ボローニャ歌劇場「清教徒」のアルトゥーロ役のフローレスがキャンセルになったそうです。
震災後、外人歌手の来日が軒並みキャンセルになっていて(というか、震災前から最近は多いです)、清教徒は滅多に上演しない演目だから観たい気持ちはあるけどやはり疑心暗鬼で買うに至らず・・・・。安い席は完売だけど、フローレスかぶりつきならそれも悪くないから直前に決めようと思ってました。そして今日、レッスンの合間そんな話 . . . 本文を読む
ニューヨーク在住のイトコの帰省土産?はMetのシーズンカレンダー。今年のNew Productionsの目玉はANNA・BOLENAで、表紙を飾っています。タイトルロールはアンナ・ネトレプコでオープニングは9/26。近年のMet、ベルカントものは必ずネトレプコが起用されますね。っていうか、何でもネトレプコっていうか・・・チケット代も、アンナ・ボレーナは高めで、Family Circle . . . 本文を読む
週末にひいた風邪をまだひきずっています。突然咳が止まらなくなったり・・・これは冷房の影響もあるかも。体調いまいちなので、今週は言葉読みを中心にしています。
Lakme。冒頭のレチを何度も何度も読んではリズム読みして、、、こっそり振ったカタカナも消して、先週のレッスンの録音で先生方から指摘された発音を何度も繰り返していると、少し言葉にも慣れてきました。それと共に、いかにメチャメチャな発音とリズムで . . . 本文を読む
帰宅してTVをつけると、「モテ声」講師なる方が、音階を使いながら「モテる声」の紹介していて、芸能人がその声にチャレンジしていました。女性は自己紹介するときは「E(1点ホ)」の音になるとよいのだとか。そして「ん~っ○○△子」というように、「ん~」っというのがポイント。さらに、おねだりするときにはA(1点イ)だそうです。ちなみに男性はCから降りてすぐのH(シ)かA(ラ)がモテ声だそう。この「ん~」って . . . 本文を読む
ドラマは見ていないのにいつの間にか覚えてしまった(しかも振りまで)この歌・・・お話の筋もなぜかわかっているから不思議。最後になって特バン~最終回まで見てしまった。だって、最終回はHappy Endに決まっているだろうし。
「離れていても家族」
素敵な言葉がつまった「マルモのおきて」。生きていれば最高だけど、この世にいなくても心に生き続けるのも家族。愛菜ちゃんと福ちゃんの可愛い笑顔と不思議な存在 . . . 本文を読む
午後から師匠のレッスン、夕方はTOT時代の仲間の自主企画公演「フィガロの結婚」を観に行く。みんなフィガロ、好きだな~~。数え切れないほど見ています。
さすがにノーカットとはいかず、レチはかなりカットしてありましたが、1役を全幕暗譜するのはすごいし、演技もそれなりにつけて脱帽です。小道具や衣裳の準備も相当なもので、「好き」が成すワザですね。
しかし、終演後、指揮者&演出だったKさんから耳の痛い話 . . . 本文を読む
久々に何も予定のない休日。家で6月と7月の愛好家クラスのクラス割作成しました。
私がインペクを引き受けて2年半ほどになりました。私が受講している金曜夜のクラスは遅刻欠席がとても多く、そんな話がウワサで常に時間厳守で欠席も少ないらしい昼クラスに通う方々に伝わり、講師に失礼と苦言を受けた人もいるとかいないとか・・・・。レッスンのある金曜日夜というのは仕事をしている人にとって1週間の締めくくりの日であ . . . 本文を読む
私は行く予定はないけれど、多くのオペラファンが楽しみにしていたメトロポリタン歌劇場の来日公演。
ラ・ボエームのミミ役、アンナ・ネトレプコはキャンセルになったそう。チェルノブイリを経験していて友人が癌になったりで来日が精神的負担になっていたんだとか。わからないわけでもない。でも、そんなときだからそんな経験をしたから日本に来て音楽でパワー送ってほしかった、と思うのは贅沢なことなのでしょうか・・・ただ . . . 本文を読む
ニューヨーク在住の友人が、カーネギーホールで開催されたチャリティコンサートに、東日本大震災の被災地である仙台の合唱団が参加していたと、その合唱団のメッセージを紹介してくれました。
「3月11日、すべてが変わりました。震災後1週間たってもメンバー全員の安否が確認できませんでした。2011年3月11日以降、私たちはそれまでまったく違う世界で生きることを強いられるようになりました。ニューヨークに行くべ . . . 本文を読む
今年の夏は節電がキーワード、毎日のように企業の節電対策がメディアで報道されていますが、ついに私の会社でも発表になりました。
対策は2つ。
まず連続休暇の夏休み、社内の規則ではお盆の時期に土日を除いて固定3日と自由設定2日で取れるのですが、今年は前後の土日を含めれば9日の連続休暇が7月と8月合わせて2回。事業所によって休暇時期が違うので、ピーク時じゃないほうがよかったんだけど・・・まあ、福利厚生 . . . 本文を読む