところをよく走っていません?
そんな所がサイクリングロードです。
右手には車より眺めがいいだろう、吉井川です











































間もなく、1番線自転車が参りま~す
・・・って感じで、駅舎ホームがあるところの線路跡を走ります
この苦木駅のホームの下・・・列車を運転している気分です









































トンネルなんかも鉄道のトンネルっぽい感じのところですね






































車窓・・・じゃないや
沿線からは鯉のぼりが気持ちよく泳いでいます。
まぁ・・・サイクリングにはしんどい向かい風が流れている感じですけどねwww




































・・・ってところで、吉ヶ原から20キロ程度南の和気ところで片鉄ロマン街道離脱!
ここから5キロほどコースを離れて少し寄り道をします







































立ち寄った場所は和気神社って言う、大きめの神社ですね









































ここでサイクリングが無事に終わるように祈りました







































和気清麻呂さんの銅像がある入口まで戻りましたが・・・
今回の目的ここだけでなく





































こちら今が見頃ですよね!!































藤公園に入ってまいります!!
この和気藤公園は岡山でも屈指の藤のスポットであります!!
































やって参りました!!






































入るや否や、すごい光景!!






































目の前は紫一色かってぐらい、藤の花沢山咲いていましたね!!


































遠く見るもよし、近くで見るもよし・・・
藤の花をこれだけしっかり見るのは初めてかもしれませんね






































この藤棚が結構な距離で繋がっているのですよね
藤って、こんなにキレイだったのですね(笑)






































よろしければ、オンボード映像を(笑)






































ここをロードバイクで来ていた人は見当たりませんでした。
コースから5キロも離れていたら無理ないか(笑)
でも・・・寄り道しても十分に価値あるスポットでしたね









































さ、紫の景色に別れを告げて・・・









































再び片鉄ロマン街道に戻りましょう!!
オレンジの橋も鉄道が走っていた鉄橋でしょう







































清水駅に到着!

さっきは列車のように線路跡からのショットでしたが・・・
今回はホームで待っている自転車の図ですね(笑)








































このコースはおおむね平坦な道が続きますが、和気~片上あたりは上り坂が続きますね
向かい風も加わって、ペースが上がらなかったですが・・・






































峠清水トンネルを抜けたら、あとは下り坂一本









































片上~かたかみぃ~~終点の片上に到着しました~~!!

駅跡は多分、この上の駐車場だったのかな。
片鉄ロマン街道の起点としては少しあっけない感じのゴール地点でしたね(笑)






































しかし、中国山地の真ん中ぐらいになる岡山県津山市から吉井川沿岸を下り・・・
のどかな山沿いの景色の中を走る片鉄ロマン街道・・・











































最後はにたどり着いたのは気持ちよかったですね!!

そういう意味でゴールは片上に持って行って、起点と終点を逆にした方が面白いかもしれませんね




といった感じで今日はこれまでにしたいと思います。
明日フライブルク戦をほんの少しだけ書こうかなって思っています
難しかったら、この話の続きを狙っていたりします(笑)



それでは、今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

岡山県の片鉄ロマン街道を走りました vol.1

2017-05-07 00:00:00 | 自分がやるスポーツ、トレーニング
GWは割りと色々出掛けていましたね
30日と3日はサイクリングしていましたし、4日と6日は友達と会っていたりしましたね。
30日のサイクリングは高松の話をさせて頂きましたが、3日の方はそれよりはガッツリサイクリングをしていました
その5月3日の話をさせて頂きたいと思います























そして、前回のような船に乗るなどのリッチな感じはなく・・・
いつものように電車に乗り継ぎ乗り継ぎ・・・って感じでしたね(笑)
6時23分西明石駅を出て、西に向かって各駅停車でダラダラと・・・






































この時間は姫路方面への新快速電車はなく、各駅停車だけですが・・・
大阪~姫路間は都市間の列車なので、割りと快適




































しかし、姫路からは山陽本線も車両が厳しくなってきます
18きっぷで下関に向かった時、姫路~岡山~三原あたりが車両的には古い車両が多い印象でした





































姫路発、広島県の三原行き
この日は腰の調子が良くなかった私・・・この時の私は、これで三原は行けないかもしれません





































しかし、この列車はまだ乗り心地がいい方ですね。


兵庫岡山県境あたりになる上郡駅でいったん降りて、さらに乗り換えます!!


この日は北側を目指します











































次に乗る列車はさっきの電車よりもレトロな感じがしますね・・・
乗換口ホームの先にありまして・・・









































智頭急行乗り換えますっ!
上郡から北上し、鳥取方面に抜ける鉄道ですね






































7時51分大原行です!
その智頭急行1両編成のディーゼル車!

京都・大阪から直通で鳥取に抜ける特急スーパーはくと号もここを走りますけどね。
朝が早すぎて、この時間帯は普通しか走っていません





































しかし、そんなローカル線でも自転車を置きやすいので良かったですね








































千種川をさかのぼること20分ちょっと







































佐用駅に到着!!
ここは姫新線智頭急行線の駅となっていますが・・・








































もう一度、乗り換えますっ!!
手前の列車から、右側にかすかに映っている列車に乗り換えて・・・







































また1両編成!!
しかし、この列車は賑わっていましたね。





































それでは姫新線・津山行きに乗って・・・









































岡山県津山駅に到着!!

B'zの稲葉さんの故郷ですね・・・津山は。
正直、ここまでなんて車で行った方が早いのですけどね・・・


だと、ここまで戻ってくる必要がありますしね


来た道を戻るのってあまり楽しめない私・・・帰りは違う場所から帰りたいので(笑)
日中なら岡山まで新幹線に乗って、津山線に乗り換えた方が早いですけどね・・・
早朝の出発になると、ローカル線と15分ぐらいしか変わらなかったので、乗り継ぎまくってローカル線の各停を選びました




































さ・・・ここからサイクリング開始!!
この先サイクリングルートがあり、それが目的なのですけど・・・








































そこまで、まず20キロほど吉井川南下しないといけません








































そのサイクリングルートとは、片鉄ロマン街道
昔、片上鉄道って言う鉄道がこの辺りを走っていたのですが・・・平成3年に廃止になってしまいました。
その線路跡をサイクリングコースとして活用しているので、そこを走ろうかと思いました







































・・・って言う前に、ランチにしました!!

津山から南へ20キロ・・・美咲町って言う片鉄ロマン街道の起点の場所に来たのですけど・・・


ここでは卵かけご飯有名らしいですらんって言う卵かけごはん専門店へやってまいりました!!


どうやら、ここから西へ10キロほど行った所の「食堂かめっち」って言うところがメインのようですが・・・
こちらはその店の姉妹店だそうです







































メニューは専門店だけあって、卵かけご飯一本!!
美咲町出身で、明治時代を代表するジャーナリスト岸田吟香が「たまごかけごはん」を愛好し、日本に広めた説があるようで・・・
この卵かけご飯で町おこしをしようと考えたようです。








































こんな感じです!!
新鮮な卵にふっくらご飯と言った、基礎的なことが完ぺきなことはもちろんですが・・・








































ここの特徴は醤油だけでなく、卵かけご飯用タレ豊富にあるってことですね!!
これ、全部卵かけごはん用のタレです

醤油だけでなく、地元産の醬油をベースにしてシソやネギ、海苔のタレがあります






































店員さんは黄ニラの醤油ダレ一番人気と仰っていましたが・・・







































私はネギ醤油タレ惚れましたね!!
産みたての濃厚な卵に、ふっくらとした地元産のご飯・・・


その卵に絶妙な醤油ネギの食感旨味効いているのですよね~~!!


これ、卵がいくらあっても足らないわ(笑)
ご飯と卵がいくらでも入りそうですwww



































卵を溶いてご飯にかけて、少しずつ色々なタレをかけるってやり方ですが・・・
これ・・・全部試すのに、ご飯1膳じゃ足らんな
ネギが最も美味かったけど、しそも海苔も黄ニラも全部美味かったですからね。
普通の醤油をかけ忘れてしまったぐらい、素材プラスアルファを楽しめる卵かけご飯でした。


と、いった感じで今日はこれまでにしたいと思います
明日この続きを書いて・・・
3話で終わらせて行きたいと思いますが・・・明日のスタミナと時間次第でしょうか。
下手したら4話クラスになりかねないですかね



それでは今日はこの辺で失礼いたします
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

京都八幡木津自転車道を走りました vol.2

2017-05-04 00:00:00 | 自分がやるスポーツ、トレーニング
昨日は岡山をサイクリングしていたので・・・帰りはやっぱり遅かったです(笑)
今日も、しっかりとは書けないでしょうね



















さて、昨日の続きです
嵐山の渡月橋から始まる、京都八幡木津自転車道を通って・・・までやって来ました

淀って、京都競馬場がある辺りですね




































自転車道の名前がある八幡市駅付近に到着し、駅近にある(笑)石清水八幡宮に到着し・・・











































ここの走井餅有名ですからね

神社の向かい側にある走井餅老舗たる店にたどり着きます






































左側の餅ですね
よく伸びる餅だけど、ふわふわの餅で・・・素晴らしい食感です










































さて、落ち着き過ぎてはいけません


行程はまだ後半入っていないのですから(笑)


もう少し、木津川下ることにします











































途中、木津川の流れ橋を発見しましたね

木造の橋では結構歴史のある橋だそうですね





















































増水時に水の抵抗を少なくするため、橋げたが浮いて流れるように設計されており、流された時には、つながれた鋼鉄のワイヤーで繋留されるようになっているようですね
今現在は水は穏やかなので、楽しく渡れます。
四万十川の沈下橋ほどではありませんが、ガードレール等がないので人によっては少しだけスリルがあるかな・・・多分




















































流れ橋の上から撮影した木津川ですね
天気もいいですし、気持ちがいいです。






















































そして・・・嵐山から桂川・木津川を下ること、40キロ強
























































自転車道の終着地、泉大橋にたどり着きました!!

京都や大阪って、こんな大規模なサイクリングロードがあるって羨ましいですね
この日は私以外にも多くのサイクリストで大賑わいでしたね
ここから1キロ弱で、京都南部の木津って言う駅があるのですが・・・















































せっかくなんで、もう10キロほど南下して奈良までやって来ました!!

京都嵐山から奈良・・・何か、他の地方の方の修学旅行状態じゃないですかね(笑)
それを1日で自転車で行ける距離とは・・・サイクリングをするまで気づかなかったです


















































時刻は17時過ぎ・・・せっかくなので、奈良ご飯を食べて帰ることにします

















































山崎屋たる店で奈良名物を頂きます

奈良名物は・・・柿の葉寿司や三輪素麺なんかがありますが・・・











































茶がゆなんかも奈良名物だそうですね!!
食べたことなかったので、チャレンジしてみました(笑)














































ほうじ茶香りが漂う素晴らしいお粥でしたね!!
お粥嫌いの私が「美味い」って感じるから、相当素晴らしい逸品かと私は感じました

































このお粥の横についているのは奈良漬ですね(笑)
この塩加減さすがは本場
地元では食べない奈良漬・・・これはおかわりしたいぐらいでしたwww












































・・・って、食べたら神戸まで戻ることにします
最後に奈良選んだのは、こういうご飯を食べたかったのと・・・
















































近鉄奈良からだったら、神戸まで乗り換えなし快速急行がありますからね!!















































ママチャリよりははるかに軽い自転車ですが、それでも10キロ前後あるので・・・なるべくなら、持ち歩く時間は少なくしたいのですよね(笑)
階段を渡って乗り換えって少し面倒ですから
この近鉄で乗り換えなしで三宮まで行ってくれるのは非常に助かります。
この近辺は何度かサイクリングしましたが・・・これが理由で最後は奈良で終えることが非常に多いです





と言った感じで、2日間も意味なく引っ張りましたが・・・これにて終了
明日も何にするかは不明です
シャルケの話が1つでも話せたらなとは思いますけどね(泣)



それでは、今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

京都八幡木津自転車道を走りました vol.1

2017-05-03 00:00:00 | 自分がやるスポーツ、トレーニング
今日は1日自転車、明日は友達と会って・・・って状態なので、ここからはテキトー三昧です。
もう「とりあえず何か書いとけ!」って感じなので、グタグタ感と凌ぐ漢字の話が続くことをお許し下さいませ















大会間近なので、自転車の練習をペース上げてやっていまして・・・
先週は自転車を電車に載せて・・・



























京都の嵯峨嵐山駅まで来て、サイクリングスタート!!









































有名な渡月橋ですね嵐山シンボルです!!

・・・ってここで、写真を撮影していたら・・・
外国人観光客が「Picture?」って話しかけてくれたのです
どうやら「私が撮ってあげよう」ってことですかね
あまり、自分の写真を撮らない方ですけど・・・せっかくなんで、お言葉に甘えて
(恥ずかしいからここでは絶対に載せないけどwww)



































この日はこのユニホームを着て、自転車乗っていたのですけど・・・
写真を撮った後に「ウシダ?」って聞いてきましたね。殆ど、ドイツ語はおろか英語すら殆ど分からなかったですけど・・・
もしかして・・・現地のシャルカーか?
ウチダではなく、ドイツ読みのウシダだったからね








































さてさて・・・渡月橋付近はサイクリングロード起点になっていましてね


この日は桂川と木津川を通る、京都八幡木津自転車道を走って・・・木津泉大橋を目指します



ここから桂川を抜けて、木津川へ抜けたら木津方面だし・・・淀川になったら、大阪方面までサイクリング出来るルートですね
















































全長40キロオーバーの長めのサイクリングロードで、車は入ってこないし・・・
信号も殆どない川沿いの道を走ります







































なので快適で気持ちいい自転車旅ですが・・・途中で、いったん自転車道中断離脱します





































淀から西に向かって、長岡京長岡八幡宮にやって参りました!




































この季節は神社の入口付近にある参道のつつじが素晴らしかったですが・・・狙いはランチ






































この日はここでたけのこフェスタが開催されたようで・・・







































たけのこステーキ昼食にしてみました!!
柔らかくて瑞々しいですね。
新鮮なタケノコって、柔らかいものですね。
この周辺はタケノコが名産になっていますね






































・・・って感じで、食べたら長岡京を素早く出て自転車道戻ります
往復7キロ程度の寄り道でしたね
この続き明日にでも書かせて頂きましょうかね
どうせ、明日もブログは書ける状況になさそうですしね


それでは、今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

完璧にサボりました。

2017-05-01 20:30:00 | 自分がやるスポーツ、トレーニング
GWの半ばと言うのに、仕事は大量に入っていました。
多分・・・お客さんも5連休に入る前に決着をつけたいのでしょうね。
ようやく、仕事の合間が出来たので・・・さっと書かせて頂いて、撤収をさせて頂きます




























昨日は神戸から高松までフェリーで出て高松市内サイクリング




































玉藻うどんって言う店でお昼はうどん食べて・・・
(さすが本場のうどんコシが違う
































高松城を見て・・・



































栗林公園を見物して撤収しました!!
なので・・・ほとんど、距離は走っていません(笑)







































8時に神戸を出た船は12時45分に到着し、帰りの船は16時30分と割りとタイトな時間帯ですからね






































でも、この船に乗ると・・・夕方小豆島・・・





































静かな瀬戸内海の夕焼けを楽しめて・・・









































夜の明石海峡大橋を渡るという、割りと楽しい船旅を楽しむことが出来ましたね!!
これらの写真や動画はすべて携帯で撮っているので、見づらい汚さで申し訳ございません。


































フェリーは電車と違って、自転車を袋に入れる作業がなくて楽チンでしたね
・・・って感じで、今日は非常に中身のない話でした。
多分、明日も明後日もこんな状態が続くかと思いますが・・・何卒お許し下さいませ




それでは、今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました