今年はソロだけでなく重唱も!と、先日はDameにチャレンジした私ですが、懲りない私め、次はラクメのFlower duetto。楽譜だけはずいぶん前から用意していたのですが、ここのところの新曲続きで全く手付かず、しかも、フランス語どうする・・・?ということで勢いが止まっていた私。
そんなとき、フランス語に堪能で、この曲を得意とするレッスン仲間に「読みだけでも教えてもらえないかしら?」と相談したら快 . . . 本文を読む
東京は桜の開花宣言がありましたが、今年はお花見の自粛ムードとか。そんな空気を察してなのか、昨日はあんなに暖かだったのが今日は冬に戻ったような寒さ。まるでお花見を諦めさせるかのように。日本人は桜が大好き。1年に1度の桜の季節、宴会は多少控えめにしても、花は楽しみたい。今週末まで咲いているかな・・・満開の桜は華やかですが、ヒラヒラと散る姿ゆえか切なさもまた感じます。先日、テレビで「桜」をテーマにした音 . . . 本文を読む
地震報道以外の番組も放映されるようになってきましたが、宮城で育った私は、やはり被災地のことが気になりそちらに目が行きます。被災した人たちが協力し合って生活している姿も映し出されますが、今日見たのは、ある中学校の音楽部。今日、アンサンブルコンテストの全国大会に出演する予定だったそうですが、被災により出られなくなったので、その中学校に避難している方々を招待してミニコンサートを行ったそうです。
どこの . . . 本文を読む
今日は大規模停電があるという発表があったため、16時過ぎには帰宅命令が会社から出ました。計画停電で電車が動かず遅刻をしたり自宅待機になる人もいます。でも、そのような状況でも全て公休扱いになりますのでお給料がちゃんと出ます。地震直後から様々な公演が中止になっています。フィレンツェ歌劇場の公演も中止、新国立劇場でもオペラ・バレエが今月いっぱい中止、二期会でもかなり気合入れて制作した「アイーダ」はじめと . . . 本文を読む
何ヶ月ぶりかでアメリカのコンサル会社からのプレゼンを受けるために、テレコンに参加しました。マーケティングセクションなので、海外市場の動きを把握する必要があるんです。もちろん、エーゴです。約2時間。って私は聞いていただけですけど、1時間あたりで集中力が切れてきて、あとは言葉が頭を素通りしそうになり大変でした。それでも、何度か参加していると、細かい意味はわからなくても、なんとなーくはわかるようになるみ . . . 本文を読む
昨日はオペラ仲間のMさんがタイトルロールのドン・ジョバンニを観に行きました。Mさんは会社員で音楽専攻者ではありませんが、美声のバリトン。一緒に出演されていた他の方々は専攻していた方が多かったのですが、全く引けをとらないというか、むしろ存在感は一番あったかも。色気があるので雰囲気的にドン・ジョバンニはとっても似合う人なのですが、でも、そこまでワルに徹するタイプでもないから、そんな性格が見え隠れしてま . . . 本文を読む
日声協は発表会が終わって春休み、二期会も2週間お休みだったので、この2週間に歌ったのは披露宴の乾杯の歌のみ・・・・。ドンパスはもう3週間歌っていない。最優先はこの曲なんですが。。。。
気持ちはもう次の曲。来週からはDame練。しかし、まだ言葉も全く読んでない。今週末・・・たぶん出勤。いつやればいいんだろ。なのに、そのDameを終えてからやる予定のフランスオペラの重唱に心を奪われ・・・アンサンブル . . . 本文を読む
親族と親しい友人のみでの披露宴。何かお願い、と頼まれたのは1月の末くらいだったでしょうか。クラシックに縁のない親戚たちだし、「Time to say goodbye」あたりかな・・・・と最初は思ったのですが、曲の雰囲気からすると宴会のクライマックスになってしまう=ごちそうお預け(私は食べながらは歌えないので・・・)、それはイヤだ、と、じゃあ、最初に歌うためには乾杯の音頭と共に「乾杯の歌」を歌えば、 . . . 本文を読む
困ったときの「参考音源」。いまだに仕上がらないConvien partir。探してもフランス語は出てくるけど、イタリア語はイマイチ。というわけで、今回は、楽譜頼りにそれをやることに集中しよう、と言うのはカッコいいのですが、今週も毎日残業で全く練習できないでいます。まあ、仕方がありませんね。
今回の曲は先生から「課題」としていただいた曲だから、それなりに意味があっての選曲であり、だからいいのですが . . . 本文を読む
プロ歌手でなくて、これだけ音楽の話題中心にブログ書いてると、毎日優雅に音楽三昧の趣味の人なのね、と思われるんだろうなぁ・・・と思ったりするのですが、本業はれっきとした民間企業に勤務するOLです。OLって言葉が合うかどうかわからないけど、いわゆるキャリアウーマンとは言えないので(そうなら、仕事100%でしょう?)、やっぱりOLかな。
今、商品企画の仕事をしていて、来月早々にその新商品のテストマーケ . . . 本文を読む