セピア色の映画手帳 改め キネマ歌日乗

映画の短い感想に歌を添えて  令和3年より

「忍ぶ川」

2014-11-03 23:33:16 | 邦画
 見直して良かった!

  
 「忍ぶ川」(1972年・日本)
   監督 熊井啓
   原作 三浦哲郎
   脚本 長谷部慶治 熊井啓
   撮影 黒田清巳
   美術 木村威夫
   照明 岡本健一
   音楽 松村禎三
   出演 加藤剛
       栗原小巻
       信欣三
       永田靖 滝花久子
       岩崎加根子 井川比佐志

 昭和30年頃、27歳の大学3年生・哲郎は料亭「忍ぶ川」で働く看板娘・志乃
と出会った。

 邦画が誇る純愛映画の傑作。
 モノクロ・スタンダード画面に違和感を感じない「昭和」の世界。
 だから、今の人達には皮膚感覚で解らないかもしれない、あの時代(昭和中
期)を身体の何処かで憶えてる人達の映画なのかもしれない。
 でも、この世界の美しい日本語を若い人達にも是非聞いてもらいたいと再見
して強く思いました。
 (下町、赤線・洲崎の生まれで、北区王子辺りの料亭で住み込み働きをして
る志乃の言葉使いが「山の手」言葉なのは違和感がありますが(笑))
 この作品、原作は1960年(S35年)だけど制作されたのは1972年(S47
年)なんですよね。
 僕が高2の頃の感覚はそれ程現代と変わらなかったと思います、あの時代
にアイドルの純愛映画じゃない大人の「純愛映画」(あの時でさえ殆ど過去の
日本語)を作って大ヒット。
 「清く正しく美しく」なんて宝塚以外、普通、鼻で笑ってしまう感覚、それは今
がそうであるように、あの時代だってそうだったんです。
 でもそれが胸を打つ感動作に仕上がってる。
 それこそ多少の時代を超える普遍性が有る証拠になっていると思います。

 今の人や、ある種の人達には違和感や反発があるかもしれない志乃の最
後の台詞、
 (車窓から雪に埋もれる村を見て)
 「見えるわ!見えるわ!家(うち)が」、
 「ね、見えるでしょう、私の家(うち)が」
 苦労を重ね浮き草のような10年を経て、漸く新しい故郷を得た志乃の初々
しさと歓びを見た時、僕は画面が滲んで見えなくなってしいました。(汗)
 「そうか、この話は純愛物語で新しい出発の話なんだけど、志乃が戦争で失
った故郷を見つける物語だったんだ」

 純愛物語は通常「純潔物語」だから儀式を結末に持ってくるのは王道。
 その朝、長い宿痾に頸木を打った二人に聞こえてくる祝祭のような鈴の音。
  雪明りの中見守る二人、これ程美しいシーンも、そう有るものじゃない。
 モノクロだからこその世界、一見の価値が有ると思います。

 役者は皆、好演。
 小巻さん以外では、志乃の父親・信欣三、哲郎の妹・岩崎加根子、母親・滝
花久子が特に良かったです。
 松村禎三の音楽も良。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 以下、感じた事をツラツラ(支離滅裂なので系統立てて書けない)。

・まさに時間的に滑り込みセーフだった作品。
 2,3年後には殆ど制作不可能だったでしょう。
 都内に都電が走ってたのも、木場があの地に残ってたのも、下町に木造家屋が沢山残ってたのも・・・。
 数年すれば殆ど無くなってしまう世界だった。
・僕が「コマキスト」確定した作品。
 今見ても、これ程、彼女が輝いてる作品は思い浮かびません。
 (台詞を上手く言えなかったのかマイクと相性が悪かったのか、彼女のシーン、アテレコが多い気がするけど)
 記事にも書いた台詞の時の声、表情、本当に素晴らしかった。 
 この役は栗原小巻さんで大正解だと思います。

 この作品、有名な話だけど元々志乃は吉永小百合さんが演る予定だったのが彼女の周囲の反対で小巻さんに回ってきた。
 今回、その点にも留意して見直したのですが、ホント、当時の小百合さんにピッタリな役。
 清純派から本格的女優に脱皮しようとしてた彼女にとって打って付けの役で、当人も覚悟を決めて演るつもりだったと噂でした。
 あの頃、「小百合さんの(取り巻きを押しきれなかった)決断」に若い僕は結構反感を持ってました。
 この作品で志乃を演じれば、その後の女優人生が随分変わった事は間違いない、でも40年経ってみると、どっちが良かったか解りませんね。
 演らなかったのも正解だったような気がしました。

・ホントにどうでもいい事(考証について)
 哲郎の青森の実家は息子の不始末で村に居られなくなり引っ越した、となっています。
 哲郎の住んでる場所は県の学生寮と思われ会話にも大間のマグロが出てくるから青森県内に在住してる設定なのでしょう。
 でも両親の訛りが、どうも津軽弁にも南部訛りにも聞こえなくて困る(当時の本当の津軽弁なら殆ど外国語だから解り易くしてあるのは承知)、何か越後訛りに近いんですよね。
 越後言葉の「だすけ(だから)」という単語が何回も出てきて、ホンマに青森?と思っちゃう。
 僕の記憶では、この作品の舞台は山形・米沢地方だと思い込んでたから余計にこんがらかって・・。(笑)
 これ終幕の雪の実家シーンは山形・米沢と新潟・坂町を結ぶ米坂線沿線なんですよね、元鉄チャンの僕は初見の時から機関車と車窓の風景で確信してて(今回、米沢市協力と出てたのでヤッパリ)、ずっと青森出身なのを忘れてました。(汗)
 ついでに書けば二人が降りた駅は西米沢だけど、家はもっともっと先の手の子~萩生辺りかと。
 (西米沢は平地、実家は宇津峠から平地に降りてく途中ですね)
 米坂線を選んだ理由は解る気がします。
 撮影当時、東京から近い豪雪地帯のローカル線といえば飯山線か米坂線だけど蒸気機関車が客車を引いてたのは米坂線の方が多かったので決まったんじゃないかな、雪深い寒村、純愛物語の白=雪のイメージにピッタリだし。

・「忍ぶ川」の設定は多分王子、飛鳥山辺り。
 一回だけだけど早稲田~大塚駅~王子~荒川車庫を結ぶ都電32番線が出てきた(飛鳥山~滝野川1丁目間)
 哲郎の大学は立教(池袋)か早稲田。
 デートした公園は飛鳥山から2Kmの「六義園」
 待ち合わせの陸橋は飛鳥山に似た場所があるけど、あれは日暮里あたりの陸橋のような気がする、階段も日暮里の階段に似ています。
 でも昭和30年頃、飛鳥山から深川へ行くのは大変だったと思うよ、都電を乗り継いで一時間半くらい。(笑)
 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「A.I.」 | トップ | 「美女と野獣」 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは☆ (miri)
2014-11-04 11:05:24
>見直して良かった!

再見されたのですネ~!
良かったですネ~!!!

>でもそれが胸を打つ感動作に仕上がってる。
>それこそ多少の時代を超える普遍性が有る証拠になっていると思います。

仰る通りですネ~この映画はひと言でいうと こういう映画ですネ♪

>役者は皆、好演。
>小巻さん以外では、志乃の父親・信欣三、哲郎の妹・岩崎加根子、母親・滝花久子が特に良かったです。

そうですね~助演のその3人さん、すっごく良かったです☆
加藤剛さんと小巻さんも、私から見ると、よく知っているお2人とは違って「ちょっとお若い」のですが、
その「ちょっと」の差が凄くて、この映画で生きていたのね~って思います。

>松村禎三の音楽も良。

この監督の他の作品と同じような音楽だったので、普通は恋愛モノには使わないような音楽で、
ビックリしたし、それがとっても合っていて、結婚とは実は一大事業なんだな~って思いました。
熊井監督の他の作品も多く手掛けていらっしゃるのが、とても頷けます。

>志乃が戦争で失った故郷を見つける物語だったんだ

そこまでは思いませんでしたが、きっとそうなのでしょうね~。

お若い時にこの作品を鑑賞された鉦鼓亭さんが、コマキストになられたのは当然でしたネ♪
私も若い頃に見ていれば加藤剛さんをもっと好きになっていたかも?(元々ある程度好きな俳優さんです)

東京や東日本の地名は分からないので・・・とてもお詳しい記事になりましたネ!
この映画、多くの方に見て頂きたいですネ! BS3にリクエストしま~す♪


.
いらっしゃいませ! (鉦鼓亭)
2014-11-04 22:55:55
 miriさん、こんばんは
 コメントありがとうございます!

再見されたのですネ~!
>再見のきっかけを下さったmiriさんに大感謝!です。
DVD購入決定!
(「近松物語」も欲しいので今月は節約、節約(笑))

時代を超える普遍性>ひと言でいうと こういう映画ですネ♪>>
40年前観た時も感動したんだけど、長い時間が経過した今、見直して、前回以上の感動を受けました。
僕の中では40年の時間を物ともしない素晴らしさが有りました。
雪の駅に到着前は志乃の父親の棺を大八車で曳いていくシーンくらいしか記憶に残って無かったのだけど、今回、その中盤までのシーンも沢山良いシーンが有ったのを発見しました。
今度は二度と忘れないと思います。

普通は恋愛モノには使わないような音楽で、
ビックリしたし、それがとっても合っていて
>特に初夜のシーンでの使い方が見事だったと思います。


>志乃が戦争で失った故郷を見つける物語だったんだ
そこまでは思いませんでしたが、きっとそうなのでしょうね~。

>互いを心から信じ合う事で過去の宿縁を断ち切り再生する、一つの「再生物語」がメインだとは思うのですが、
志乃の最後の台詞を聞いて、これも隠れた主題なのではないかと思いました。

加藤剛さん>「大岡越前」以降、色が付いてしまったけど、若い頃は「影の車」とか「砂の器」等、結構屈折した役が多いんですよね。

東京や東日本の地名は分からないので
>子供の頃の東京が懐かしくて、近辺が多かったので、つい・・・。(笑)
1972年は、まだ映画ファンではなくて鉄道マニアでした。
多分、本作を撮影した冬と、その前の冬、米坂線の蒸気機関車を撮りに行ってたんですよ。
あの場所も通ってる。
雪は本当にあんな感じでした。

コマキスト>彼女目当てで「マイ・フェア・レディ」の舞台を観に行ったっけ。(笑)
(歌はイマイチ、イマ2、イマ3くらいでしたけど、気品と美しさを感じるイライザでした、相手役は宝田明、ピッカリング大佐は当たり役だった益田喜頓さん)

はじめまして。 (しょうやん)
2014-11-22 11:17:51
こんにちは、忍ぶ川で検索してて見つけました。
初夜のシーンと何かのシーンを撮影したのは母方の祖父宅(取り壊す直前で、僕が生まれた頃には既にありませんでした)という話でで検索してたんでした。そこのシーンについては撮影場所は高畠町の糠野目です。
こんにちは (鉦鼓亭)
2014-11-23 23:06:00
 しょうやんさん、はじめまして
 コメントありがとうございます

高畠町の糠野目>地図で大体の位置を確認しました、
○屋さんの血筋に当たられる方なのでしょうか。
撮影時、2階部分をそっくり撮影所に移築したとか。
雪の時期、大変だったのではないでしょうか。
貴重な情報、ありがとうございました。

いつか再び山形を訪れる機会がありましたら、「忍ぶ川」ロケ地巡り、米沢編もやってみたい・・・。

コメントを投稿

邦画」カテゴリの最新記事