GWが終わりましたね。
個人的には自転車に乗ったり、友達と会ったり・・・1日はゆっくりしたり、割りと充実した1日でした。
まぁ・・・ブログはサボりがちでしたけどね

さて、昨日の続きですね
GWは岡山県の津山まで自転車を載せて列車に乗ってやって参りました!
そこから20キロほど南にやって来まして・・・

片鉄ロマン街道たるサイクリングコースを走ってみたいと思います!!
昔、片上鉄道って言う鉄道がありましたが・・・そこが廃線となって、その線路跡をサイクリングロードとしたのですよね
どうやら、起点は南側のようですが・・・私は北側からスタートさせます。
全長35キロ程度。ここから南下していくのですが・・・

そのスタート地点が吉ヶ原って言う駅舎跡の公園からって言うのが鉄道跡のサイクリングコースらしくていいですね

この駅跡は駅舎だけでなく、車両やホームまで公園と化しているので・・・

ホーム内に自転車って言う珍しい背景の写真が撮れてしまいます(笑)

サイクリング客が多いのか、駅舎に自転車置き場・・・
しかも、ロードバイク用の自転車ラックが置かれているって言うのがいいですね(笑)

この車両はいまだに動かすようですね。
まぁ・・・今日は動く日じゃないし、鉄道好きの私としてはずっとここにいてしまいそうなので(笑)
サッサと出発しましょう

駅を出ると、早速サイクリングルート
片鉄ロマン街道のスタートです!!

主に歩道で構成されているサイクリングルートですが・・・
アスファルトは普通の歩道より良好なので、走りやすい感じがありますね!!
さらにハマイチみたいな気持ちよく走っている流れをぶち壊すような車止めもそんなにないし、走りやすいです。
普段車道を走る人も、車道は少し怖いから歩道って言う人・・・両方とも楽しめるのではないでしょうかね

曲がり角はまぁまぁありますが・・・標識も結構マメに設置してくれるので、迷うことは多分ないかと思います
歩道もロマン街道内はメチャクチャ広いから、歩道の広さで判断しても間違いないかもしれませんしね

世間ではGWでどこも賑わっていますが、ここは静かなサイクリングルートとなっていますね
川沿いで気持ちが良くて広い道・・・これで車も入ってこないから、サイクリングが非常に心地よかったです

さらに片鉄を名乗るだけのサイクリングロードだけあって、道中も鉄道の名残を残していますね
備前福田駅跡には休憩場所があって・・・

駅舎のようなところで一休みできる場所がありました

走っていると「あぁ、ここには線路が敷かれていたのだろうな」って感じながら走っていましたね
この国道の少し上を走る道・・・列車って、こういうところをよく走っていません?
そんな所がサイクリングロードです。
右手には車より眺めがいいだろう、吉井川です

間もなく、1番線に自転車が参りま~す
・・・って感じで、駅舎とホームがあるところの線路跡を走ります
この苦木駅のホームの下・・・列車を運転している気分です

トンネルなんかも鉄道のトンネルっぽい感じのところですね

車窓・・・じゃないや
沿線からは鯉のぼりが気持ちよく泳いでいます。
まぁ・・・サイクリングにはしんどい向かい風が流れている感じですけどねwww

・・・ってところで、吉ヶ原から20キロ程度南の和気ところで片鉄ロマン街道を離脱!
ここから5キロほどコースを離れて少し寄り道をします

立ち寄った場所は和気神社って言う、大きめの神社ですね

ここでサイクリングが無事に終わるように祈りました

和気清麻呂さんの銅像がある入口まで戻りましたが・・・
今回の目的はここだけでなく

こちら
今が見頃ですよね!!

藤公園に入ってまいります!!
この和気の藤公園は岡山でも屈指の藤のスポットであります!!

さ
やって参りました!!

入るや否や、すごい光景!!

目の前は紫一色か
ってぐらい、藤の花が沢山咲いていましたね!!

遠く見るもよし、近くで見るもよし・・・
藤の花をこれだけしっかり見るのは初めてかもしれませんね

この藤棚が結構な距離で繋がっているのですよね
藤って、こんなにキレイだったのですね(笑)
よろしければ、オンボード映像を(笑)

ここをロードバイクで来ていた人は見当たりませんでした。
コースから5キロも離れていたら無理ないか(笑)
でも・・・寄り道しても十分に価値あるスポットでしたね

さ、紫の景色に別れを告げて・・・

再び片鉄ロマン街道に戻りましょう!!
オレンジの橋も鉄道が走っていた鉄橋でしょう

清水駅に到着!
さっきは列車のように線路跡からのショットでしたが・・・
今回はホームで待っている自転車の図ですね(笑)

このコースはおおむね平坦な道が続きますが、和気~片上あたりは上り坂が続きますね
向かい風も加わって、ペースが上がらなかったですが・・・

峠清水トンネルを抜けたら、あとは下り坂一本

片上~かたかみぃ~~終点の片上に到着しました~~!!
駅跡は多分、この上の駐車場だったのかな。
片鉄ロマン街道の起点としては少しあっけない感じのゴール地点でしたね(笑)

しかし、中国山地の真ん中ぐらいになる岡山県津山市から吉井川沿岸を下り・・・
のどかな山沿いの景色の中を走る片鉄ロマン街道・・・

最後は海にたどり着いたのは気持ちよかったですね!!
そういう意味でゴールは片上に持って行って、起点と終点を逆にした方が面白いかもしれませんね
といった感じで今日はこれまでにしたいと思います。
明日はフライブルク戦をほんの少しだけ書こうかなって思っています
難しかったら、この話の続きを狙っていたりします(笑)
それでは、今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました
個人的には自転車に乗ったり、友達と会ったり・・・1日はゆっくりしたり、割りと充実した1日でした。
まぁ・・・ブログはサボりがちでしたけどね


さて、昨日の続きですね

GWは岡山県の津山まで自転車を載せて列車に乗ってやって参りました!

そこから20キロほど南にやって来まして・・・



昔、片上鉄道って言う鉄道がありましたが・・・そこが廃線となって、その線路跡をサイクリングロードとしたのですよね

どうやら、起点は南側のようですが・・・私は北側からスタートさせます。
全長35キロ程度。ここから南下していくのですが・・・




この駅跡は駅舎だけでなく、車両やホームまで公園と化しているので・・・


ホーム内に自転車って言う珍しい背景の写真が撮れてしまいます(笑)

サイクリング客が多いのか、駅舎に自転車置き場・・・
しかも、ロードバイク用の自転車ラックが置かれているって言うのがいいですね(笑)

この車両はいまだに動かすようですね。
まぁ・・・今日は動く日じゃないし、鉄道好きの私としてはずっとここにいてしまいそうなので(笑)
サッサと出発しましょう






主に歩道で構成されているサイクリングルートですが・・・



さらにハマイチみたいな気持ちよく走っている流れをぶち壊すような車止めもそんなにないし、走りやすいです。
普段車道を走る人も、車道は少し怖いから歩道って言う人・・・両方とも楽しめるのではないでしょうかね


曲がり角はまぁまぁありますが・・・標識も結構マメに設置してくれるので、迷うことは多分ないかと思います

歩道もロマン街道内はメチャクチャ広いから、歩道の広さで判断しても間違いないかもしれませんしね


世間ではGWでどこも賑わっていますが、ここは静かなサイクリングルートとなっていますね

川沿いで気持ちが良くて広い道・・・これで車も入ってこないから、サイクリングが非常に心地よかったです




備前福田駅跡には休憩場所があって・・・


駅舎のようなところで一休みできる場所がありました


走っていると「あぁ、ここには線路が敷かれていたのだろうな」って感じながら走っていましたね

この国道の少し上を走る道・・・列車って、こういうところをよく走っていません?
そんな所がサイクリングロードです。
右手には車より眺めがいいだろう、吉井川です


間もなく、1番線に自転車が参りま~す

・・・って感じで、駅舎とホームがあるところの線路跡を走ります

この苦木駅のホームの下・・・列車を運転している気分です


トンネルなんかも鉄道のトンネルっぽい感じのところですね



沿線からは鯉のぼりが気持ちよく泳いでいます。
まぁ・・・サイクリングにはしんどい向かい風が流れている感じですけどねwww



ここから5キロほどコースを離れて少し寄り道をします





ここでサイクリングが無事に終わるように祈りました


和気清麻呂さんの銅像がある入口まで戻りましたが・・・
今回の目的はここだけでなく


こちら




この和気の藤公園は岡山でも屈指の藤のスポットであります!!













遠く見るもよし、近くで見るもよし・・・
藤の花をこれだけしっかり見るのは初めてかもしれませんね


この藤棚が結構な距離で繋がっているのですよね

藤って、こんなにキレイだったのですね(笑)
よろしければ、オンボード映像を(笑)

ここをロードバイクで来ていた人は見当たりませんでした。
コースから5キロも離れていたら無理ないか(笑)
でも・・・寄り道しても十分に価値あるスポットでしたね


さ、紫の景色に別れを告げて・・・




オレンジの橋も鉄道が走っていた鉄橋でしょう




さっきは列車のように線路跡からのショットでしたが・・・
今回はホームで待っている自転車の図ですね(笑)

このコースはおおむね平坦な道が続きますが、和気~片上あたりは上り坂が続きますね

向かい風も加わって、ペースが上がらなかったですが・・・

峠清水トンネルを抜けたら、あとは下り坂一本




駅跡は多分、この上の駐車場だったのかな。
片鉄ロマン街道の起点としては少しあっけない感じのゴール地点でしたね(笑)

しかし、中国山地の真ん中ぐらいになる岡山県津山市から吉井川沿岸を下り・・・

のどかな山沿いの景色の中を走る片鉄ロマン街道・・・




そういう意味でゴールは片上に持って行って、起点と終点を逆にした方が面白いかもしれませんね

といった感じで今日はこれまでにしたいと思います。
明日はフライブルク戦をほんの少しだけ書こうかなって思っています

難しかったら、この話の続きを狙っていたりします(笑)
それでは、今日はこの辺で失礼させて頂きます

本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました
